276
正直にいうと小選挙区で「当選してほしい候補者」はいない。公示から投票日の今日まで、各候補者の「応援したくなる理由」を探したけど、賛同できない意見と実績と政策ばかり目にした。悲しい。それでも投票へ行く。明日はもうすこしマシな選択ができるように。行かないよりずいぶんマシだと思うから。
277
ゼレンスキー大統領は英国議会でもカナダ下院でも演説したし、本日の日本時間夜10時から米国連邦議会でも演説します。日本の国会での演説を国会議員が反対するのであれば、なぜこれらの国では歓迎して迎えられることが、日本の国会ではダメだと考えるのか、説明が必要だと思う。
278
全国の看護師と准看護師合わせて150万人。一人につき100万円ずつ渡しても1兆5000億円。2020年度のまだ使ってない予備費7兆円の、これ以上ない使いどころでしょう。支持率も間違いなく上がりますよ。なんとか決断してもらえませんか。政府の皆さん。
279
#鎌倉殿の13人
わわわなるほど!! ここから始まる丹後局を含む京都の貴族たちからくらった屈辱が、のちに政子が承久の乱で「朝廷の勢力なにするものぞ」と坂東武者を奮い立たせる契機につながるのか。すごい脚本だなあ。。。
280
中央線でおじさん二人が「押した」、「押してない」と言い合いをしている。戻ってこなくていい日常が戻ってきてしまった。
281
もしかして、人類は出勤に向いていないのではなく、労働に向いていないのでは?
282
??「ごらん、あの明るい西の空を。公式がアンデルセン村を焼いた灯りだよ」
284
『NHKスペシャル』イズムィコ先生「ロシアに武力侵攻を許した時点で、バッドエンドは決まってしまった。あとはどのバッドエンドがよりマシか、支援を続けて膨大な犠牲が出してそれでも戦い続けてもらうか、降伏を呼び掛けて暴力による主権侵害を許すか、より筋が通ったバッドエンドを選ぶしかない。」
285
「いますぐ8割減らせば、(ズルズルと社会活動を引き延ばすよりも)よっぽど(感染症による医療崩壊や自身の落命危機だけでなく)景気面でも、経済活動の再開に対しても、有利なんだ」と。なるほどな。。。
286
財務省、もしかして「もしここで減税して景気が回復し税収が増加したらこれまでずっと言ってきた財政健全化のための増税論と辻褄が合わなくなるので意地でも減税の話は出さない」とか、そういうマインドになってないかと心配するなど。
287
「自分で調べたら20分かかるけど隣の詳しい人に聞けば5分で分かるから、聞く」というのは、短期的に考えると15分の短縮だけど、隣の人の時間を5分奪うことでもあるから、何回か繰り返した時点で「全体の作業時間を考えるとこいつは居ないほうがいい」と査定されるリスクもあることを忘れるべきでない。
288
これは提案なんですけども、今日はもう祝日ということにして、これから8時間くらいみんなで『ルックバック』について話しながらポテチ食べてお茶飲んで家に帰りませんか。
289
任天堂SwitchもPS4も、「ハード買っても以前みたいに何十時間もプレイしないし、飽きて放置するようになりそうなのに数万円払うのは…うーん…」と思っていたのですが、先日ふと「とはいえ星5サーヴァント1.5人ぶんくらい」という悪魔の計算式が頭に浮かんでしまい、かつてない動揺が広がっています。
290
コロナ禍後の人類、クソ高い授業料を払ったのだから、さすがに「ワクチンは特別な事情がないかぎり打っておくと特別な事情があって打てない人のためにもなる」や「具合が悪かったら外出せず家で休んでいる」は、当たり前の常識として登録しようよ。
291
ドナルド・キーン先生が日本文学史の著作でたびたび「なんで日本人は(仏典は印刷してたから技術も需要もあったのに)歌や物語などの文学作品は16世紀末まで印刷しようとしなかったのだ? 芸術作品の一品ものだと思ってたからか??」と不思議がっているの、なんともいえない面白さがあるなあ。
292
小野寺五典議員「大使、それならなぜそれを国連に訴えかけて、話し合いで解決しようとしなかったんですか。なぜいきなり武力侵攻したんですか。」
おお。
293
タイムラインを見ると年末年始に実家へ帰ってハッピーそうな人がほとんど見当たらず、この風習見直したほうがいいんじゃないかと思ったのだけど、実家に帰ってハッピーな人はそもそもTwitterに来ないかと気づき、これがフィルターバブルかと実感しました。今年もよろしくお願いします。
295
「ワクチン接種は今なら探せばすぐ打てる場所がいくつか見つかるし、この【探せば打てる場所が見つかる状態】は徐々に縮小傾向にあるので、様子見している人はなるべく早めに接種予約を入れたほうがいい」という話は、届いてない人にはまったく届いていないので、繰り返し何度も報じたほうがいい。
296
とあり、元ツイートはハンス・クリスチャン・アンデルセンが書いた『小さい人魚姫』でなくディズニーの『リトルマーメイド』のアリエルを指しているのだろうし、それはそれとして、アンデルセンの比喩は美しいけど「バラのように透き通った肌」ってどんな肌なんだろう…と新たな疑問がわきました。
297
「自分は誰かに攻撃されている」と感じている時は一番「自分も誰かを攻撃している」と気づきづらいタイミングなので、そういう時ほど自分の攻撃性について敏感になっておきたいし、また誰かにそれを指摘する時はより(気づきづらいので)丁寧にしたほうがコミュニケーションの摩擦係数は少ない。
298
昨日の凶行について「自業自得」と口に出せてしまえる人(誰かにリプライで言えてしまう人)、あらゆる分野においてわたくしとはコミュニケーション不可能と判断してブロックします。お互い離れて生きてゆこう。
299
某広告代理店から「営業に使いたいので見本誌を20冊ほど用立ててほしい」と頼まれ、「いや、あの、ええと、売りものなので、買ってください」と言ってしまった(5年ぶりたぶん3回目くらい)。
300
小野寺議員「大使はウクライナ政府をナチス化したと仰いますが、私から見れば、大使、いまのロシアのほうがよほどナチス化しているように見えます。」
おお…おお…。。言った。。