さむ(@urakutenism)さんの人気ツイート(いいね順)

151
安中市内に残る未成線の橋脚と築堤跡。元々この場所には高崎と長野原を結ぶ「上州電気鉄道」という路線が通る予定でしたが、工事の途中で資金不足に陥り、建設を断念。その後、労働者への賃金未払いも加わって会社は破産。完成した橋脚は撤去されることなく放置され、現在もそのまま残されています。
152
いまから12年ほど前に撮影した、相鉄線の相模大塚駅より延びていた米軍厚木基地への引き込み線。かつては航空燃料を積んだ貨車がこの線路を通って、基地内へと運ばれていましたが、1998年に休止。その後も有事に備えてレールなどの設備はそのまま残されていましたが、昨年ついに撤去となりました。
153
冷蔵輸送の技術が発達する前、豚の生産地から豚肉の消費地までを生きたまま運ぶために使われていた豚積貨車。 昭和40年代以降、道路網の整備とあわせて鮮度を保ったまま精肉を輸送できる冷凍(保冷)トラックが登場、家畜は生産地で食肉処理されるようになったため、1974(昭和49)年に姿を消しています。
154
先日の高崎鉄道管理局に続いて、今回は東京北鉄道管理局管内で、昭和40年代から50年代にかけて存在した専用線をまとめてみたのでぺたり。 赤羽(東北本線)や亀有(常磐線)、池袋(山手線)に引き込み線があったなんて今の景色からでは想像も尽きませんね💦
155
かつては「ローリング族」と呼ばれる走り屋たちのメッカといわれた、東京都町田市と神奈川県横浜市の境にある緑山峠。平成を迎えて間もなく新道が開通すると、バイクによる死亡事故が多発していた旧道は閉鎖。遊歩道として整備された今もなお、当時の標識や路面のペイントなどが一部に残されています。
156
隅田川に架かる勝鬨橋のたもとに設けられた、橋の開閉を制御するための変電所。現在は「かちどき 橋の資料館」として一般開放されており、当時使われていた発電設備の他、設計図面や工事写真、橋の跳開を再現した可動式の模型などが展示されています。
157
まだまだ作る気まんまんだった頃の成田新幹線。結局財政難から事業凍結となり、一部建設した構造物を流用して、JR成田駅から成田空港までの新線が新たに開通しました。(成田エクスプレスの運行開始もこの時)
158
立川バス40年史より、のちに訴訟問題を起こしてしまうサザエさんバス。
159
鉄オタによるキセルが横行しているという話を聞いて、それじゃ自分らの大好きな鉄道が維持できなくて廃止になっちゃうじゃんと一瞬思ったんだけど、だからどんなに赤字でも廃止にならない国鉄に戻せ!とか鉄道は公共交通機関なんだから廃止するな!って主張しているのかと妙な一貫性に納得してしまった
160
「予約されているお客さまのために」と美談のように書かれているけど、無報酬での営業継続は正直いかがなものかと個人的には思っていたり… 親会社社長ら逮捕の淡島ホテル、全員が自主退職へ 無報酬で営業を継続 news.yahoo.co.jp/articles/33750…
161
東横線の高島町駅跡、結局解体されちゃったのね(´・ω・`) 写真は20年前に撮影した現役時代のもの。通勤時間帯を除くとほとんど乗降もなく、駅構内はひっそりとしていました。 twitter.com/hikari_zero/st…
162
「君死にたもうことなかれ」 フォントと色が恐怖を誘います。 近頃ではあまり見かけなくなりましたが、年間の交通事故死亡者が2万人近かった昭和時代(ちなみに令和4年は2610人)は全国の至るところに交通安全を啓発する標識や看板が立てられていました。 1975(昭和50)年頃、沼津市多比
163
代々木駅前の踏切に今も残るロープの巻き取り台。新宿高島屋の建っている場所にはかつて貨物駅があり、貨車を入れ換える際、開かずの踏切にならないよう、列車通過時のみ作業員がロープを張って人やクルマの流れを止めていました。現在も深夜の保線工事などで使うコトがあるんだとか。
164
月刊建築1967年3月号より、完成間もない頃の新宿駅西口広場。建ち並ぶビルの先に見える広大な土地は淀橋浄水場の跡(1965年閉鎖)。現在は東京都庁や京王プラザホテルなどが建っています。
165
いまから60年ほど前、1965(昭和40)年当時に計画されていた、東京都内の地下鉄網。この頃はまだ有楽町線や半蔵門線が計画される前で、田園都市線の直通相手は銀座線、池袋から成増までは丸の内線の延伸が想定されていました。
166
先日のおさんぽフォトより、東京の品川駅より徒歩10分ほどの所にある「クロネコヤマトミュージアム」。ヤマト運輸の歴史を当時の貴重な写真や映像などから学ぶコトが出来るほか、ドライバーさんと同じ制服を着用して集配用のパネルバンに乗れるなど、オトナから子どもまで楽しめる施設になっています。
167
地図の中に隠れているふたつの廃線跡🛤 見つけられたアナタは廃線探しのセンス有り🔎
168
今から50年ほど前、1970(昭和45)年頃の京王線新宿駅。駅の上に建つ京王百貨店は1964年開業の年季モノ。
169
今から60年ほど前、高架化前の大阪環状線から分岐していた大阪市場への貨物線。手前の道路には路面電車(大阪市電)が走っており、線路同士が平面交差していました。
170
WEBマップルで新たに実装された地割図、ホントこれ時間泥棒だわ… 大船駅と今はなきドリームランドを結んでいたモノレールの廃線跡もこんな感じでくっきり。等間隔に並んでいる四角い枠は軌道桁を支えていた橋脚。
171
先日のおさんぽフォトより、飯田橋駅の近くにいまも残る、かつて相模興産(相鉄の子会社)の砂利ホッパーへと延びていた引き込み線の擁壁跡。建設ラッシュに沸いた高度経済成長期は、コンクリートに混ぜ込む砂利を満載した貨車が日に20両ほど到着していました。
172
当時、秋葉原駅にはトラック用の通路を挟む形で両側に高架式の貨物ホームがありました。ちょうど今のブックオフあたりです。東北新幹線の建設工事にともない左側のホームが取り壊された後も右側のホームは暫くそのまま残されていましたが、再開発前夜の90年代中頃に姿を消しています。
173
趣味で色々な企業の社史を読むんですけど、製品輸送を鉄道からトラックへ切り替えた理由として「運賃値上げによるコスト増」「定時性が確保できない」「取扱駅の削減」はよく挙げられますね。 twitter.com/65_mokei/statu…