126
管理職「土日の部活が地域移行する際に、教員もスポーツクラブのコーチとして副業をする手があります。そこでネックになるのは労働基準法です。土日も働くと、働きすぎです」
↑ 何十年も違法な状態を放置していて、いまさら何をおっしゃっているのか。ちょっと何言ってるか分からないです。
127
ね。
教員はみんな限界。
限界の自覚がない教員は、おそらくとっくに限界を超えてる。
限界の自覚がない教員は、限界を超えた勤務を同僚に強いる。
身を守りましょう。教員も。
asahi.com/articles/ASL6H…
128
全国の教員で初任者の方々、何時に帰れていますか?ちょっとお聞かせください…。
129
修学旅行の件が世間を騒がしています。生徒がルールを守れていない点で、学を修めることができていないのは明白です。また指導の中のごく一部だけを切り取ってクレームをつける保護者がいるなら、修学旅行など無理です。心の底から不快なニュースでした。
130
数年前の4月。年度当初の職員会議で私は質問した。
「部活顧問は正式な職務ではなくボランティアなので、全員顧問制はやめた方がいいのではないですか?」
…数秒の沈黙。突き刺さる、同僚の冷たい視線。
(子どもの為の部活をしないなんて)
みたいな無言の圧力。
手が震え、冷たい汗をかき出した。
131
緊急事態宣言が発令された都府県の学校は休校になっているはず→職員は自宅待機が原則になるはず。
もし普通に勤務ならば、宣言と矛盾している。職員間でクラスターが発生してしまう。そこで休むのならば年休?それはおかしいのではないか。
各地の情報求めます。
132
日本の部活自体が熱中症になっていると思います。
ガムシャラにやることを良しとして休養をとりません。
「自分だけは大丈夫」と思い込んで生徒も教師も倒れていきます。
熱中症と同様に、部活自体が限界であることを自覚しないと、取り返しのつかないことになると考えます。
133
コロナのNG3密=密閉・密集・密接
だから休校なのはよく分かる。
ただ、春休みに突入したからといって部活を解禁する自治体があるのは本当に本当に意味不明。
体育館の運動部や吹奏楽部なんて3密オールNGじゃん…。
生徒に適切な我慢をさせるのは教師の使命じゃん…。超ウルトラ憤慨。
134
こ、これは……!ついに改革のカウントダウン?
こんな日が来るなんてブログを始めた日は思いもしなかったよね……泣。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
135
40℃近い中を登校し、40人すし詰め状態の教室でマスク着用で授業。しかも極端に短縮された夏休み明け。生徒が心配です。
今年は特例で授業数削減などできないものか。
136
学校教員は「ブラックなイメージ」ではなく、「真っ黒な現実」なんですけど。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210203-…
137
自分を安売りしないことが大切
それは自分の価値を下げてしまうから
働き方も同じだと思う。
勤務時間外にホイホイ働きに行くことは自分の労働の価値を下げているのではないか。
勤務時間外の部活に行くことが当たり前なのは、やはりおかしい。
138
三密対策、給食への対応、放課後の消毒について、教育課程の度重なる変更…
教師は疲弊しています。授業以外の占めるパーセンテージが高すぎる。
教師は何でも屋じゃない。こんなんだから授業が一番後回しになるんだ!
明日からが憂鬱でろくに眠れないよ!
139
日本の教員は自尊心が低いと思う。頑張って授業しても正当に評価されないのだから。
だから、部活指導を生きがいにする。表彰状、トロフィー、保護者からの感謝、地域の評判、生徒の涙。汗水垂らして「青春感」も満点。良い面もあるけど、教員の仕事としてはもう無理があるよ。
140
部活顧問をしていた頃。周りや保護者からの圧に押され「来週、練習試合してもらえませんか?」と近隣校に電話していた日々。自分で電話して自分の休日を潰していた日々。試合をしないとクレームだったらから仕方なかった。この気持ちわかる人いるかなあ…。
#教師のバトン
141
国が緊急事態宣言を模索する中、きっと登校は通常モードなんだろうなあ。
せめて教育課程外の部活は一旦やめようよ。
コロナ感染のピークにも部活を通常運転してる今が非常事態だと思うんだけど。
142
教員志望の学生さんのため、前向きなツイートをしたいが、なかなかできない。
教え子が教員を目指すと言った場合、勧めることができるだろうか。
それくらいに日本の教育は満身創痍だと思う。
採用試験の倍率が低下しているのもその証拠。
本来は素晴らしい、眩しいほどに素敵な職業なのに。
143
去年一緒の学年だった非常に有望な講師の先生がいました。授業に熱心で、頭の回転も早かったです。「なんで採用試験受けないの?」と聞いたら「授業研究だけをしたいから来年は採用試験を受けずに教材開発の企業を受けます」とのこと。授業以外の業務が多すぎて授業意識高い系の人材は離れていく……。
144
◆日本の中学校の先生、優秀説◆
・クラス40人の学力を把握して、適切な進路指導をする
・クラス40人分の給食を配膳する
・教室やトイレの消毒作業を行う
・放課後と土日に部活指導を行う
・地域のパトロールをする
ついでに、専門教科の授業もする。
……皮肉ですよ。
145
1ミリの不思議さもない。明日は我が身。これで大クラスターになったら誰が責任とるんだ 怒
news.yahoo.co.jp/pickup/6403041
146
教員採用試験の倍率が下がっている今、やりがい一辺倒で若者を募ってきた教育現場は変わるべきだ。
コンプライアンスの重視、生徒の特性の多様化、保護者の高度な要望、休日に及ぶ部活動。
「子どものために」頑張って教員が病んでいいのか。
「子どものために」が戦時中の「お国のために」とダブる。
147
中学校における定期考査のテスト作り&採点&点数入力、勤務時間内だけじゃ絶対に終わらない。
令和の学校は、定期考査の全てを業者に委託したらいい。教員は日ごろの授業に集中。業者は進度に合わせてテスト作成。新たな雇用も生まれる。教員にも余裕が生まれる。その余裕を生徒に還元できる。イイネ
148
教員免許更新の講座一覧を見ました。
部活の部の字もありません。
「部活の基礎知識と現在」みたいな講座があってもよさそうなのに。
部活は触れること自体タブー視されているのかもしれません。
私の大学時代には、教員養成の単位に部活は一つもありませんでした。
少し不気味な感じさえします…。
149
教員は、コロナ禍で授業数が増えようと、消毒作業が増えようと、目の前の子どもたちのために全力を尽くそうとする人がほとんど。
だから、病んでしまう。現場での教員数は増えないし、作業量は減らないから。
目の前の子どももそうだけど、自分も大切にしましょう。仕事はぼちぼちでいいんですよ。
150
教員なりたての方々、部活の顧問になっても、部活指導はぼちぼちでいいんですよ。仕事じゃないですから。勤務時間外も行く義務ないですから。土日ならなおさら。部活指導が嫌になって嫌になって学校から逃げたくなったら「部活顧問は仕事じゃないんでしません」って校長室でブチ切れて大丈夫だから^_^