真由子(@mayuko4460)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
教員採用試験の面接で「部活顧問になるために教師になります」と答えたら極端な話、不合格でもいいのではないでしょうか。 授業などを行い、それでも余裕があれば部活顧問をしたらいい。 最初から部活顧問だけを目指す教師は本末転倒です。 でも現場にはそういう教師が結構いる。そしてウケもいい。
77
保護者がSNSのトラブルを学校に訴えてくるの禁止しよう。あなたがあなたの子どもに買い与えたスマホのトラブルなんか、知らん。インスタライブの配信トラブルとか、知らん。学校内で起こったことなら対処しますけど。なんかおかしいこと言ってる?(怒)
78
そして来週月曜からの休校への対応を明日一日でせねばならない。 しかも通常の授業をしながら。 現場にはもともと人員配置が少ない。こういう非常時にも対応できないほどに。 ほら、教育を甘く見たツケが出てきた。いま教育すべきは、国の政治を握るエリートの方々だ。
79
この国の教員の大変さは、何種類もの専門家を強制的に名乗らされること。カウンセラー、スポーツトレーナー、未納金徴収員、クレーム対応窓口、ICT研修員、個別指導対応担当者など。 本業は授業を教える人です。忘れがちですけど。
80
「授業に集中したい」と呟いたら「塾講師になればいい」とのコメントを多数いただきました。義務教育の教員に求めるものって何なんでしょう。誰もが無償で受けられる授業、学びとの出会いの場である授業を重視して何が悪いのでしょう。教員は子どものお守りではありません。教科のプロなんです。
81
近隣校の話、していいですか? コロナの影響で、始業式も終業式も進路説明会も全校生徒集めることなくリモートでやるのに、部活動激励会だけはグラウンドに全校生徒集めてやるんですって。 始業式より部活優先なんかい。もはや闇。闇こえて漆黒。 #教師のバトン
82
大量に初任者を採用して、少なくない数の初任者が辞めていく。もしくは病んでいく。 大量生産大量消費の教師たち。 せめて初任者には、部活顧問をするというストレスは不要。 そして「自分は部活顧問をバリバリしたい!」という初任者も止めてあげなきゃ。 まずは授業でしょ、と思う。
83
去年の全国一斉休校は突然でもあり、非常に驚きました。感染状況もまだ落ち着いていましたし時期尚早と感じました。 今なら全国一斉休校は誰も驚きません。だって一斉休校出すなら今だから!今しかないから!感染状況の天井が見えない今でしょ!夏休みなのに部活クラスター起こってるくらいですよ!怒
84
授業をしたくて教員になったので、突発的な生徒間トラブルとか保護者からの理不尽なクレームとか、授業準備の邪魔でしかないと思ってしまいます。集中して授業に臨みたい。ただそれだけなんです。
85
ここ十数年で増えた教員の業務 スマホ対応、DV対応、LGBT教育、道徳の教科化、キャリア教育、ICT教育、部活の加熱化、多様化する生徒の特性への対応……。 業務は増加。教員数は足らず。現場は疲弊。それでも教育予算は増えない。
86
人生の中で無駄な時間って結構あると思うけど「せっかくの土日に、わざわざ遠方まで生徒を引率して、朝から夕方まで、全く興味のないスポーツの指導を、善意で行う」学校の部活顧問より上はないと思う。 部活指導で一日終わったあとの夕日を見たときの虚脱感ったらなかったよね…。
87
部活のトラブルが原因でいじめられた場合、部活の場が学校であるために逃げられないことが多い。 「部活=学校の全て」になってしまい、不登校になるケースもある。 最近では中学生が自ら死を選んだニュースもあった……。 私は生徒に「部活はおまけ」と伝える。部活を絶対視する風潮は皆が苦しむ。
88
同教科の教員が欠員のまま新年度がスタートする予定です。授業だけでコマがパンパンになる…。管理職は「誰でもいいから免許持ってる人いないの!?」と焦ってました。 免許持ってたら誰でもいいんかい…。 そして欠員のまま始めるって何よ…。
89
学校で完結させるべきもの:勉強 学校で完結させるべきでないもの:生活 義務教育なので、塾なしで基礎学力の定着が必須。 一方、生活面は学校に閉じ込めちゃだめ。行事やスポーツは学校以外でもやる必要がある。 夏休み中、部活ばかりで学校にがんじがらめにしては危険。 学校の抱え込み体質が問題。
90
近隣校の話です。 教員不足で、再任用の70歳の先生が今年も担任をしているという話でした。教育業界、崩壊してます。
91
教師という職業のヤバいところは、水泳を習っていない人をプールに突き落とす手法が常にとられる点です。担任業務や教科指導、部活顧問や校務分掌など、きちんとした研修もなしに「さあ、やってみなさい」と大卒者を送り出します。うまく泳ぎきれればよいですが、溺れる人も多いです。ひどいです。
92
コロナ禍でも部活は止まらない。 この前まで「中3の最後の中総体だから特別に部活!」ってガンガン練習してて、今度は「新人戦の2週間前だから特別に部活!」ってガンガン練習してる。 逆にいつ部活休むんですか?
93
「土日や勤務時間外の部活をしたくない」ってつぶやいたら「あなたは教師に向いてない」って言われました。察するに、昔から教師は子どものために労働環境に文句を言ってはならない職種という考えがあるようです。ブラック化が進んだ一因だと考えます。
94
教師の仕事のおかしいところ1位。 勤務時間前と勤務時間後に、どちらとも生徒がいること。飲食店だとオープン前にすでに店内に客がたくさんいて、ラストオーダーとって店閉めたあとに客が酒盛りを続ける状態。そりゃ気楽に帰宅できませんってば。。新人ならなおさら。 #教師のバトン
95
コロナ禍の学校で、最も不要なもの! 部活!! 異論は認めない! 感染リスク高い!不要不急! 反論あるひと!?
96
ドクターXならぬティーチャーX ○部活動の顧問、いたしません ○勤務時間外のパトロール、いたしません ○朝早く出勤しての掃除、いたしません ○昼休みの教室巡視、いたしません ○休日にある地域のお祭の手伝い、いたしません 職務でなく、また勤務時間外だから「私、絶対しないので」。
97
●若手教師だから、朝早く来て掃除する必要がある。 ●若手教師だから、勤務時間外のパトロールも必須だ。 ●若手教師だから、勤務時間を気にしてはならない。 若手であっても勤務時間を意識した働き方は大切だ。 それを若手らしくないと言うのは、いわゆる老害といっていい。 新しい形の若手を求む。
98
学校現場の不条理第1位は、なんでも任命された翌日に突然専門家にされること。 サッカー部の顧問や道徳主任、情報担当など、いきなり最高責任者になり「あれはどうなってるんですか?」と周囲から詰問にあう。いや、なんも知らんし。普通は研修を重ねてから主任になるんだろうけど。病むわ、こりゃ。
99
公立中学校では、定期試験のテスト作りや採点の時間は勤務時間内に想定されていない。 勤務時間外や自宅での仕事が前提。部活も含め「教員は文句言わず働き続けるだろう」という国の意思表示が透けて見える。 今の大学生は冷静です。頭がいいし情報も豊富です。あと3〜5年したら教育現場崩壊です。
100
数日前の話。 校長「今年から部活の朝練は禁止します」 部活顧問「それは絶対ですか?原則ですか?生徒の意志があって、私が毎朝の指導に付き添えばしてもいいですか?」 校長「…それは禁止はできません」 校長は働き方改革に乗り出してる。頓挫する一因は、実は教員自身の意識の変わらなさにある。