101
102
登下校時のトラブル、SNSでのトラブルなど、学校の敷地外での揉め事には教員が関わる必要はないのではないでしょうか。全て保護者の責任のもと、動いていただきたいです。教員の見えない部分まで守備範囲と認定されると、ストレスが何倍にも増えるからです。
103
教員の働き方改革は、来年の春ごろに方向性…
来春に方向性だけ…?改革する気ないでしょ…。
kyobun.co.jp/news/20230519_…
104
学級閉鎖が複数→学年閉鎖
学年閉鎖が複数→臨時休校
学級閉鎖が複数の時点で濃厚接触者が膨大に膨れ上がってますよ。そうなったら教員も濃厚接触。感染が前提の指針。どこが安心安全なんだよ
news.yahoo.co.jp/articles/b0b09…
105
近隣校の学校で先生が足りないらしい。教員志望者がガンガン減っている。
我々教員集団は、教育現場の異常さをネット等で調べて自発的に教員を希望しない「自ら学び考える生徒」を育成することに成功していたようです。
106
通知表の所見欄をなくす学校が増えてきました。私もなくしても困らない派だけど、生徒や保護者の中には楽しみにしている人もいたかもしれません。最初になくすべきものは、勤務時間外や土日の部活指導でしょう。疲れ果てて所見が書けないのなら、本末転倒の極みです。
107
卒業式後の昼食会で、3年の担任陣が「3年・約1000日間の苦労が、卒業式のたった1日で全て報われる」と涙ながらに話していました。そんな感動的な今年度の勤務校にて、初任から3年経たずに退職する先生が3人もいます。根性論・精神論だけでは立ち行かない教育現場です。
108
アメリカ人のNS(ネイティブスピーカー)の先生が中学校の部活や体育の様子を見て一言。
「Like an army.」(軍隊のようだ)
もっとスポーツを楽しむ視点があってそれをきちんとした形で指導するコーチ(顧問ではない)がいればみんな
幸せになるのになあ……。もちろんコーチには給与を払う。
109
もし部活の外部委託が進んで、教員の土日が確保されたら、もう一度わたしのブログを読んでもらいたいです。約10年前、職員会議で部活顧問の不当さを訴えて黙殺された日々を知っていただきたいです。当時は自分が教師として おかしいんじゃないか、向いていないのではと自己嫌悪の毎日でしたから。
110
#拡散希望
全国の教員の皆様へ
勤務校において、休校中、管理職からどんな指示があったか教えてください
例 教員は毎朝検温をする
毎週家庭訪問をする
生徒に電話連絡
特に指示はない など。
地域差・温度差を知りたいのです^_^
111
授業準備がしっかりできていれば、生徒は必ずついてきます。逆にテキトーな授業だと、生徒は教員の力の無さを見抜きます。うわべだけの学級経営や生徒指導のノウハウじゃだめです。まずは授業ありき。でも、授業準備の時間は無い。一番大切なものを創造する時間が無いんです。
112
NHK「チコちゃんに叱られる!」より
Q なぜ夏休みがあるの?
A 先生が勉強するためだよ
その通りー。
研修したり本を読んだり旅行したり。
授業研究したりネットに触れたり。
広い意味での勉強をするため。
マジで、インプットしないとアウトプットできないよー?
113
SNSに関する生徒指導が多くて辟易しています。これから中学生は、規定の講習を受けて免許を得てからSNSを使うようにしたらいいです。保護者からSNSで揉めた件も指導してくれと言われますが、無理です。管轄外です。スマホを与えたのはあなたです。
114
文科省
【できる限り先生方が(部活動に)携わりやすい環境をつくっていきたい】
だから、部活動は先生たちの職務じゃないから!携わらなくてもいいようにするのがアンタの仕事でしょ!?
news.yahoo.co.jp/articles/44e4b…
115
→裁判長が給与体系について「もはや実情に適合しないのでは」と異例の指摘。
50年前の法律・給特法を頑なに使い続けてきた大弊害。免許更新するくらいなら給与体系を更新しなさい
news.yahoo.co.jp/pickup/6405890
116
職員室で「できる先生」というのは校務分掌や生徒指導、部活などで目立つ人。目に見えて結果が出て重宝される。
でも本当は日々の授業を大切にしている先生が評価されるべき。授業がテキトーーーーでも、めちゃくちゃ評価されてる先生は多い。おかしいよ、日本。
117
今週末に試合を控えている部活の生徒が感染防止でオンライン授業を受けているのですが、放課後になったら普通に学校に来て部活をしています。それならまず授業を受けるべきではと思いますが、皆さんご意見を下さい。
118
学校の教育現場からです。
現場の先生方は老若男女問わずオンライン授業に必死に取り組んでいます。大ベテランの先生が初任の先生にリモートのやり方を教わる光景が当たり前です。保護者の方に伝えたいのは、先生たちは誠実に目の前のことに一つずつ取り組んでいるということです。
120
新人教員にとって、長時間の残業は「踏み絵」なんだと思う。最初の1週間でガッツリ残業できるかどうかを見極める。そもそも残業しないと終わらない量の仕事を与えておいて。
最大の褒め言葉は「遅くまで学校に残ってて偉いね」だ。
121
初任者や2年目の先生たちが、生徒会などの重い分掌を持たされて多忙。
さらに担任業務で疲弊。
とどめに土日まで部活顧問。
不慣れな現場で初めに教え込まれるのは、授業は二の次でいいということかも。
せめて3年目くらいまでは授業研究に集中できる環境にしなきゃ……。
122
#教師のバトン
こんな小手先の策で、教職の魅力が増すと思っているなら、そんなめでたいことはないですよ。
いろいろと新しい策をありがとうございます。皮肉です。
123
教員の立場が年々弱くなってる気がする。生徒指導、保護者対応、登下校トラブル、ICT関連、部活指導。少しでもミスがあれば保護者から袋叩き。謝ることばかりになった。
いつから生徒はお客様になったのか?お客様は神様なのか?生徒は保護者と共に育てるのではないか?
#教師のバトン
124
部活顧問をしない私に「もし試合で1勝したら1万円なら顧問を引き受けますか?」と聞いた生徒がいました。意地悪ではなく興味本位からの質問でした。教員の皆様、どうしますか?(笑)
私は「土日は休むものなので、お金にはかえられないから顧問はしない」と答えました。
125
学校の先生は基本的に良い人。だからリモート授業やジェンダー教育などの新しい仕事も「子どもの為にしてみるか!」となる。もちろんこれまでの業務に上乗せで。知らず知らずのうちに疲労蓄積・メンタル悪化。新しい仕事が増えるなら人員増加を願う。良い人たちをこれ以上壊さないで。