51
もうごめん、本当無理だ。校務分掌と学級経営と生徒指導とICTで勤務時間大幅オーバーだ。授業準備なんて100%無理。教師が授業で勝負する時代は終わりました。
52
今日も職員会議では優秀な部活の結果が取り上げられ、賞賛の拍手が響く。それもいいかもしれないが、辞めなければならないほどに苦しんだ初任者への救いはないのか。めまいがする気がした。
以上です。
53
和歌山県の私立高校で、給料未払いに対するストライキがあったニュース。校長以外の全教職員がストライキをしたらしいです。
公立学校も同じですよね。残業代未払い。公立だからストライキできないけど。ストライキできたらしてます。ストライキできないから、抗議の意味で退職する人が増えたのでは。
54
予想していいですか。
2学期始まってすぐに生徒の陽性者が多く出るでしょう。そして学級閉鎖・学年閉鎖が頻発して臨時休校へ。そのころパラリンピックが閉会し、すかさず菅さんが一斉休校を宣言。ここまでがワンセットだと思います。
予想当たってたらなんかちょうだい。
55
ワクチン未摂取の生徒が狭い教室に30人前後詰め込まれて、その中で通常授業を行う。マスク外して給食も食べる。
教員の不登校が多くなります。私もぶっちゃけ行きたくないです。
56
勤務校の生徒たち。朝7:30からバンバン部活で朝練。マスクせずにハアハア息を荒げながら走る。放課後はさらにハードに練習。もちろんマスクなし。練習の合間、休憩で楽しく談笑。
↑ この現状で授業の班活動や話し合いがなぜ禁止なのか1ミリも理解できない。いつでも学校は部活>授業の不等式。
57
採用3年目の先生が「明日からの土日、部活の試合のバス引率で朝6時集合です…だから5時半には職員室にいます…月曜は年休とっていいですか…」と悲しい顔で話していました。こんな現状、病んでいくのも当然かもしれません。
58
教員が足りない→免許があって教員をしてない人に声をかける
教員をしていない時点で労働環境の悪さをご存じのはず。文科省の方、現場の声を聞いてください。過重労働の負担軽減や人員増加が先でしょう?
教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文科省
news.yahoo.co.jp/articles/0ec3a…
59
文科大臣が教員の働き方について言及。
「土曜授業で勤務したからといって先生方に手当てが出るわけじゃない。その辺りを知っていただきたい」
60
突然入ってくる生徒指導
全体に関わる校務分掌
地味に大変な学級事務
際限なく増える学校行事
土日まで拘束される部活動
そして、やっと、授業。
疲弊した日々の中で唯一「手抜き」できるのが、授業。
負けないように授業研究するものの、ついに心折れた教員も少なくないのではないか…?どうですか?
61
「緊急事態宣言が出てますけど、部活は継続してください!」
国の教育のトップが言いました。部活の異常さが分かる大事件です。
#拡散希望RT
news.yahoo.co.jp/articles/f0a64…
62
定時退勤日を設ける近隣校。
管理職「ほらほらなんでまだ職員室に残ってるの!早く帰りなさい!電気消すよ!」と言いながら実際に電気を消す。
いや、仕事の総量は減ってないから!
仕事をする場所が自宅に変わるだけだから!
うわべだけの働き方改革は、労働者の神経を逆撫でするのでした…。
63
部活顧問をしていたとき、最も憂鬱だったのが金曜の夜。
翌日からの土日に部活の試合があることがほとんどだったから。
働いた疲れを癒す飲み会も、心の底から楽しめない。
翌日が飲酒運転になることも怖い。
疲れた体で指導と審判をし、当たり前に月曜が来る。
労働の無限ループは、心身を病んだ。
64
初任者が一番にやらなくてはならないこと。
【授業研究】です。
部活の試合で声を枯らすことでも
校務分掌に精を出すことでも
時間外にパトロールすることでも
ありません。
悲しいことに、日本には初任者が十分に教材研究する時間がありません。
それで学力向上なんてちゃんちゃらおかしいのです。
65
1日のコロナ国内感染者が初めて200人を超えたよ。それでも学校再開するの?狭い教室に40人入って授業するのは自殺行為だよ。始業式までまだ間がある。お願いだから考え直して…!今こそTwitterの力を発揮するとき。各自で発信を続けよう。
66
休校中に中学校教員に気づいてほしいことランキング。
3位 生徒がいなくても減らない膨大
な仕事の量
2位 通知表所見は余裕をもってのぞ
むものということ
1位 部活のない土日の素晴らしさ
特に1位は衝撃を受けてほしい。当たり前の土日の、休日の素晴らしさを知ろう!
67
いや、何回でも言うけどさ、学校現場の「定時退勤日」って意味不明すぎる。
もともと定時は退勤する時間なの!日ごろ定時に退勤できないから「定時退勤日」とか言い出すの!ていうか定時に帰れたら帰ってるっつうの!「定時退勤日」で帰ったって仕事終わってないから家でするだけなの!うわああああ!
68
私は先輩教員として責任を感じた。彼ら彼女らにとって働ける環境ではないからだ。初任者が辞める理由を聞いて、校長は何を考えたのだろう。
69
対面授業とオンライン授業を同時にしてみての実感は、2つの異空間を同時に扱うのは骨が折れるということ。ライブ配信だけならまだいいけど、それ以上を求められるときついです。一斉オンライン授業ならいろいろやりようがあるんですが…。伝われ。
70
学校現場でリアルに評価される教師
○校務分掌ができる
○部活指導ができる
○生徒指導ができる
以上です。要は他の教師の目につきやすい部分で分かりやすく活躍できているかが重要だということです。私はそれでも【授業を頑張っている教師】が評価されてほしいです。それが教師の生きる道ですから。
71
保護者の方々に知っていてほしいのは、生徒は結構な割合で嘘をつくことがあるということ。自分が悪くて指導されたときに、都合がいいように保護者に伝えることがよくある。それを保護者が鵜呑みにして学校へクレームを入れると、事態は泥沼になる。我が子ファースト過ぎるとかえってうまくいきません。
72
2学期に学校再開するなら、マスクを外さざるを得ない場面を徹底排除するべきです。
給食・部活・行事・合唱。
無理なら休校です。災害レベルとはそういうこと。
73
コロナの影響で休校になり、意外な形で恩恵を受けた人たち。
それは中学校教員をパートナーにもつ方々。部活に熱心な教員ならなおさら。
定時で旦那が帰ってくる。土日に彼女が家にいる。祝日に家族で団らんできる。
休校があぶり出した部活の負の側面。アピールするなら今しかない。
74
生徒指導して、マジで正当な指導しても保護者からクレームが来ることが多くなった。保護者いわく「先生の指導が怖くて学校に行きたくないと言っている」らしい。
あのね、保護者が家で指導できてない分を学校でやってあげて、何で文句を言ってくるわけ?それなら生徒を放置しとくけどそれでもいい?
75
教員になってずっと「授業を大切にする」をモットーにやってきた。でも今は「命を大切にする」ことしか頭にない。能天気にマスク外してしゃべったり部活引率したりする同僚はもはや敵だ。