26
朝の職員室はいつもに増して電話が鳴りっぱなし。コロナ陽性者や濃厚接触者の連絡だ。さらにはオンライン授業や学級閉鎖の問い合わせもある。お忙しいでしょうが、国の偉い人は朝から見に来てください。
#コロナ禍2学期のリアル
27
そろそろ職員会議で部活の一時中止を訴えようかと思っています。コロナはデルタ株に変異し、若年層への感染力が上がっています。重症化リスクもあり後遺症が残ることもある。だから、今は部活をするべきではありません。命を守るために。
28
本当に毎年講師が欠員状態で新年度が始まります。年度途中で見つかっても、違う教科の講師に臨時免許を出したり、定年後の再任用期間を終えてお辞めになっていた先生を半ば無理にお呼びしたり……こんなに人気のない職業にしてしまったのは誰ですか。
29
「生徒のために絶対に部活をするんだ!」って先生達がいるなら「生徒の生命のために部活をやめるんだ!」って先生達がいてもいい。
コロナ禍は部活の存在意義を問う機会かもしれない。
#拡散希望RTお願い致します
30
「土日の部活指導が楽しみで仕方ない教員」と「土日くらい普通に休みたい教員」が同じ職員室にいて、考えがマッチするわけがありません。そして前者の方が世間的に【教員として望ましい姿】なのですから顧問拒否しづらくなる。土日の部活指導にイヤイヤながら行く教員を一人でも減らしたいと思います。
31
ほらね。部活はコロナ禍でわざわざするような代物ではないんですよ…。
京都の中学校、部活でコロナのクラスター発生。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200801-…
32
新年度の職員室。マスク着用者はわずか3名(職員総数約50名)。
こんなにコロナへの意識が低い教師集団に罪のない生徒たちを放り込むのは無謀です…。マスクをつけた口で愚痴が止まらないよ…。それでも休校解除します?密集状態で給食や授業や部活します?考えられない…。
33
茨城県の教員採用試験での定員割れが話題になっています。過去、教員の採用試験で定員割れになったことがあったのでしょうか?リアルに、誰でも教員になれてしまう時代が来ました。現役教員として、心から悲しいです。この事態を見ても文科省が動かないなら、本当に終わりです。
34
私、中学校教員ですが、もう何年も部活顧問をもっていません。
ただ、部活顧問を担当していないことで、給与は減っていません。てことは、部活顧問は職務ではないということでいいですよね。どうでしょう。
35
大学で研究した授業実践を、現場で実践できない現実。夢にまで見た教壇に立ち、切なすぎる現実を見て辞めていく。有能な人材ほど、教職を見限るスピードも速い。もっと授業について話したかった。
36
初任者は話す。「教育現場はもっとアカデミックなものだと思っていた。ところが現実は授業について話し合う暇などない」と。部活や雑務に忙殺され、授業への意欲もこそぎ取られていく。
37
「私、授業準備を大切にしたいので部活顧問はしません。部活顧問はボランティアですから」
本当は教師として正攻法のはずなのに、異端扱い・キワモノ扱い。
出る杭は打たれるとばかりに、色メガネで見られる。変な空気になる。
教師って授業をする仕事じゃないの?と素朴な疑問をもつ私です。
38
最近の学校で多いのが、生徒指導の加害者側の生徒が「自分のしたことは悪いが、先生の指導に圧を感じて学校に行けなくなっている。どうしてくれるんだ」と主張してくること。保護者も同調して激昂している。
39
勤務時間外のことをとやかく言う管理職や先輩教師は、一律パワハラでいいと思います。
朝早く来て掃除しろとか、遅くまで残るのが若手の務めだとか、時代錯誤も甚だしいです。
勤務時間を能率よく過ごし、余暇は自分のために使うのが◎
働き方改革で最も出遅れてるのは、他ならぬ職員室で間違いない。
40
正直に言います。
中学校教員として部活顧問問題と闘い、授業をしっかりやろうと奮闘してきました。
でも求められるのは授業ではなく、部活の結果ばかりのような気がして…。
たまにフッと電池が切れるときがあります。自分に価値が無いと強く思うときがあります。
共感される方、いますか?(・_・;
41
オリンピックにて。
テニス世界トップクラスのジョコビッチ選手が「日本の夏は暑すぎる。あの環境でプレーをするのは非常につらかった」と話した。
日本の中学生は、真夏にほぼ毎日、炎天下で運動をガンガンやってます。プロ選手も頭を抱える暑さです。日本の部活は、やり過ぎ・クレイジーです。
42
A 定時で帰れない仕事量でやむをえず残業したなら残業代を出す。
B 定時で帰れない仕事量で残業代が出せないなら仕事量を減らす。
労働では上記の2択しかないと思うのだが学校現場は違う。
C 定時で帰れない仕事量で残業しないと仕事が終わらないけど仕事量は減らさないし残業代も出さない。
43
ICT担当の校務分掌を設けるの、全国的にやめよう。またしても無料の教員でまかなおうとしている。専門性の高いプロを雇おう。通常業務にICTはそもそも無理ゲー。
44
つまり学校とは
教育機関 + 託児所 + 食堂 + カウンセラー + スポーツクラブなので簡単には休業できないということなのでしょうか。
学校、仕事を抱え込みすぎだぞ。
前提のおかしな議論だ。
news.yahoo.co.jp/articles/3c2f5…
45
授業7時間なのに教員数は増えず。消毒作業あるのに教員数は増えず。無理して働く現場。今後、教員数は減ると思われる。
もちろん、病休で。
貴重な人材が倒れ、命の危機が訪れるまで文科省は動かない。ジリ貧です。
46
きっと辞める初任者は、次の職場でもうまくやるだろう。それくらい有能な人材なのだ。有能な人材を目の前で失っていく教育現場。これは労働環境としてもう末期なのだ。
47
学校再開とともに消毒作業が追加。授業のコマ数も激増。
新任教師たちはただでさえ慣れない仕事に加え、前代未聞の消毒作業に四苦八苦。
あのね……新任教師が早めに潰れるぞ?せっかく教師になれたのに。
もう現場の人数を増やすしかない。
消毒すべき毒は、現場任せのお上の考え方じゃないのか?
48
教員不足に対抗するため臨時免許の乱発、退職されていた70歳代の先輩方を緊急招集、教員採用試験の低倍率化……ここまできても教育現場の待遇を変える抜本的案はないんですよね。5年後、学校はどうなっているんだろう…?
49
学校現場では2学期以降のコロナ感染が不安視されていますが、生徒にワクチンを打つか問うたところ「副反応が怖くて打ちません」という声が過半数でした。ワクチン未接種の生徒を学校に集めて授業や部活をしたらどうなるか。政治家や教育委員会の方々、意見をお聞かせください。 #拡散希望RTお願い
50
妥当と思われる生徒指導を行って生徒を帰宅させ、保護者からクレームの連絡が来る場合が増えました。保護者は「子どもが、先生たちの指導が威圧的で学校に行きたくないと言っている」と主張。場合によっては大声で指導する必要があると思うのですが、それは本気で叱るからです。生徒を放置する方が楽。