真由子(@mayuko4460)さんの人気ツイート(古い順)

126
「土日や勤務時間外の部活をしたくない」ってつぶやいたら「あなたは教師に向いてない」って言われました。察するに、昔から教師は子どものために労働環境に文句を言ってはならない職種という考えがあるようです。ブラック化が進んだ一因だと考えます。
127
同教科の教員が欠員のまま新年度がスタートする予定です。授業だけでコマがパンパンになる…。管理職は「誰でもいいから免許持ってる人いないの!?」と焦ってました。 免許持ってたら誰でもいいんかい…。 そして欠員のまま始めるって何よ…。
128
昨日つぶやいた「あなたの学校、教員の欠員ある?orない?」のアンケート… 現在50%:50%なんですけど… 半数の学校で、先生が足りていないと… マスコミの方々、深刻な事態を伝えなくていいんですか…?
129
去年一緒の学年だった非常に有望な講師の先生がいました。授業に熱心で、頭の回転も早かったです。「なんで採用試験受けないの?」と聞いたら「授業研究だけをしたいから来年は採用試験を受けずに教材開発の企業を受けます」とのこと。授業以外の業務が多すぎて授業意識高い系の人材は離れていく……。
130
採用3年目の先生が「明日からの土日、部活の試合のバス引率で朝6時集合です…だから5時半には職員室にいます…月曜は年休とっていいですか…」と悲しい顔で話していました。こんな現状、病んでいくのも当然かもしれません。
131
本当に毎年講師が欠員状態で新年度が始まります。年度途中で見つかっても、違う教科の講師に臨時免許を出したり、定年後の再任用期間を終えてお辞めになっていた先生を半ば無理にお呼びしたり……こんなに人気のない職業にしてしまったのは誰ですか。
132
2022/04/21 毎日新聞より。 かなり広いスペースの記事で驚きました。掲載ありがとうございました。
133
茨城県の教員採用試験での定員割れが話題になっています。過去、教員の採用試験で定員割れになったことがあったのでしょうか?リアルに、誰でも教員になれてしまう時代が来ました。現役教員として、心から悲しいです。この事態を見ても文科省が動かないなら、本当に終わりです。
134
学校現場でリアルに評価される教師 ○校務分掌ができる ○部活指導ができる ○生徒指導ができる 以上です。要は他の教師の目につきやすい部分で分かりやすく活躍できているかが重要だということです。私はそれでも【授業を頑張っている教師】が評価されてほしいです。それが教師の生きる道ですから。
135
先日、勤務校の廊下で、初任の先生から「顧問拒否の方法を教えてほしいんですが」と言われました。リアルに顧問拒否について聞かれたのが初めてだったので、感動で震えました。ブログから始まった発信が、ついに身近なところまで届いてきています。部活改革は、水面下で進んでいると感じています。
136
A 定時で帰れない仕事量でやむをえず残業したなら残業代を出す。 B 定時で帰れない仕事量で残業代が出せないなら仕事量を減らす。 労働では上記の2択しかないと思うのだが学校現場は違う。 C 定時で帰れない仕事量で残業しないと仕事が終わらないけど仕事量は減らさないし残業代も出さない。
137
和歌山県の私立高校で、給料未払いに対するストライキがあったニュース。校長以外の全教職員がストライキをしたらしいです。 公立学校も同じですよね。残業代未払い。公立だからストライキできないけど。ストライキできたらしてます。ストライキできないから、抗議の意味で退職する人が増えたのでは。
138
授業準備がしっかりできていれば、生徒は必ずついてきます。逆にテキトーな授業だと、生徒は教員の力の無さを見抜きます。うわべだけの学級経営や生徒指導のノウハウじゃだめです。まずは授業ありき。でも、授業準備の時間は無い。一番大切なものを創造する時間が無いんです。
139
これからの教員採用試験は、毎年定員割れになり、誰でも簡単に受かるようになるでしょう。適性がなくても、やる気がなくても、誰でも教員になれる時代が来ます。それが本当の教育の終わりです。今、手を打たなくてはまずいです。具体的には、教育にお金をかけることです。未来への投資をしてください。
140
もし部活の外部委託が進んで、教員の土日が確保されたら、もう一度わたしのブログを読んでもらいたいです。約10年前、職員会議で部活顧問の不当さを訴えて黙殺された日々を知っていただきたいです。当時は自分が教師として おかしいんじゃないか、向いていないのではと自己嫌悪の毎日でしたから。
141
教師という職業のヤバいところは、水泳を習っていない人をプールに突き落とす手法が常にとられる点です。担任業務や教科指導、部活顧問や校務分掌など、きちんとした研修もなしに「さあ、やってみなさい」と大卒者を送り出します。うまく泳ぎきれればよいですが、溺れる人も多いです。ひどいです。
142
ここ5年くらいの間に、生徒指導された側の保護者(加害者側)が学校にクレームの電話を入れるケースが増えました。「我が子が悪いのは分かるが、学校の指導の際の言い方がおかしい」みたいな内容が多いです。悪いことをした側がクレームを言う時代です。教師の立場はどんどん弱くなっています。
143
登下校時のトラブル、SNSでのトラブルなど、学校の敷地外での揉め事には教員が関わる必要はないのではないでしょうか。全て保護者の責任のもと、動いていただきたいです。教員の見えない部分まで守備範囲と認定されると、ストレスが何倍にも増えるからです。
144
SNSに関する生徒指導が多くて辟易しています。これから中学生は、規定の講習を受けて免許を得てからSNSを使うようにしたらいいです。保護者からSNSで揉めた件も指導してくれと言われますが、無理です。管轄外です。スマホを与えたのはあなたです。
145
文科省から各学校に1人ずつ【お手本教員】を派遣してください。朝は定時に来て昼休みもしっかり休んで、勤務時間内に授業準備を終えて、生徒指導も校務分掌も全て終わらせて、定時で帰る姿を生で見せてください。そしたら、それを毎日真似します。真似ならできる気がします。何卒宜しくお願いします。
146
授業をしたくて教員になったので、突発的な生徒間トラブルとか保護者からの理不尽なクレームとか、授業準備の邪魔でしかないと思ってしまいます。集中して授業に臨みたい。ただそれだけなんです。
147
「授業に集中したい」と呟いたら「塾講師になればいい」とのコメントを多数いただきました。義務教育の教員に求めるものって何なんでしょう。誰もが無償で受けられる授業、学びとの出会いの場である授業を重視して何が悪いのでしょう。教員は子どものお守りではありません。教科のプロなんです。
148
「土日問わず部活をしたくてたまらない教員」と「土日は普通に休みたい教員」が同じ枠で採用されていることが不幸の始まりです。その両者が同じ賃金で働いていたら、無償ボランティアをしている方が保護者ウケは良いに決まっています。部活顧問をする教員はすごいとは思うけど、真似はできない私です。
149
通知表の所見欄をなくす学校が増えてきました。私もなくしても困らない派だけど、生徒や保護者の中には楽しみにしている人もいたかもしれません。最初になくすべきものは、勤務時間外や土日の部活指導でしょう。疲れ果てて所見が書けないのなら、本末転倒の極みです。
150
教員が足りない→免許があって教員をしてない人に声をかける 教員をしていない時点で労働環境の悪さをご存じのはず。文科省の方、現場の声を聞いてください。過重労働の負担軽減や人員増加が先でしょう? 教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文科省 news.yahoo.co.jp/articles/0ec3a…