76
勤務校にて、某部活の顧問がバスの予約の電話をしていた。
「今度の日曜、30人乗りで朝の7:30出発でお願いします」と。
コロナ緊急事態宣言をものともしない。狂ってるよ。何回も言うよ。部活はおかしい。
77
ごめんなさい、つぶやかずにはいられない。
部活のおかしさ、非常識さ、異常さは分かってたつもりだった。
それらはコロナ禍でさらに浮き彫りになった。
教育課程外ですから!不急不要のものですから!
78
生徒指導や部活指導に熱を上げるより、授業研究を徹底した方がクラスや学年は落ち着くんだよ。生徒から見て、教員は「授業の免許を持った大人」なんだから。他のことにうつつを抜かすと、ロクなことはない。
79
学校教員は「ブラックなイメージ」ではなく、「真っ黒な現実」なんですけど。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210203-…
80
学校の先生は基本的に良い人。だからリモート授業やジェンダー教育などの新しい仕事も「子どもの為にしてみるか!」となる。もちろんこれまでの業務に上乗せで。知らず知らずのうちに疲労蓄積・メンタル悪化。新しい仕事が増えるなら人員増加を願う。良い人たちをこれ以上壊さないで。
81
#教師のバトン
こんな小手先の策で、教職の魅力が増すと思っているなら、そんなめでたいことはないですよ。
いろいろと新しい策をありがとうございます。皮肉です。
82
職員室で「できる先生」というのは校務分掌や生徒指導、部活などで目立つ人。目に見えて結果が出て重宝される。
でも本当は日々の授業を大切にしている先生が評価されるべき。授業がテキトーーーーでも、めちゃくちゃ評価されてる先生は多い。おかしいよ、日本。
83
もうごめん、本当無理だ。校務分掌と学級経営と生徒指導とICTで勤務時間大幅オーバーだ。授業準備なんて100%無理。教師が授業で勝負する時代は終わりました。
84
全国の教員で初任者の方々、何時に帰れていますか?ちょっとお聞かせください…。
85
ICT担当の校務分掌を設けるの、全国的にやめよう。またしても無料の教員でまかなおうとしている。専門性の高いプロを雇おう。通常業務にICTはそもそも無理ゲー。
86
#教師のバトン
軽い気持ちで検索してみてください。目も当てられないエピソードの数々。リアルなバトンリレーが、そこにはあります。
史上最も学校現場の悲惨さがクローズアップされることとなりました。文科省の方々へ、皮肉ではなく感謝申し上げます。
87
新人教員にとって、長時間の残業は「踏み絵」なんだと思う。最初の1週間でガッツリ残業できるかどうかを見極める。そもそも残業しないと終わらない量の仕事を与えておいて。
最大の褒め言葉は「遅くまで学校に残ってて偉いね」だ。
88
近隣校の学校で先生が足りないらしい。教員志望者がガンガン減っている。
我々教員集団は、教育現場の異常さをネット等で調べて自発的に教員を希望しない「自ら学び考える生徒」を育成することに成功していたようです。
89
学校現場の不条理第1位は、なんでも任命された翌日に突然専門家にされること。
サッカー部の顧問や道徳主任、情報担当など、いきなり最高責任者になり「あれはどうなってるんですか?」と周囲から詰問にあう。いや、なんも知らんし。普通は研修を重ねてから主任になるんだろうけど。病むわ、こりゃ。
90
いや、何回でも言うけどさ、学校現場の「定時退勤日」って意味不明すぎる。
もともと定時は退勤する時間なの!日ごろ定時に退勤できないから「定時退勤日」とか言い出すの!ていうか定時に帰れたら帰ってるっつうの!「定時退勤日」で帰ったって仕事終わってないから家でするだけなの!うわああああ!
91
20代後半の頃、当時の校長から「今の学校、どうしたら学力が上がると思う?」と聞かれた。
「毎日放課後に1時間何もないフリーの時間があってたっぷり授業準備できたら必ず学力を上げられます」と答えた。校長は黙り込んだ。
時間ください。いい授業する自信あります。時間がないんです。
92
部活顧問をしていた頃。周りや保護者からの圧に押され「来週、練習試合してもらえませんか?」と近隣校に電話していた日々。自分で電話して自分の休日を潰していた日々。試合をしないとクレームだったらから仕方なかった。この気持ちわかる人いるかなあ…。
#教師のバトン
93
生徒指導して、マジで正当な指導しても保護者からクレームが来ることが多くなった。保護者いわく「先生の指導が怖くて学校に行きたくないと言っている」らしい。
あのね、保護者が家で指導できてない分を学校でやってあげて、何で文句を言ってくるわけ?それなら生徒を放置しとくけどそれでもいい?
94
保護者がSNSのトラブルを学校に訴えてくるの禁止しよう。あなたがあなたの子どもに買い与えたスマホのトラブルなんか、知らん。インスタライブの配信トラブルとか、知らん。学校内で起こったことなら対処しますけど。なんかおかしいこと言ってる?(怒)
95
近隣校の話、していいですか?
コロナの影響で、始業式も終業式も進路説明会も全校生徒集めることなくリモートでやるのに、部活動激励会だけはグラウンドに全校生徒集めてやるんですって。
始業式より部活優先なんかい。もはや闇。闇こえて漆黒。
#教師のバトン
96
教員の立場が年々弱くなってる気がする。生徒指導、保護者対応、登下校トラブル、ICT関連、部活指導。少しでもミスがあれば保護者から袋叩き。謝ることばかりになった。
いつから生徒はお客様になったのか?お客様は神様なのか?生徒は保護者と共に育てるのではないか?
#教師のバトン
97
「緊急事態宣言が出てますけど、部活は継続してください!」
国の教育のトップが言いました。部活の異常さが分かる大事件です。
#拡散希望RT
news.yahoo.co.jp/articles/f0a64…
98
教師の仕事のおかしいところ1位。
勤務時間前と勤務時間後に、どちらとも生徒がいること。飲食店だとオープン前にすでに店内に客がたくさんいて、ラストオーダーとって店閉めたあとに客が酒盛りを続ける状態。そりゃ気楽に帰宅できませんってば。。新人ならなおさら。
#教師のバトン
99
部活問題についてツイートしたら「部活を頑張ってる生徒のことを無視するのか」と鬼の返信が。
生徒は頑張ってると思ってますって。ただ部活というシステムが異常って言ってるだけ。勉強より部活を持ち上げる風潮も。
100
オリンピックにて。
テニス世界トップクラスのジョコビッチ選手が「日本の夏は暑すぎる。あの環境でプレーをするのは非常につらかった」と話した。
日本の中学生は、真夏にほぼ毎日、炎天下で運動をガンガンやってます。プロ選手も頭を抱える暑さです。日本の部活は、やり過ぎ・クレイジーです。