101
夏休みでさえコロナ・デルタ株が猛威をふるっています。2学期に向けて対策を考えなくていいのでしょうか。普通に始業したら結果は目に見えています。もう部活とかそんなんじゃなく、学校再開できるかの瀬戸際じゃないのでしょうか。
102
そろそろ職員会議で部活の一時中止を訴えようかと思っています。コロナはデルタ株に変異し、若年層への感染力が上がっています。重症化リスクもあり後遺症が残ることもある。だから、今は部活をするべきではありません。命を守るために。
103
学校現場では2学期以降のコロナ感染が不安視されていますが、生徒にワクチンを打つか問うたところ「副反応が怖くて打ちません」という声が過半数でした。ワクチン未接種の生徒を学校に集めて授業や部活をしたらどうなるか。政治家や教育委員会の方々、意見をお聞かせください。 #拡散希望RTお願い
104
「生徒のために絶対に部活をするんだ!」って先生達がいるなら「生徒の生命のために部活をやめるんだ!」って先生達がいてもいい。
コロナ禍は部活の存在意義を問う機会かもしれない。
#拡散希望RTお願い致します
105
今のうちに2学期の開始を遅らせるとかリモート中心でいくとか知らせてください。私たち教員にも心の準備が要ります。地域によりますが夏休みもそろそろ終わり。学校閉めててもこの感染者数。ヒラ教員にできることは限られています。もどかしい。
106
2学期に学校再開するなら、マスクを外さざるを得ない場面を徹底排除するべきです。
給食・部活・行事・合唱。
無理なら休校です。災害レベルとはそういうこと。
107
去年の全国一斉休校は突然でもあり、非常に驚きました。感染状況もまだ落ち着いていましたし時期尚早と感じました。
今なら全国一斉休校は誰も驚きません。だって一斉休校出すなら今だから!今しかないから!感染状況の天井が見えない今でしょ!夏休みなのに部活クラスター起こってるくらいですよ!怒
108
ワクチン未摂取の生徒が狭い教室に30人前後詰め込まれて、その中で通常授業を行う。マスク外して給食も食べる。
教員の不登校が多くなります。私もぶっちゃけ行きたくないです。
109
京都府教委、府立学校に事実上の休校要請(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0f6f7…
英断ですよ。ほんとうに。もっと評価されるべきです。
110
つまり学校とは
教育機関 + 託児所 + 食堂 + カウンセラー + スポーツクラブなので簡単には休業できないということなのでしょうか。
学校、仕事を抱え込みすぎだぞ。
前提のおかしな議論だ。
news.yahoo.co.jp/articles/3c2f5…
111
予想していいですか。
2学期始まってすぐに生徒の陽性者が多く出るでしょう。そして学級閉鎖・学年閉鎖が頻発して臨時休校へ。そのころパラリンピックが閉会し、すかさず菅さんが一斉休校を宣言。ここまでがワンセットだと思います。
予想当たってたらなんかちょうだい。
112
学級閉鎖が複数→学年閉鎖
学年閉鎖が複数→臨時休校
学級閉鎖が複数の時点で濃厚接触者が膨大に膨れ上がってますよ。そうなったら教員も濃厚接触。感染が前提の指針。どこが安心安全なんだよ
news.yahoo.co.jp/articles/b0b09…
113
対面授業とオンライン授業を同時にしてみての実感は、2つの異空間を同時に扱うのは骨が折れるということ。ライブ配信だけならまだいいけど、それ以上を求められるときついです。一斉オンライン授業ならいろいろやりようがあるんですが…。伝われ。
114
来週あたりに教員の陽性者が出てくるでしょう。そしたら職員室の近い席の教員は濃厚接触者。担任のクラスの生徒も濃厚接触者。ただでさえ少ない教員が減って現場はまわらない。まわらないから保護者からクレームがくる。これは医療崩壊ならぬ学校崩壊になります。
115
1ミリの不思議さもない。明日は我が身。これで大クラスターになったら誰が責任とるんだ 怒
news.yahoo.co.jp/pickup/6403041
116
教員になってずっと「授業を大切にする」をモットーにやってきた。でも今は「命を大切にする」ことしか頭にない。能天気にマスク外してしゃべったり部活引率したりする同僚はもはや敵だ。
117
朝の職員室はいつもに増して電話が鳴りっぱなし。コロナ陽性者や濃厚接触者の連絡だ。さらにはオンライン授業や学級閉鎖の問い合わせもある。お忙しいでしょうが、国の偉い人は朝から見に来てください。
#コロナ禍2学期のリアル
118
この国の教員の大変さは、何種類もの専門家を強制的に名乗らされること。カウンセラー、スポーツトレーナー、未納金徴収員、クレーム対応窓口、ICT研修員、個別指導対応担当者など。
本業は授業を教える人です。忘れがちですけど。
119
コロナ禍でも部活は止まらない。
この前まで「中3の最後の中総体だから特別に部活!」ってガンガン練習してて、今度は「新人戦の2週間前だから特別に部活!」ってガンガン練習してる。
逆にいつ部活休むんですか?
120
学校の教育現場からです。
現場の先生方は老若男女問わずオンライン授業に必死に取り組んでいます。大ベテランの先生が初任の先生にリモートのやり方を教わる光景が当たり前です。保護者の方に伝えたいのは、先生たちは誠実に目の前のことに一つずつ取り組んでいるということです。
121
→裁判長が給与体系について「もはや実情に適合しないのでは」と異例の指摘。
50年前の法律・給特法を頑なに使い続けてきた大弊害。免許更新するくらいなら給与体系を更新しなさい
news.yahoo.co.jp/pickup/6405890
122
保護者の方々に知っていてほしいのは、生徒は結構な割合で嘘をつくことがあるということ。自分が悪くて指導されたときに、都合がいいように保護者に伝えることがよくある。それを保護者が鵜呑みにして学校へクレームを入れると、事態は泥沼になる。我が子ファースト過ぎるとかえってうまくいきません。
123
朝から夕方まで職員室にバンバン電話がかかってくる。「兄弟が陽性に…」「今日からオンラインで…」など。そして各クラス10人前後は出席停止やオンライン学習になっている。
もう限界なんだと思います。短期間でいいので休校も視野に入れるべきではないでしょうか。教師の陽性が増えたら終わりです。
124
部活顧問をしない私に「もし試合で1勝したら1万円なら顧問を引き受けますか?」と聞いた生徒がいました。意地悪ではなく興味本位からの質問でした。教員の皆様、どうしますか?(笑)
私は「土日は休むものなので、お金にはかえられないから顧問はしない」と答えました。
125
私、中学校教員ですが、もう何年も部活顧問をもっていません。
ただ、部活顧問を担当していないことで、給与は減っていません。てことは、部活顧問は職務ではないということでいいですよね。どうでしょう。