真由子(@mayuko4460)さんの人気ツイート(古い順)

51
文科大臣が教員の働き方について言及。 「土曜授業で勤務したからといって先生方に手当てが出るわけじゃない。その辺りを知っていただきたい」
52
教員は、コロナ禍で授業数が増えようと、消毒作業が増えようと、目の前の子どもたちのために全力を尽くそうとする人がほとんど。 だから、病んでしまう。現場での教員数は増えないし、作業量は減らないから。 目の前の子どももそうだけど、自分も大切にしましょう。仕事はぼちぼちでいいんですよ。
53
◆日本の中学校の先生、優秀説◆ ・クラス40人の学力を把握して、適切な進路指導をする ・クラス40人分の給食を配膳する ・教室やトイレの消毒作業を行う ・放課後と土日に部活指導を行う ・地域のパトロールをする ついでに、専門教科の授業もする。 ……皮肉ですよ。
54
生徒に「疲れてますか?」と言われた。教員に疲れた顔ばかりさせる国です、この国は。 愚痴ってます。愚痴を言わせる国です、この国は。 消毒作業は業者がしてください。給食の配膳は教員の仕事じゃない。授業準備の時間とエネルギーを確保してください。今週乗り切れるか不安で、でも眠たくて不安で
55
勤務校の生徒たち。朝7:30からバンバン部活で朝練。マスクせずにハアハア息を荒げながら走る。放課後はさらにハードに練習。もちろんマスクなし。練習の合間、休憩で楽しく談笑。 ↑ この現状で授業の班活動や話し合いがなぜ禁止なのか1ミリも理解できない。いつでも学校は部活>授業の不等式。
56
授業7時間なのに教員数は増えず。消毒作業あるのに教員数は増えず。無理して働く現場。今後、教員数は減ると思われる。 もちろん、病休で。 貴重な人材が倒れ、命の危機が訪れるまで文科省は動かない。ジリ貧です。
57
公立中学校では、定期試験のテスト作りや採点の時間は勤務時間内に想定されていない。 勤務時間外や自宅での仕事が前提。部活も含め「教員は文句言わず働き続けるだろう」という国の意思表示が透けて見える。 今の大学生は冷静です。頭がいいし情報も豊富です。あと3〜5年したら教育現場崩壊です。
58
授業のコマ数激増で終わりのないマラソンをしている気分。好きだった授業も嫌いになりかけている。休憩時間もろくに無く、定期考査や成績提出が迫る。自律神経をやられる教員も多いだろう。せめてTwitterでは愚痴りたい。現在の教育現場は表面張力。今にもストレスがドロリと流れ出す。
59
教員にはボイコットする権利がない。だから「せーの」で全員で病気休暇を申請して休んでしまえばいい。コロナによる慢性的疲労と精神的疲弊ですって言って。そうなって初めて文科省は慌てるから。 こんな末期的発想をしている私です。
60
教員なりたての方々、部活の顧問になっても、部活指導はぼちぼちでいいんですよ。仕事じゃないですから。勤務時間外も行く義務ないですから。土日ならなおさら。部活指導が嫌になって嫌になって学校から逃げたくなったら「部活顧問は仕事じゃないんでしません」って校長室でブチ切れて大丈夫だから^_^
61
ほらね。部活はコロナ禍でわざわざするような代物ではないんですよ…。 京都の中学校、部活でコロナのクラスター発生。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200801-…
62
40℃近い中を登校し、40人すし詰め状態の教室でマスク着用で授業。しかも極端に短縮された夏休み明け。生徒が心配です。 今年は特例で授業数削減などできないものか。
63
こ、これは……!ついに改革のカウントダウン? こんな日が来るなんてブログを始めた日は思いもしなかったよね……泣。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
64
日本の教員は自尊心が低いと思う。頑張って授業しても正当に評価されないのだから。 だから、部活指導を生きがいにする。表彰状、トロフィー、保護者からの感謝、地域の評判、生徒の涙。汗水垂らして「青春感」も満点。良い面もあるけど、教員の仕事としてはもう無理があるよ。
65
学校教育の掃除時間、マジで掃除機を導入しませんか? 一日の勤務時間がパツパツで、給食時間も休憩時間も余裕なし。朝読書するにも5分だけの学校もあるみたい。掃除機を導入すれば掃除時間短縮でみんな幸せ。ていうか、家の掃除でホウキで掃いてる家庭ってあるんだろうか。学校はいつも時代遅れ。
66
中学校における定期考査のテスト作り&採点&点数入力、勤務時間内だけじゃ絶対に終わらない。 令和の学校は、定期考査の全てを業者に委託したらいい。教員は日ごろの授業に集中。業者は進度に合わせてテスト作成。新たな雇用も生まれる。教員にも余裕が生まれる。その余裕を生徒に還元できる。イイネ
67
人生の中で無駄な時間って結構あると思うけど「せっかくの土日に、わざわざ遠方まで生徒を引率して、朝から夕方まで、全く興味のないスポーツの指導を、善意で行う」学校の部活顧問より上はないと思う。 部活指導で一日終わったあとの夕日を見たときの虚脱感ったらなかったよね…。
68
ここ十数年で増えた教員の業務 スマホ対応、DV対応、LGBT教育、道徳の教科化、キャリア教育、ICT教育、部活の加熱化、多様化する生徒の特性への対応……。 業務は増加。教員数は足らず。現場は疲弊。それでも教育予算は増えない。
69
教員は皆から好かれようとしすぎ。 生徒から、保護者から、地域から、同僚から、世間から、他の部活顧問から 誰にも嫌われたくないから、ホイホイ仕事を引き受けた。勤務時間外も土日も関係なく。悪いけど、教員の歴代諸先輩方の罪は重いです。
70
教員は世間知らずだから他の職種も体験した方がいい。 みたいなのよく聞く。 逆に世間の皆様も、教員を体験してみてほしい。授業準備の時間なく授業をする苦しさを。勤務時間外が当たり前に仕事に変わる辛さを。そして残業代が一律4%でそれ以上払われない不条理さを。
71
教員の仕事は膨大で、勤務時間内には100%終わらない。だから教員が「これは仕事ではなく、趣味だ」と思い込むようになる。だから持ち帰り仕事もするし、土日に学校に行くのも違和感を感じなくなる。部活も含めて。 文科省は「仕事ではなく趣味」洗脳が進む絶妙な仕事量と勤務時間を与えている説。
72
文科省 【できる限り先生方が(部活動に)携わりやすい環境をつくっていきたい】 だから、部活動は先生たちの職務じゃないから!携わらなくてもいいようにするのがアンタの仕事でしょ!? news.yahoo.co.jp/articles/44e4b…
73
明日の授業準備ができてないまま眠る苦しさを、一般の方々は知るよしもない。 「教科書持っていって黒板に書けばいいんでしょ?」なんてそんな簡単じゃない。40人の生徒を前に50分話せますか?授業準備が軽視され続ける現場より、本日の愚痴でした。
74
コロナ禍の学校で、最も不要なもの! 部活!! 異論は認めない! 感染リスク高い!不要不急! 反論あるひと!?
75
国が緊急事態宣言を模索する中、きっと登校は通常モードなんだろうなあ。 せめて教育課程外の部活は一旦やめようよ。 コロナ感染のピークにも部活を通常運転してる今が非常事態だと思うんだけど。