26
学校の仕事で優先順位をつけると、授業は最下位になるだろう。
生徒指導>学級経営>校務分掌>授業
顧問を担当していれば、部活も上位に入る。授業は密室で教師一人で行われるため誤魔化しがきく。悲しいことにこれがリアルだ。
単純に教師一人の負担が重すぎる。
それを見直すなら、今しかない。
27
初任者や2年目の先生たちが、生徒会などの重い分掌を持たされて多忙。
さらに担任業務で疲弊。
とどめに土日まで部活顧問。
不慣れな現場で初めに教え込まれるのは、授業は二の次でいいということかも。
せめて3年目くらいまでは授業研究に集中できる環境にしなきゃ……。
28
勤務時間内に授業準備する暇などなく、唐突な生徒指導や保護者対応でさらに帰宅は遅くなる。
現状で一番後回しにできて、なんなら一番削っても大丈夫なのが授業準備。
不足した準備の授業を受けた生徒の理解は低く、集中力も欠け、学級の荒れにつながる。
負のスパイラルは教員は疲弊させていく。
29
教員採用試験の倍率が下がっている今、やりがい一辺倒で若者を募ってきた教育現場は変わるべきだ。
コンプライアンスの重視、生徒の特性の多様化、保護者の高度な要望、休日に及ぶ部活動。
「子どものために」頑張って教員が病んでいいのか。
「子どものために」が戦時中の「お国のために」とダブる。
30
●教員の大変さは先入観
●教員の仕事の魅力を発信する
萩生田新文科大臣の会見より。
教員の大変さ・多忙さは先入観ではなく事実。教員の仕事の魅力を発信するだけでは限界がある。
そもそもの仕事量を減らすことは微塵も考えていないのかもしれない……。
twitter.com/TeacherhaGreat…
31
大学卒業後、新採用され、初任校。
「授業を頑張る」と思いつつ、気づけば部活の顧問に。部活を職務と信じ、土日も部活に励む。忙しいと思いつつ「それが教師」と邪念を振り払う。あっという間に30代。「生徒のために休みなく頑張れ」と後輩教師に飲み会で語る。
文科省の考える教師の理想コース。
32
アメリカ人のNS(ネイティブスピーカー)の先生が中学校の部活や体育の様子を見て一言。
「Like an army.」(軍隊のようだ)
もっとスポーツを楽しむ視点があってそれをきちんとした形で指導するコーチ(顧問ではない)がいればみんな
幸せになるのになあ……。もちろんコーチには給与を払う。
33
ドクターXならぬティーチャーX
○部活動の顧問、いたしません
○勤務時間外のパトロール、いたしません
○朝早く出勤しての掃除、いたしません
○昼休みの教室巡視、いたしません
○休日にある地域のお祭の手伝い、いたしません
職務でなく、また勤務時間外だから「私、絶対しないので」。
34
突然入ってくる生徒指導
全体に関わる校務分掌
地味に大変な学級事務
際限なく増える学校行事
土日まで拘束される部活動
そして、やっと、授業。
疲弊した日々の中で唯一「手抜き」できるのが、授業。
負けないように授業研究するものの、ついに心折れた教員も少なくないのではないか…?どうですか?
35
校長・教頭といった管理職が、教員を授業で評価する気が毛頭ない。
というか授業もろくに見にこない。
一方で「○○部が県大会に出場します!拍手!」なんてことを職員室で声高に叫ぶ。
そりゃ勘違いする若手も増えますよ。
学校の先生の本分は、授業。
ここ、テストに出ますよー。
36
前代未聞の全国休校。明日の朝も職員室の電話は鳴り止まないだろう。
「授業未履修にならないのか?」
「成績はどうなるのか?」
「休み中の生徒たちの行動制限は?」
全てのクエスチョンに私たち教員は何も答えられない。なぜなら、テレビやネットのニュースで初めて知ったからだ。段階など皆無だ。
37
そして来週月曜からの休校への対応を明日一日でせねばならない。
しかも通常の授業をしながら。
現場にはもともと人員配置が少ない。こういう非常時にも対応できないほどに。
ほら、教育を甘く見たツケが出てきた。いま教育すべきは、国の政治を握るエリートの方々だ。
38
#拡散希望
全国の教員の皆様へ
勤務校において、休校中、管理職からどんな指示があったか教えてください
例 教員は毎朝検温をする
毎週家庭訪問をする
生徒に電話連絡
特に指示はない など。
地域差・温度差を知りたいのです^_^
39
休校中に中学校教員に気づいてほしいことランキング。
3位 生徒がいなくても減らない膨大
な仕事の量
2位 通知表所見は余裕をもってのぞ
むものということ
1位 部活のない土日の素晴らしさ
特に1位は衝撃を受けてほしい。当たり前の土日の、休日の素晴らしさを知ろう!
40
コロナの影響で休校になり、意外な形で恩恵を受けた人たち。
それは中学校教員をパートナーにもつ方々。部活に熱心な教員ならなおさら。
定時で旦那が帰ってくる。土日に彼女が家にいる。祝日に家族で団らんできる。
休校があぶり出した部活の負の側面。アピールするなら今しかない。
41
コロナのNG3密=密閉・密集・密接
だから休校なのはよく分かる。
ただ、春休みに突入したからといって部活を解禁する自治体があるのは本当に本当に意味不明。
体育館の運動部や吹奏楽部なんて3密オールNGじゃん…。
生徒に適切な我慢をさせるのは教師の使命じゃん…。超ウルトラ憤慨。
42
公立中教員をしているが、休校解除に不安しかない。休校解除でない現在でもこっそり部活をしている学校多数。つまり意識が低すぎる。
学校再開→生徒発熱→保健室行列→病院搬送→教師不足→授業停滞→保護者クレーム→現場混乱→生徒不安→教師憔悴
こうなる。あと、1週間なんだよ…。どうするの?
43
1日のコロナ国内感染者が初めて200人を超えたよ。それでも学校再開するの?狭い教室に40人入って授業するのは自殺行為だよ。始業式までまだ間がある。お願いだから考え直して…!今こそTwitterの力を発揮するとき。各自で発信を続けよう。
44
新年度の職員室。マスク着用者はわずか3名(職員総数約50名)。
こんなにコロナへの意識が低い教師集団に罪のない生徒たちを放り込むのは無謀です…。マスクをつけた口で愚痴が止まらないよ…。それでも休校解除します?密集状態で給食や授業や部活します?考えられない…。
45
緊急事態宣言が発令された都府県の学校は休校になっているはず→職員は自宅待機が原則になるはず。
もし普通に勤務ならば、宣言と矛盾している。職員間でクラスターが発生してしまう。そこで休むのならば年休?それはおかしいのではないか。
各地の情報求めます。
46
学校再開とともに消毒作業が追加。授業のコマ数も激増。
新任教師たちはただでさえ慣れない仕事に加え、前代未聞の消毒作業に四苦八苦。
あのね……新任教師が早めに潰れるぞ?せっかく教師になれたのに。
もう現場の人数を増やすしかない。
消毒すべき毒は、現場任せのお上の考え方じゃないのか?
47
児童生徒のコロナ感染が確認された学校では、専門の作業員が防護服を着て消毒作業にあたったというニュース。
専門の作業員?防護服?
学校のリアルな現場は、消毒のド素人の教員たちが普通のゴム手袋だけつけて私服で消毒してますけど。もう無理。教員の仕事って無限に拡大するの?外注は無理なの?
48
北九州市の小学校でクラスター発生。
気休めの三密対策や素人の消毒作業では太刀打ちできないことが分かった。無症状の場合も少なくないことから防御もかなり難しいと推測。
休校しかないです。もしくは自主欠席。教員も自主欠勤したいくらいです…。
49
三密対策、給食への対応、放課後の消毒について、教育課程の度重なる変更…
教師は疲弊しています。授業以外の占めるパーセンテージが高すぎる。
教師は何でも屋じゃない。こんなんだから授業が一番後回しになるんだ!
明日からが憂鬱でろくに眠れないよ!
50
明日は月曜。週のはじまり。
われわれ中学校教員、消毒が最優先事項になりました。生徒が帰ったら薄いゴム手袋をして次亜塩素酸水で消毒。その後に水拭き。窓枠や電気のスイッチ、棚も消毒。トイレも。腰が痛い。
気づけば定時。授業準備できてないや。授業準備は放置しよー!みたいな教師増えるよ?