真由子(@mayuko4460)さんの人気ツイート(いいね順)

126
定時退勤日を設ける近隣校。 管理職「ほらほらなんでまだ職員室に残ってるの!早く帰りなさい!電気消すよ!」と言いながら実際に電気を消す。 いや、仕事の総量は減ってないから! 仕事をする場所が自宅に変わるだけだから! うわべだけの働き方改革は、労働者の神経を逆撫でするのでした…。
127
40℃近い中を登校し、40人すし詰め状態の教室でマスク着用で授業。しかも極端に短縮された夏休み明け。生徒が心配です。 今年は特例で授業数削減などできないものか。
128
●若手教師だから、朝早く来て掃除する必要がある。 ●若手教師だから、勤務時間外のパトロールも必須だ。 ●若手教師だから、勤務時間を気にしてはならない。 若手であっても勤務時間を意識した働き方は大切だ。 それを若手らしくないと言うのは、いわゆる老害といっていい。 新しい形の若手を求む。
129
◆日本の中学校の先生、優秀説◆ ・クラス40人の学力を把握して、適切な進路指導をする ・クラス40人分の給食を配膳する ・教室やトイレの消毒作業を行う ・放課後と土日に部活指導を行う ・地域のパトロールをする ついでに、専門教科の授業もする。 ……皮肉ですよ。
130
校長・教頭といった管理職が、教員を授業で評価する気が毛頭ない。 というか授業もろくに見にこない。 一方で「○○部が県大会に出場します!拍手!」なんてことを職員室で声高に叫ぶ。 そりゃ勘違いする若手も増えますよ。 学校の先生の本分は、授業。 ここ、テストに出ますよー。
131
昨日つぶやいた「あなたの学校、教員の欠員ある?orない?」のアンケート… 現在50%:50%なんですけど… 半数の学校で、先生が足りていないと… マスコミの方々、深刻な事態を伝えなくていいんですか…?
132
部活顧問をしていたとき、最も憂鬱だったのが金曜の夜。 翌日からの土日に部活の試合があることがほとんどだったから。 働いた疲れを癒す飲み会も、心の底から楽しめない。 翌日が飲酒運転になることも怖い。 疲れた体で指導と審判をし、当たり前に月曜が来る。 労働の無限ループは、心身を病んだ。
133
大量に初任者を採用して、少なくない数の初任者が辞めていく。もしくは病んでいく。 大量生産大量消費の教師たち。 せめて初任者には、部活顧問をするというストレスは不要。 そして「自分は部活顧問をバリバリしたい!」という初任者も止めてあげなきゃ。 まずは授業でしょ、と思う。
134
教員は、コロナ禍で授業数が増えようと、消毒作業が増えようと、目の前の子どもたちのために全力を尽くそうとする人がほとんど。 だから、病んでしまう。現場での教員数は増えないし、作業量は減らないから。 目の前の子どももそうだけど、自分も大切にしましょう。仕事はぼちぼちでいいんですよ。
135
教員採用試験の面接で「部活顧問になるために教師になります」と答えたら極端な話、不合格でもいいのではないでしょうか。 授業などを行い、それでも余裕があれば部活顧問をしたらいい。 最初から部活顧問だけを目指す教師は本末転倒です。 でも現場にはそういう教師が結構いる。そしてウケもいい。
136
数年前の4月。年度当初の職員会議で私は質問した。 「部活顧問は正式な職務ではなくボランティアなので、全員顧問制はやめた方がいいのではないですか?」 …数秒の沈黙。突き刺さる、同僚の冷たい視線。 (子どもの為の部活をしないなんて) みたいな無言の圧力。 手が震え、冷たい汗をかき出した。
137
部活のトラブルが原因でいじめられた場合、部活の場が学校であるために逃げられないことが多い。 「部活=学校の全て」になってしまい、不登校になるケースもある。 最近では中学生が自ら死を選んだニュースもあった……。 私は生徒に「部活はおまけ」と伝える。部活を絶対視する風潮は皆が苦しむ。
138
#教師のバトン こんな小手先の策で、教職の魅力が増すと思っているなら、そんなめでたいことはないですよ。 いろいろと新しい策をありがとうございます。皮肉です。
139
2022/04/21 毎日新聞より。 かなり広いスペースの記事で驚きました。掲載ありがとうございました。
140
教員なりたての方々、部活の顧問になっても、部活指導はぼちぼちでいいんですよ。仕事じゃないですから。勤務時間外も行く義務ないですから。土日ならなおさら。部活指導が嫌になって嫌になって学校から逃げたくなったら「部活顧問は仕事じゃないんでしません」って校長室でブチ切れて大丈夫だから^_^
141
こ、これは……!ついに改革のカウントダウン? こんな日が来るなんてブログを始めた日は思いもしなかったよね……泣。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
142
1ミリの不思議さもない。明日は我が身。これで大クラスターになったら誰が責任とるんだ 怒 news.yahoo.co.jp/pickup/6403041
143
アメリカ人のNS(ネイティブスピーカー)の先生が中学校の部活や体育の様子を見て一言。 「Like an army.」(軍隊のようだ) もっとスポーツを楽しむ視点があってそれをきちんとした形で指導するコーチ(顧問ではない)がいればみんな 幸せになるのになあ……。もちろんコーチには給与を払う。
144
学校教員は「ブラックなイメージ」ではなく、「真っ黒な現実」なんですけど。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210203-…
145
緊急事態宣言が発令された都府県の学校は休校になっているはず→職員は自宅待機が原則になるはず。 もし普通に勤務ならば、宣言と矛盾している。職員間でクラスターが発生してしまう。そこで休むのならば年休?それはおかしいのではないか。 各地の情報求めます。
146
教員志望の学生さんのため、前向きなツイートをしたいが、なかなかできない。 教え子が教員を目指すと言った場合、勧めることができるだろうか。 それくらいに日本の教育は満身創痍だと思う。 採用試験の倍率が低下しているのもその証拠。 本来は素晴らしい、眩しいほどに素敵な職業なのに。
147
学校で完結させるべきもの:勉強 学校で完結させるべきでないもの:生活 義務教育なので、塾なしで基礎学力の定着が必須。 一方、生活面は学校に閉じ込めちゃだめ。行事やスポーツは学校以外でもやる必要がある。 夏休み中、部活ばかりで学校にがんじがらめにしては危険。 学校の抱え込み体質が問題。
148
授業のコマ数激増で終わりのないマラソンをしている気分。好きだった授業も嫌いになりかけている。休憩時間もろくに無く、定期考査や成績提出が迫る。自律神経をやられる教員も多いだろう。せめてTwitterでは愚痴りたい。現在の教育現場は表面張力。今にもストレスがドロリと流れ出す。
149
学校の仕事で優先順位をつけると、授業は最下位になるだろう。 生徒指導>学級経営>校務分掌>授業 顧問を担当していれば、部活も上位に入る。授業は密室で教師一人で行われるため誤魔化しがきく。悲しいことにこれがリアルだ。 単純に教師一人の負担が重すぎる。 それを見直すなら、今しかない。
150
大学卒業後、新採用され、初任校。 「授業を頑張る」と思いつつ、気づけば部活の顧問に。部活を職務と信じ、土日も部活に励む。忙しいと思いつつ「それが教師」と邪念を振り払う。あっという間に30代。「生徒のために休みなく頑張れ」と後輩教師に飲み会で語る。 文科省の考える教師の理想コース。