51
保護者の方々に知っていてほしいのは、生徒は結構な割合で嘘をつくことがあるということ。自分が悪くて指導されたときに、都合がいいように保護者に伝えることがよくある。それを保護者が鵜呑みにして学校へクレームを入れると、事態は泥沼になる。我が子ファースト過ぎるとかえってうまくいきません。
52
登下校時のトラブル、SNSでのトラブルなど、学校の敷地外での揉め事には教員が関わる必要はないのではないでしょうか。全て保護者の責任のもと、動いていただきたいです。教員の見えない部分まで守備範囲と認定されると、ストレスが何倍にも増えるからです。
53
オリンピックにて。
テニス世界トップクラスのジョコビッチ選手が「日本の夏は暑すぎる。あの環境でプレーをするのは非常につらかった」と話した。
日本の中学生は、真夏にほぼ毎日、炎天下で運動をガンガンやってます。プロ選手も頭を抱える暑さです。日本の部活は、やり過ぎ・クレイジーです。
54
京都府教委、府立学校に事実上の休校要請(産経新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0f6f7…
英断ですよ。ほんとうに。もっと評価されるべきです。
55
いや、何回でも言うけどさ、学校現場の「定時退勤日」って意味不明すぎる。
もともと定時は退勤する時間なの!日ごろ定時に退勤できないから「定時退勤日」とか言い出すの!ていうか定時に帰れたら帰ってるっつうの!「定時退勤日」で帰ったって仕事終わってないから家でするだけなの!うわああああ!
56
コロナ禍の学校で、最も不要なもの!
部活!!
異論は認めない!
感染リスク高い!不要不急!
反論あるひと!?
57
正直に言います。
中学校教員として部活顧問問題と闘い、授業をしっかりやろうと奮闘してきました。
でも求められるのは授業ではなく、部活の結果ばかりのような気がして…。
たまにフッと電池が切れるときがあります。自分に価値が無いと強く思うときがあります。
共感される方、いますか?(・_・;
58
教員になってずっと「授業を大切にする」をモットーにやってきた。でも今は「命を大切にする」ことしか頭にない。能天気にマスク外してしゃべったり部活引率したりする同僚はもはや敵だ。
59
職員室で「できる先生」というのは校務分掌や生徒指導、部活などで目立つ人。目に見えて結果が出て重宝される。
でも本当は日々の授業を大切にしている先生が評価されるべき。授業がテキトーーーーでも、めちゃくちゃ評価されてる先生は多い。おかしいよ、日本。
60
近隣校の話です。
教員不足で、再任用の70歳の先生が今年も担任をしているという話でした。教育業界、崩壊してます。
61
授業準備がしっかりできていれば、生徒は必ずついてきます。逆にテキトーな授業だと、生徒は教員の力の無さを見抜きます。うわべだけの学級経営や生徒指導のノウハウじゃだめです。まずは授業ありき。でも、授業準備の時間は無い。一番大切なものを創造する時間が無いんです。
62
前代未聞の全国休校。明日の朝も職員室の電話は鳴り止まないだろう。
「授業未履修にならないのか?」
「成績はどうなるのか?」
「休み中の生徒たちの行動制限は?」
全てのクエスチョンに私たち教員は何も答えられない。なぜなら、テレビやネットのニュースで初めて知ったからだ。段階など皆無だ。
63
同教科の教員が欠員のまま新年度がスタートする予定です。授業だけでコマがパンパンになる…。管理職は「誰でもいいから免許持ってる人いないの!?」と焦ってました。
免許持ってたら誰でもいいんかい…。
そして欠員のまま始めるって何よ…。
64
卒業式後の昼食会で、3年の担任陣が「3年・約1000日間の苦労が、卒業式のたった1日で全て報われる」と涙ながらに話していました。そんな感動的な今年度の勤務校にて、初任から3年経たずに退職する先生が3人もいます。根性論・精神論だけでは立ち行かない教育現場です。
65
教師という職業のヤバいところは、水泳を習っていない人をプールに突き落とす手法が常にとられる点です。担任業務や教科指導、部活顧問や校務分掌など、きちんとした研修もなしに「さあ、やってみなさい」と大卒者を送り出します。うまく泳ぎきれればよいですが、溺れる人も多いです。ひどいです。
66
数日前の話。
校長「今年から部活の朝練は禁止します」
部活顧問「それは絶対ですか?原則ですか?生徒の意志があって、私が毎朝の指導に付き添えばしてもいいですか?」
校長「…それは禁止はできません」
校長は働き方改革に乗り出してる。頓挫する一因は、実は教員自身の意識の変わらなさにある。
67
もし部活の外部委託が進んで、教員の土日が確保されたら、もう一度わたしのブログを読んでもらいたいです。約10年前、職員会議で部活顧問の不当さを訴えて黙殺された日々を知っていただきたいです。当時は自分が教師として おかしいんじゃないか、向いていないのではと自己嫌悪の毎日でしたから。
68
修学旅行の件が世間を騒がしています。生徒がルールを守れていない点で、学を修めることができていないのは明白です。また指導の中のごく一部だけを切り取ってクレームをつける保護者がいるなら、修学旅行など無理です。心の底から不快なニュースでした。
69
今週末に試合を控えている部活の生徒が感染防止でオンライン授業を受けているのですが、放課後になったら普通に学校に来て部活をしています。それならまず授業を受けるべきではと思いますが、皆さんご意見を下さい。
70
学校の教育現場からです。
現場の先生方は老若男女問わずオンライン授業に必死に取り組んでいます。大ベテランの先生が初任の先生にリモートのやり方を教わる光景が当たり前です。保護者の方に伝えたいのは、先生たちは誠実に目の前のことに一つずつ取り組んでいるということです。
71
「生徒のために絶対に部活をするんだ!」って先生達がいるなら「生徒の生命のために部活をやめるんだ!」って先生達がいてもいい。
コロナ禍は部活の存在意義を問う機会かもしれない。
#拡散希望RTお願い致します
72
新年度の職員室。マスク着用者はわずか3名(職員総数約50名)。
こんなにコロナへの意識が低い教師集団に罪のない生徒たちを放り込むのは無謀です…。マスクをつけた口で愚痴が止まらないよ…。それでも休校解除します?密集状態で給食や授業や部活します?考えられない…。
73
勤務校の生徒たち。朝7:30からバンバン部活で朝練。マスクせずにハアハア息を荒げながら走る。放課後はさらにハードに練習。もちろんマスクなし。練習の合間、休憩で楽しく談笑。
↑ この現状で授業の班活動や話し合いがなぜ禁止なのか1ミリも理解できない。いつでも学校は部活>授業の不等式。
74
つまり学校とは
教育機関 + 託児所 + 食堂 + カウンセラー + スポーツクラブなので簡単には休業できないということなのでしょうか。
学校、仕事を抱え込みすぎだぞ。
前提のおかしな議論だ。
news.yahoo.co.jp/articles/3c2f5…
75
授業7時間なのに教員数は増えず。消毒作業あるのに教員数は増えず。無理して働く現場。今後、教員数は減ると思われる。
もちろん、病休で。
貴重な人材が倒れ、命の危機が訪れるまで文科省は動かない。ジリ貧です。