76
「土日や勤務時間外の部活をしたくない」ってつぶやいたら「あなたは教師に向いてない」って言われました。察するに、昔から教師は子どものために労働環境に文句を言ってはならない職種という考えがあるようです。ブラック化が進んだ一因だと考えます。
77
学校再開とともに消毒作業が追加。授業のコマ数も激増。
新任教師たちはただでさえ慣れない仕事に加え、前代未聞の消毒作業に四苦八苦。
あのね……新任教師が早めに潰れるぞ?せっかく教師になれたのに。
もう現場の人数を増やすしかない。
消毒すべき毒は、現場任せのお上の考え方じゃないのか?
78
対面授業とオンライン授業を同時にしてみての実感は、2つの異空間を同時に扱うのは骨が折れるということ。ライブ配信だけならまだいいけど、それ以上を求められるときついです。一斉オンライン授業ならいろいろやりようがあるんですが…。伝われ。
79
2学期に学校再開するなら、マスクを外さざるを得ない場面を徹底排除するべきです。
給食・部活・行事・合唱。
無理なら休校です。災害レベルとはそういうこと。
80
SNSに関する生徒指導が多くて辟易しています。これから中学生は、規定の講習を受けて免許を得てからSNSを使うようにしたらいいです。保護者からSNSで揉めた件も指導してくれと言われますが、無理です。管轄外です。スマホを与えたのはあなたです。
81
「私、授業準備を大切にしたいので部活顧問はしません。部活顧問はボランティアですから」
本当は教師として正攻法のはずなのに、異端扱い・キワモノ扱い。
出る杭は打たれるとばかりに、色メガネで見られる。変な空気になる。
教師って授業をする仕事じゃないの?と素朴な疑問をもつ私です。
82
教員の立場が年々弱くなってる気がする。生徒指導、保護者対応、登下校トラブル、ICT関連、部活指導。少しでもミスがあれば保護者から袋叩き。謝ることばかりになった。
いつから生徒はお客様になったのか?お客様は神様なのか?生徒は保護者と共に育てるのではないか?
#教師のバトン
83
学校現場の不条理第1位は、なんでも任命された翌日に突然専門家にされること。
サッカー部の顧問や道徳主任、情報担当など、いきなり最高責任者になり「あれはどうなってるんですか?」と周囲から詰問にあう。いや、なんも知らんし。普通は研修を重ねてから主任になるんだろうけど。病むわ、こりゃ。
84
部活問題についてツイートしたら「部活を頑張ってる生徒のことを無視するのか」と鬼の返信が。
生徒は頑張ってると思ってますって。ただ部活というシステムが異常って言ってるだけ。勉強より部活を持ち上げる風潮も。
85
去年一緒の学年だった非常に有望な講師の先生がいました。授業に熱心で、頭の回転も早かったです。「なんで採用試験受けないの?」と聞いたら「授業研究だけをしたいから来年は採用試験を受けずに教材開発の企業を受けます」とのこと。授業以外の業務が多すぎて授業意識高い系の人材は離れていく……。
86
管理職「土日の部活が地域移行する際に、教員もスポーツクラブのコーチとして副業をする手があります。そこでネックになるのは労働基準法です。土日も働くと、働きすぎです」
↑ 何十年も違法な状態を放置していて、いまさら何をおっしゃっているのか。ちょっと何言ってるか分からないです。
87
コロナの影響で休校になり、意外な形で恩恵を受けた人たち。
それは中学校教員をパートナーにもつ方々。部活に熱心な教員ならなおさら。
定時で旦那が帰ってくる。土日に彼女が家にいる。祝日に家族で団らんできる。
休校があぶり出した部活の負の側面。アピールするなら今しかない。
88
教師の仕事のおかしいところ1位。
勤務時間前と勤務時間後に、どちらとも生徒がいること。飲食店だとオープン前にすでに店内に客がたくさんいて、ラストオーダーとって店閉めたあとに客が酒盛りを続ける状態。そりゃ気楽に帰宅できませんってば。。新人ならなおさら。
#教師のバトン
89
突然入ってくる生徒指導
全体に関わる校務分掌
地味に大変な学級事務
際限なく増える学校行事
土日まで拘束される部活動
そして、やっと、授業。
疲弊した日々の中で唯一「手抜き」できるのが、授業。
負けないように授業研究するものの、ついに心折れた教員も少なくないのではないか…?どうですか?
90
この国の教員の大変さは、何種類もの専門家を強制的に名乗らされること。カウンセラー、スポーツトレーナー、未納金徴収員、クレーム対応窓口、ICT研修員、個別指導対応担当者など。
本業は授業を教える人です。忘れがちですけど。
91
学校の先生は基本的に良い人。だからリモート授業やジェンダー教育などの新しい仕事も「子どもの為にしてみるか!」となる。もちろんこれまでの業務に上乗せで。知らず知らずのうちに疲労蓄積・メンタル悪化。新しい仕事が増えるなら人員増加を願う。良い人たちをこれ以上壊さないで。
92
去年の全国一斉休校は突然でもあり、非常に驚きました。感染状況もまだ落ち着いていましたし時期尚早と感じました。
今なら全国一斉休校は誰も驚きません。だって一斉休校出すなら今だから!今しかないから!感染状況の天井が見えない今でしょ!夏休みなのに部活クラスター起こってるくらいですよ!怒
93
先日、勤務校の廊下で、初任の先生から「顧問拒否の方法を教えてほしいんですが」と言われました。リアルに顧問拒否について聞かれたのが初めてだったので、感動で震えました。ブログから始まった発信が、ついに身近なところまで届いてきています。部活改革は、水面下で進んでいると感じています。
94
近隣校の学校で先生が足りないらしい。教員志望者がガンガン減っている。
我々教員集団は、教育現場の異常さをネット等で調べて自発的に教員を希望しない「自ら学び考える生徒」を育成することに成功していたようです。
95
ほらね。部活はコロナ禍でわざわざするような代物ではないんですよ…。
京都の中学校、部活でコロナのクラスター発生。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200801-…
96
勤務時間外のことをとやかく言う管理職や先輩教師は、一律パワハラでいいと思います。
朝早く来て掃除しろとか、遅くまで残るのが若手の務めだとか、時代錯誤も甚だしいです。
勤務時間を能率よく過ごし、余暇は自分のために使うのが◎
働き方改革で最も出遅れてるのは、他ならぬ職員室で間違いない。
97
人生の中で無駄な時間って結構あると思うけど「せっかくの土日に、わざわざ遠方まで生徒を引率して、朝から夕方まで、全く興味のないスポーツの指導を、善意で行う」学校の部活顧問より上はないと思う。
部活指導で一日終わったあとの夕日を見たときの虚脱感ったらなかったよね…。
98
教員の働き方改革は、来年の春ごろに方向性…
来春に方向性だけ…?改革する気ないでしょ…。
kyobun.co.jp/news/20230519_…
99
教員が足りない→免許があって教員をしてない人に声をかける
教員をしていない時点で労働環境の悪さをご存じのはず。文科省の方、現場の声を聞いてください。過重労働の負担軽減や人員増加が先でしょう?
教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文科省
news.yahoo.co.jp/articles/0ec3a…
100
●教員の大変さは先入観
●教員の仕事の魅力を発信する
萩生田新文科大臣の会見より。
教員の大変さ・多忙さは先入観ではなく事実。教員の仕事の魅力を発信するだけでは限界がある。
そもそもの仕事量を減らすことは微塵も考えていないのかもしれない……。
twitter.com/TeacherhaGreat…