26
初任者は話す。「教育現場はもっとアカデミックなものだと思っていた。ところが現実は授業について話し合う暇などない」と。部活や雑務に忙殺され、授業への意欲もこそぎ取られていく。
27
大学で研究した授業実践を、現場で実践できない現実。夢にまで見た教壇に立ち、切なすぎる現実を見て辞めていく。有能な人材ほど、教職を見限るスピードも速い。もっと授業について話したかった。
28
学校現場でリアルに評価される教師
○校務分掌ができる
○部活指導ができる
○生徒指導ができる
以上です。要は他の教師の目につきやすい部分で分かりやすく活躍できているかが重要だということです。私はそれでも【授業を頑張っている教師】が評価されてほしいです。それが教師の生きる道ですから。
29
生徒に「疲れてますか?」と言われた。教員に疲れた顔ばかりさせる国です、この国は。
愚痴ってます。愚痴を言わせる国です、この国は。
消毒作業は業者がしてください。給食の配膳は教員の仕事じゃない。授業準備の時間とエネルギーを確保してください。今週乗り切れるか不安で、でも眠たくて不安で
30
教員不足に対抗するため臨時免許の乱発、退職されていた70歳代の先輩方を緊急招集、教員採用試験の低倍率化……ここまできても教育現場の待遇を変える抜本的案はないんですよね。5年後、学校はどうなっているんだろう…?
31
今のうちに2学期の開始を遅らせるとかリモート中心でいくとか知らせてください。私たち教員にも心の準備が要ります。地域によりますが夏休みもそろそろ終わり。学校閉めててもこの感染者数。ヒラ教員にできることは限られています。もどかしい。
32
来週あたりに教員の陽性者が出てくるでしょう。そしたら職員室の近い席の教員は濃厚接触者。担任のクラスの生徒も濃厚接触者。ただでさえ少ない教員が減って現場はまわらない。まわらないから保護者からクレームがくる。これは医療崩壊ならぬ学校崩壊になります。
33
茨城県の教員採用試験での定員割れが話題になっています。過去、教員の採用試験で定員割れになったことがあったのでしょうか?リアルに、誰でも教員になれてしまう時代が来ました。現役教員として、心から悲しいです。この事態を見ても文科省が動かないなら、本当に終わりです。
34
ICT担当の校務分掌を設けるの、全国的にやめよう。またしても無料の教員でまかなおうとしている。専門性の高いプロを雇おう。通常業務にICTはそもそも無理ゲー。
35
そろそろ職員会議で部活の一時中止を訴えようかと思っています。コロナはデルタ株に変異し、若年層への感染力が上がっています。重症化リスクもあり後遺症が残ることもある。だから、今は部活をするべきではありません。命を守るために。
36
もうごめん、本当無理だ。校務分掌と学級経営と生徒指導とICTで勤務時間大幅オーバーだ。授業準備なんて100%無理。教師が授業で勝負する時代は終わりました。
37
採用3年目の先生が「明日からの土日、部活の試合のバス引率で朝6時集合です…だから5時半には職員室にいます…月曜は年休とっていいですか…」と悲しい顔で話していました。こんな現状、病んでいくのも当然かもしれません。
38
本当に毎年講師が欠員状態で新年度が始まります。年度途中で見つかっても、違う教科の講師に臨時免許を出したり、定年後の再任用期間を終えてお辞めになっていた先生を半ば無理にお呼びしたり……こんなに人気のない職業にしてしまったのは誰ですか。
39
生徒指導して、マジで正当な指導しても保護者からクレームが来ることが多くなった。保護者いわく「先生の指導が怖くて学校に行きたくないと言っている」らしい。
あのね、保護者が家で指導できてない分を学校でやってあげて、何で文句を言ってくるわけ?それなら生徒を放置しとくけどそれでもいい?
40
予想していいですか。
2学期始まってすぐに生徒の陽性者が多く出るでしょう。そして学級閉鎖・学年閉鎖が頻発して臨時休校へ。そのころパラリンピックが閉会し、すかさず菅さんが一斉休校を宣言。ここまでがワンセットだと思います。
予想当たってたらなんかちょうだい。
41
通知表の所見欄をなくす学校が増えてきました。私もなくしても困らない派だけど、生徒や保護者の中には楽しみにしている人もいたかもしれません。最初になくすべきものは、勤務時間外や土日の部活指導でしょう。疲れ果てて所見が書けないのなら、本末転倒の極みです。
42
「授業に集中したい」と呟いたら「塾講師になればいい」とのコメントを多数いただきました。義務教育の教員に求めるものって何なんでしょう。誰もが無償で受けられる授業、学びとの出会いの場である授業を重視して何が悪いのでしょう。教員は子どものお守りではありません。教科のプロなんです。
43
和歌山県の私立高校で、給料未払いに対するストライキがあったニュース。校長以外の全教職員がストライキをしたらしいです。
公立学校も同じですよね。残業代未払い。公立だからストライキできないけど。ストライキできたらしてます。ストライキできないから、抗議の意味で退職する人が増えたのでは。
44
保護者がSNSのトラブルを学校に訴えてくるの禁止しよう。あなたがあなたの子どもに買い与えたスマホのトラブルなんか、知らん。インスタライブの配信トラブルとか、知らん。学校内で起こったことなら対処しますけど。なんかおかしいこと言ってる?(怒)
45
朝の職員室はいつもに増して電話が鳴りっぱなし。コロナ陽性者や濃厚接触者の連絡だ。さらにはオンライン授業や学級閉鎖の問い合わせもある。お忙しいでしょうが、国の偉い人は朝から見に来てください。
#コロナ禍2学期のリアル
46
私は先輩教員として責任を感じた。彼ら彼女らにとって働ける環境ではないからだ。初任者が辞める理由を聞いて、校長は何を考えたのだろう。
47
ワクチン未摂取の生徒が狭い教室に30人前後詰め込まれて、その中で通常授業を行う。マスク外して給食も食べる。
教員の不登校が多くなります。私もぶっちゃけ行きたくないです。
48
部活顧問をしない私に「もし試合で1勝したら1万円なら顧問を引き受けますか?」と聞いた生徒がいました。意地悪ではなく興味本位からの質問でした。教員の皆様、どうしますか?(笑)
私は「土日は休むものなので、お金にはかえられないから顧問はしない」と答えました。
49
A 定時で帰れない仕事量でやむをえず残業したなら残業代を出す。
B 定時で帰れない仕事量で残業代が出せないなら仕事量を減らす。
労働では上記の2択しかないと思うのだが学校現場は違う。
C 定時で帰れない仕事量で残業しないと仕事が終わらないけど仕事量は減らさないし残業代も出さない。
50
公立中教員をしているが、休校解除に不安しかない。休校解除でない現在でもこっそり部活をしている学校多数。つまり意識が低すぎる。
学校再開→生徒発熱→保健室行列→病院搬送→教師不足→授業停滞→保護者クレーム→現場混乱→生徒不安→教師憔悴
こうなる。あと、1週間なんだよ…。どうするの?