251
すごい...これは電気柵ではなかったのかな?ちなみにワニもフェンスを登れる。昔、ダーウィンのワニ園で3メートル超の飼育個体がフェンスを越えて脱走ということがあった。 twitter.com/bear_shiretoko…
253
255
ワニの場合は、野生から卵を採集して(当然持続可能な範囲で)養殖にまわすので、ある程度の数のワニが野生にいなくては困る、ゆえに保護するというのが現実の姿。ワニがいるせいで危なくて泳げない、駆除しろ、間引けという多くの市民の声からワニを守っているのは、養殖産業を守りたい人達という皮肉。
256
今回奄美で見つかった一匹目はシャムかイリエとの交雑の可能性が高いが、交雑体は東南アジアで、中国への輸出目的(多くが違法)で大量に養殖されている。その一方、野生の純シャムワニは多くの地域で絶滅し、絶滅危惧種としてCITESの付随書Ⅰに指定され保護されている。
260
友人に「すごくシティハンターっぽい夜景がある」と連れてきてもらったら、想像以上にシティハンターだった。
262
「クマの事故を防ぐには何よりクマに出会わないようにすること」というのは、「ワニに襲われないためには絶対に水に入らないこと」とか「山に入るときは二人以上で」とか共通項も多い。ちなみにワニの場合だと、襲われても他に人がいたときの方が格段に生存率が高くなると過去のデータで出ています。
265
これはロマンがあるなあ。このころには釜山やシンガポールにもまだトラがいた。日本にも二種のオオカミがいたし、オーストラリアには7メートル近いワニがいた。もしタイムマシンがあったら、人間世界よりもそういった動物を見てみたいと思う今日この頃。 twitter.com/nekodamasii/st…
267
268
いくつかお問い合わせをいただいておりますが、寿命を5年分くらい削って書いたワニ本は数日内に予約開始、今月末あたりに発売となるそうです。よろしくお願いします。
🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊