福田雄介(ワニ研究者)(@GingaCrocodylus)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
すごい...これは電気柵ではなかったのかな?ちなみにワニもフェンスを登れる。昔、ダーウィンのワニ園で3メートル超の飼育個体がフェンスを越えて脱走ということがあった。 twitter.com/bear_shiretoko…
252
金色のワニの尻尾。照りつける西日で眩いばかりに光り出す。
253
先日のフィジカルお化けワニをもっと見たいと友人からリクをいただいたので、頭全体が写ってるのを一枚。この頭と顔のシルエットだけでもうその尋常じゃないデカさと、このワニが過ごしてきた年月の長さが伝わってくるよね。こういうワニにこそ「水辺の王者」と呼ばれるにふさわしい。
254
羽田空港すごいなあ。いつの間にか日本橋が...こういうの外国人観光客にすごく受けると思う!
255
ワニの場合は、野生から卵を採集して(当然持続可能な範囲で)養殖にまわすので、ある程度の数のワニが野生にいなくては困る、ゆえに保護するというのが現実の姿。ワニがいるせいで危なくて泳げない、駆除しろ、間引けという多くの市民の声からワニを守っているのは、養殖産業を守りたい人達という皮肉。
256
今回奄美で見つかった一匹目はシャムかイリエとの交雑の可能性が高いが、交雑体は東南アジアで、中国への輸出目的(多くが違法)で大量に養殖されている。その一方、野生の純シャムワニは多くの地域で絶滅し、絶滅危惧種としてCITESの付随書Ⅰに指定され保護されている。
257
個人的に気に入っている一枚。ワニっぽさが出てるでしょ?
258
竹やぶに住むワニはふかふかの落ち葉が好き。
259
そ~っと近づいてカメラを向けると、こちらを見ている。目も歯も鋭い
260
友人に「すごくシティハンターっぽい夜景がある」と連れてきてもらったら、想像以上にシティハンターだった。
261
ウミワシに飛びかかる直前の写真。うしろ、うしろー!逃げてー!
262
「クマの事故を防ぐには何よりクマに出会わないようにすること」というのは、「ワニに襲われないためには絶対に水に入らないこと」とか「山に入るときは二人以上で」とか共通項も多い。ちなみにワニの場合だと、襲われても他に人がいたときの方が格段に生存率が高くなると過去のデータで出ています。
263
暖かい泥に埋まってお昼寝。ワニはこういう所が一番気持ちいいんだろうね。
264
今年撮ったお気に入りの一枚。竹林の虎ならぬ竹林の巨大ワニ。水墨画みたいでかっこいい
265
これはロマンがあるなあ。このころには釜山やシンガポールにもまだトラがいた。日本にも二種のオオカミがいたし、オーストラリアには7メートル近いワニがいた。もしタイムマシンがあったら、人間世界よりもそういった動物を見てみたいと思う今日この頃。 twitter.com/nekodamasii/st…
266
昼寝を邪魔されて不機嫌そうにジロリと睨む。体表の黒と照り返す西日のコントラストが美しい。
267
先日はタミヤのコンテストで賞を取ったという、シンゴジラのワンシーンを再現した伝説のフィギュアを見せていただいた。生で見ると実物はすごく小さい!なのに一人ずつ服装や髪型はもちろん顔の輪郭まで似せてあって、リアルにミニチュアだった!驚嘆の一言!
268
いくつかお問い合わせをいただいておりますが、寿命を5年分くらい削って書いたワニ本は数日内に予約開始、今月末あたりに発売となるそうです。よろしくお願いします。 🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊
269
浅瀬に隠れてたのはこのワニ。かなり立派な個体でかっこよかったが、写真に撮ろうと近づいたら逃げてしまった。いやあジョンストンワニもいいなあ
270
清水寺の門のところにあった龍がごっつかっこよかった。こういうの外国の人大好きよね。
271
睡蓮のつぼみに邪魔された一枚。
272
悟りを得たような この眼差し。口先が見切れてるけど、とにかく尊いので見てください。
273
赤子でも顔はしっかりワニ。 (調査中の一コマ)
274
木陰でウトウト。なんだかやさしい目をしていた。枯れ葉のベッドが気持ちよさそうだった
275
大型のジョンストンワニ。メタリックな美しさ