上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

451
「先ほどから同じような質問ばっかりじゃないでしょうか」 「あなたがちゃんと答えないからじゃないでしょうか」 twitter.com/ChooselifePj/s…
452
昨日26日の菅首相の「ぶら下がり」会見、首相官邸ホームページの映像・書き起こしと毎日新聞の書き起こしを比べると、記者団の冒頭の問いかけが首相官邸ホームページでは映像でも文字でも欠落している。正式な記者会見だと冒頭発言のあとに質疑応答がおこなわれるが、ぶら下がりは違う。事実の隠蔽。
453
菅首相が「〇〇なのもこれ、事実じゃないでしょうか」と答えるたびに、「だからなんだと?」と問いたくなる。
454
「大丈夫です。司会進行はこちらで行いますから」と、内閣記者会(記者クラブ)が申し出て予定通り行うべき ↓ 菅首相、急きょ会見見送りへ 山田広報官の問題も影響か:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP2T…
455
内閣記者会の主催者は記者クラブ。なのに、内閣広報官が司会を務め、都合の悪い質問をする記者はあてず、手が上がっていても記者会見を「次の都合」で切り上げる。更問いも許さない。その広報官の地位に山田氏がとどまり続けると。ならば司会はみずからの手に奪い返すべき。 twitter.com/isoko_mochizuk…
456
更問いする記者に対して、質問を遮って「ちょっと、どなたですか」と問う菅首相。官房長官時代に、続けての更問いでも、いちいち社と名前を名乗らせていた、そのルールを守れ、ということでしょうか。 twitter.com/lanikaikailua/…
457
野党が国会で政府与党を追及するのは、「政権にダメージを与えるため」ではなく、守備の粗(あら)を見つけて国民生活への被害を防ぐためだ、という小川淳也議員の指摘を改めて紹介したい。画像は講演のために用意したもの。なお、この発言は映画の中の発言ではなく、YouTubeでの発言。
458
今朝の東京新聞「こちら特報部」に 【やっぱり怖いマイナンバー ずさん再委託 中国へ流出疑惑 あらゆる個人情報「ひも付け」 丸ごと不正利用の恐れ】の2面にわたる記事。 17日に長妻昭議員が衆院予算委で取り上げた問題。 今国会におけるデジタル改革関連法案とも関連。
459
別姓願う夫婦に「付き合ってられない」 亀井静香氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP2L… なんかもう、全部を読み続ける気力を失うほどひどい。
460
「野党は反発」と書いてきた記者の皆さん、ぜひ読んでみてください。 【HBO!】反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 hbol.jp/239461 @hboljpより
461
伊藤公雄「本当に問題なのは、その言葉の前にあった「女性理事4割は、文科省がうるさく言うんでね」という部分です。女性役員を4割に増やそうという政府の流れを止めるために発言したとしか思えず、組織委のトップとして深刻です」 mainichi.jp/articles/20210…
462
「原子力関係でもすべて異常な報告については、ありません。すべて正常ということであります」 これ、首相のコメントして、まずいと思う。 「異常があったという報告は受けていません」とのみいうべきところ。 異常があったという報告を受けていないということは、「すべて正常」を意味しない。 twitter.com/nhk_news/statu…
463
五輪組織委新会長の選考委員会メンバーは非公表に(スポーツ報知) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f0d93… 「森喜朗会長(83)の後任を絞り込む選考委員会のメンバーが非公表となることが12日、分かった」 会議が非公開なのではなく、メンバー自体も非公開だと。これではダメ。
464
「あの、川淵さんと話していません」 菅首相、口を濁す:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP2D… 否定すればそれ以上の質問を回避できると考えているらしき菅首相。 全く噛み合わないやりとりだが、噛み合わなさを浮き彫りにするためにも、今後も遠慮なく更問いを。
465
ああ、この「不快感」ですね。「批判」や「抗議」とせずに「不快感」とする、この表現のありよう。 twitter.com/mu0283/status/…
466
森会長発言について言及すると、全文を読めと画像が来るんですが、「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」の部分は赤線がない。これは伝聞ではなく森会長の発言なのに。都合の悪い部分はスルー。
467
舛添前知事“失笑”投稿に塩村文夏議員が不快感「貴方はセクハラやじの時、知事席で笑っていた」(中日スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2ff7c…
468
局長答弁「不誠実」野党反発、退席 委員長は時計止めず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP28… 「辻元清美氏(立憲)は記者団に、「総務省の不誠実な対応」と「金田勝年委員長の運営」に抗議し、退席したと説明した」 「抗議した」と言っているんだから、「反発」ではなく「抗議」でしょうに。
469
このドイツ大使館の2枚の写真は、「どうせ…」という呪縛を乗り越えた先の風通しのよい世界を私たちに示してくれている。 そして、「こっちにおいで。待ってるよ。あなたたちにはその力があるよ」と呼びかけてくれているように感じる。 #DontBeSilent #genderequality twitter.com/GermanyinJapan…
470
「不都合な事実をさらけ出し、真理を追究することで、一時的に組織は揺らぎます。しかし、こうしたことを積み重ねることで、社会は揺るぎないものになっていくのです。 だれしも、真に仕えているのは、所属組織ではなく、その先にある社会であり、この国の未来であるはずです」 小川淳也議員の言葉。
471
この全労連の談話のすばらしいところは、「女性が自分の意見を持ち、発言することを侮辱し、発言を封じることは許されない」と、侮辱された者の尊厳に目を向けているところ。単にオリンピック憲章に照らして、というのではなく。連帯によって抑圧を跳ね返していこうという労働組合らしい談話。 twitter.com/zenroren/statu…
472
毎日新聞、朝日新聞、日経新聞は社説に森会長発言を取り上げたが、読売新聞と産経新聞は取り上げなかった。 twitter.com/mainichi/statu…
473
文字起こしを見た方も映像を見るのをお勧めします。不快ですが。澤田記者に答えたくなくて、途中からそっぽを向いてやり取りを一方的に打ち切ってしまうところとか。 twitter.com/nobusaitoh/sta…
474
これ、講演の中で一般的な女性蔑視発言をした、といった問題とは違うんですよね。五輪開催について関係者から出ている異論・懸念の声を封じようというねらいが、女性蔑視の形をとって現れている。まっとうに反論できないから、こういうおかしなレッテル貼りになるわけです。
475
「黙っとれ。異論を挟むな」ということなんでしょうね。 twitter.com/asahi_kantei/s…