476
生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬/大阪市が受給抑制/民間職員、就労を“違法指導” jcp.or.jp/akahata/aik20/…
477
国民には自助を求めながら、あなたは公助にどっぷりつかってたんじゃないですか、と小池晃議員。
何に使ったのかと問われるも、菅首相が答弁に立たず、加藤官房長官が形式的な答弁。 twitter.com/I_hate_camp/st…
478
「政治とカネ」菅首相が過去に追及も「記憶にありません」 案里氏の有罪判決巡り
tokyo-np.co.jp/article/82209
「10数年前のことで、今即座に思い浮かべることはできない」
菅首相は、都合の悪いことは、「見てない・聞いてない・知らない・記憶にない」。
479
「多くの人が原発政策に賛成していません。それなのに、それをデモや抗議活動、野党支持という形で表明しません。・・・人々は政治や政治家に有害な「我慢」をして、まるで政治という天災の、非力な被災者のように、なすすべもなく耐えています」
globe.asahi.com/article/141163…
480
「野党はだらしない」とか「与野党攻防」とか「野党は反発」とかという形の政治報道は、私たち市民を観客席に誘導するんですよね。それだと政府与党は説明を拒んだまま安泰となる。
#政治部日本語大辞典 twitter.com/mu0283/status/…
481
「悪いのはコロナだからね」って、これはもはや、政府与党としての責任放棄ではないのか。 twitter.com/mu0283/status/…
482
麻生氏「悪いのはコロナ」 各派閥幹部が総理を擁護(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/5e12e…
麻生大臣が「悪いのはコロナだからね」と言えば、「そうだ、菅首相は悪くない!」とみんなが思うと思ってるの?
483
批判をすれば「ケチつけるな」。
説明を求めれば「引き続き丁寧な説明に努めていきたい」。
不祥事を起こせば「責任を取ればいいというものではない」「初心に立ち返って、研鑽を重ね、責任を果たしてまいりたい」。 twitter.com/mu0283/status/…
484
二階氏「ケチつけるな」に見え隠れする「権力集中の弊害」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
「批判には正当な理由があります。それを『ケチ』と片付けるのはおかしい」
485
昨日のクローズアップ現代を確認。
枝野幸男代表「国会の動きと国民の声がうまくつながっていけば政治を動かすことができます」
そして私たちには、検察庁法改正案を阻止した成功体験が既にある、と。
#国会をみよう
486
「テレワークの7割実施、不要不急の外出・移動の自粛、特に20時以降の不要不急の外出自粛、さらにイベントの人数制限をあわせて実施します」
演説原稿であるにもかかわらず、日本語として変。テレワークの7割実施も不要不急の外出・移動の自粛も、お願いするものであって「実施」するものではない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
487
asahi.com/articles/ASP1F…
「国民皆保険、そして多くのみなさんがその診察を受けられる今の仕組みを続けていくなかで、コロナがあって、そうしたことも含めてもう一度検証していく必要があると思っている。必要であれば、そこは改正をするというのは当然のことだと思う」
そうしたこと? そこは?
488
「次の日程」があるので、とあと1問と通告され、神保哲生さんが指名され、それで終了。41分。最後、何人かの記者から質問の声があがったが、広報官はそのまま終了を宣言
489
映像も残る場でこういうことを平気で言えてしまう人は、聞く耳を持たない人、聞く耳を持つことの大切さに気づけない人だ。そういう人を総理大臣としてこの非常時にトップに据え続けておくのは危険だ。
「最初は官僚の人は抵抗する。しかし、ある程度諦めてしまうと協力体制になる」
490
この映像の中の菅首相のこの発言、非常に危ない。
「最初は官僚の人は抵抗する。しかし、ある程度諦めてしまうと協力体制になる」
力で従わせる発想そのもの。 twitter.com/Nao_Maeda_Asah…
491
「日本政府は中国と同じことを頼む」 ニューヨーク・タイムズ前支局長が内実を暴露 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
「政権に批判的な記事は書かないという「条件」で、記者にアクセスする権利を与える。そんな関係が今、一部メディアとの間に出来上がっているように感じます」
492
追加質問お控えくださいというが、答えていない質問について指摘するのは当然あってよいこと。周知期間は設けるのか、という質問には答えなかったように思うが。
493
「明細書の発行はなかった」「明細書は受け取っていない」というのも、わざと誤認させる「ご飯論法」だった。嘘ではないぎりぎりのライン。事実がばれたら、「明細書がないと言ったことは一度もない」と開き直った。
「発行はなかった」は、官僚を巻き込んで周到に用意された筋書きだったのだろう。 twitter.com/donsarari/stat…
494
野上忠興「政権を不祥事が襲うたびに、首相はさらっと『責任を痛感しています』と言いますね。この姿に、私は先ほどの『宿題やったよ』としれっとウソをつく晋三少年の姿がダブるんです。ここが原点というか……」(7月の記事)
mainichi.jp/articles/20200…
495
そうそう。常套手段でした。なのに、報道がそれに乗せられてしまった。
国会なら小池晃議員などが「答えてない!」と即座に反応するところ。記者も「訂正になってない」と、即座に反応しなければ。 twitter.com/gunswake/statu…
496
【HBO!】安倍前首相は国会で答弁を「訂正」するはずではなかったのか? hbol.jp/235518
書きました。単なる委員会出席ではなく、答弁の「訂正」をみずから求めた場であったという位置づけが適切に報じられるべきだった。冒頭発言終了後に議事進行を止めた 吉川沙織議員の行動の意味も。
497
「飯を食うために集まったのではない」というが、飯を食わなかったとは言っていないので、「会食」したという「事実」を否定したのではなく、「会食」したという「認識」を否定した、ということだろう。 twitter.com/mainichi/statu…
498
平川克美「制度の運用者が、その制度の信頼を根底から破壊したのです。特効薬なんてありません。まずそれぞれの制度が、本来持っていた制度として機能を回復していくことしかないんじゃないですか。国会は国会、メディアはメディア、司法は司法、というふうに」 mainichi.jp/articles/20201…
499
南彰「テレビ朝日の「報道ステーション」も、TBSの「ニュース23」も年内の放送は24日の木曜日で終了。安倍さんのニュースを報じる枠がありません。与党が年末に駆け込みで行った「25日」には、こうした意味もあったのかもしれません。」withnews.jp/article/f02012…
500
安倍氏の“謝罪”会見 フリージャーナリストの受け止めは? - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
畠山理仁「安倍事務所に問い合わせたところ、急に決まった会見でその部屋しか取れなかったと説明されました。ですが、同じ時間に同じ会館内の300人は収容できる会議室が空いていたことが確認できました」