401
「同じ答弁を繰り返し、明確に答えなかった」
↓
「下を向き、質問と噛み合わない同じ答弁書を棒読みするばかりだった」
自分の言葉でさえない。
答えない意思があるかさえ、分からない。
答弁書が質問と噛み合わないものであるという認識があるかさえ分からない。
手持ちの紙をただ読み上げるだけ。 twitter.com/tcy79/status/1…
402
【独自】高齢者1万人「接種センター」 日本旅行、人材派遣会社に約37億円で自衛隊が“丸投げ”〈dot.〉(AERA dot.)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cd1b6…
403
この非常時にこういう人物が首相であるということは、本当に憂慮されるべき事態だと思う。
404
山井議員「感染爆発のステージ4,感染急増のステージ3でオリンピックは開催しますか」
菅「開催にあたっては…」
山井「…やるということですか?」
菅「そんなことは申し上げていません…」
山井「…やらないということですか?」
菅「先ほど申し上げた通りです」
「やぎさんゆうびん」のよう。 twitter.com/mu0283/status/…
405
ステージ3やステージ4でもオリンピックは開催するのか、という山井議員の問いに答えずに同じ答弁を菅首相が繰り返した件、今日のSessionの 9:50~に音声がある。
radiko.jp/#!/ts/TBS/2021…
菅首相は、用意された答弁書を繰り返し読むことに疑問を感じていないのかも。相手の質問内容と関係なく。
406
例えば、野党の質問に対し、菅首相が全く違う話題の意味不明なことばかり答弁したら、報道関係者はそれを報じるに値すると考えるだろうか。
一言も発せずに立ち往生したら、それは報じるに値すると考えるだろうか。
頑なに嚙み合わない答弁を続けることも同じだ。
私は報じるべきと考える。
407
こういう、うっかり漏らした事実についてはすぐにニュースになるのに、ステージ4の状態でも五輪はやるのかという端的な問いに、何度問われても菅首相が話をずらして答えなかったことはニュースにならない。
明らかになった事実だけが報じるに値するのではないのに。
これでは、話を逸らせば楽勝。 twitter.com/kyodo_official…
408
とはいえ、感染状況がさらに悪化しても五輪をやるのか、という、国民の関心が高く、中止の世論がこれだけ高まっている問題について、これだけわかりやすく山井議員が問うていて、答えていないことが明らかな答弁を菅首相が繰り返しているという現状は深刻。
このやり取り、ニュースで報じてほしい。
409
質問に答えていないのに、何度も同じ説明を繰り返し、「何回も申し上げていますが」「よく聞いていただきたい」と、まるで相手の理解力がないかのような言い方をするのは、安倍首相も答弁で取っていた手法。 twitter.com/260yamaguchi/s…
410
赤木ファイルの存在は麻生大臣はいつから知っていたのかと山井議員に問われ、麻生大臣は、通告がなかったよね? と確認し、赤木ファイルの定義は定かでないと言い出し、そのあとで、かなり前のことなのでいつのことかわからない、と。 twitter.com/I_hate_camp/st…
411
「亡くなられた方には、心からお見舞いを申し上げます」と菅首相。いやいや、「お見舞い」じゃない。 / @cdp_kokkai twitcasting.tv/cdp_kokkai/mov…
412
こういう質問に具体的に答えられる政府が必要なのだ。
どこまで体制が整えられており、何が課題なのかが示せる政府が。
都道府県と今後とも緊密に連携していく、といった無内容な答弁しかしない、できない政府ではなく。 twitter.com/kawauchihirosh…
413
首相が、人の意見に耳を傾けられない人であったり、臨機応変に応答できない人であったり、状況の変化を把握できず自説に固執する人であったり、重圧に耐えかねる人であったりするならば、そのことは報道が隠してあげるべきことではなく、むしろその都度、その場面場面で、伝わるように報じるべきこと。
414
カタコトの菅首相の言葉を、記者が「こういうことが言いたかったんだろう」と要約して報じたり、テレビが「ここは意味不明遼だから」とカットして報じたりすることは、重要な意思決定を私たちが委ねている首相がどういう人物であるかを伝えそこなう、むしろ、誤って伝えてしまうことになるという問題。 twitter.com/taketake2w/sta…
415
政治を見限ることによって政治がよくなるかというと、政治はかえって悪くなる。
それと同じ。
416
なぜ私たちがちゃんと報じてくれない報道に不満を持つかと言えば、報道はよくも悪くも影響力を持つから。報道は、市民のためのものにも、統治のためのものにもなりえる。
見限ることが何をもたらすか。影響力を持つ報道機関が統治のための報道に寄っていくだけ。
だから見限るわけにはいかない。
417
野党が強く反対している法案に対して、NHKが採決前に論点を詳しく報じず、可決・成立してから初めて、こんな問題がこの法案にはあると詳しく報じ出す。
それと同じ振る舞いを、このままでは朝日新聞や毎日新聞は五輪についてすることになるだろう。それは読者の不信を高めることになるだろう。
418
コロナがなくても、オリンピックには招致をめぐるカネの問題や会場整備や公費負担をめぐる問題など、これまでのオリンピック開催の歴史から見ても批判的に報じるべき問題が多く出てくることは十分に予想されたはず。
なのにその批判をしにくい立場をみずから選んでしまった。
419
朝日新聞、毎日新聞は(読売新聞、日経新聞も)JOCオフィシャルパートナーになるべきではなかった。
オフィシャルパートナーだから、コロナ禍の中でもオリンピック実施に突き進もうとする政府や主催者に対し、批判的な論陣を張れず、海外の批判的な主張の紹介に頼っている。
joc.or.jp/about/partners/
420
国側が「探索中」と言ってきたものを「認める方針」と報じるということは、前から「探索中」ではなく出そうとしていなかったということを報じる側は知っていたということですよね? twitter.com/mainichijpnews…
421
アベノマスクへの批判を再燃させたくないから不織布マスクの推奨をいいだせないんだろうか、とか、GO TOのときに人の移動そのものでは感染しないと言っていたから人流抑制のようなわかりにくい言い方になっているんだろうか、とか、考えてしまいますよね。 twitter.com/GALGAL999/stat…
422
賛同しました→「菅義偉首相: 人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求めます」 chng.it/H7Yjq2FF @change_jpより
423
なぜ助けを求められなかったのか、なぜ声をかけられなかったのかを問う記事であれば、「誰にも迷惑をかけず、ひっそりと夜を明かしていたはずの大林さん。なぜ、このような目に遭わなければならなかったのだろうか」という言い方も問い直してほしい。
誰でもいろんな人に迷惑をかけながら生きている。 twitter.com/nhk_news/statu…
424
dot.asahi.com/dot/2021042700…
「菅総理は国政選挙で3連敗して以降、乱心気味です。・・・トップダウンで大規模接種センター案が唐突に決まりました。厚生労働省の田村憲久大臣は蚊帳の外。関係省庁との調整は全くなされていない状態でマスコミにリークされ、話が進んでいます」(厚労省関係者)
混迷・・
425
#国民投票法改正案に反対します
国民投票法改正案、自民・公明が5月6日採決、11日衆院通過へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…