1
									
								
								
							高齢者ら、暗証番号なし可 保険証と本人確認のみ利用―マイナカード:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…  
ならば今の保険証と同じではないか、というコメントもあるが、マイナンバーカードには保険証番号は書かれていないわけで、停電時に保険証情報を確認できない問題は残るのでは。
							
						
									2
									
								
								
							マイナ保険証、焦る自公 「併用期間が必要」「信頼が揺らぐ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 
幹部官僚「どういう機関がどんなひもづけ作業をやっていたのか、我々もわかっていなかった」「誕生日と名前が一緒だったら、大体一緒だという思い込みがあった」
							
						
									3
									
								
								
							運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBG… 
運転免許証を廃止しないという判断は支持したい。
そのうえで、健康保険証も廃止すべきではない。
							
						
									4
									
								
								
							流言認める文書、政府保管 関東大震災で朝鮮人巡り | 2023/6/15 - 共同通信 nordot.app/10420146111091…
「政府は15日の参院法務委員会で、当時の内務省が朝鮮人に関する流言を事実とみなし、取り締まりを求めた公文書を保管していることを認めた」
							
						
									5
									
								
								
							有料記事がプレゼントされました!6月16日 21:15まで全文お読みいただけます
LGBT法案、当事者が「ないよりはいい」から「廃案を」になるまで:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR6H…
							
						
									6
									
								
								
							「今年度中に母子健康手帳とマイナカードの一体化を一部自治体で始める」とあるが、これは母子手帳の廃止を予定しているのだろうか?
母子手帳は定期健診や予防注射や受診の際に持参するものだし、子どもに引き継ぐものなのに? twitter.com/mu0283/status/…
							
						
									7
									
								
								
							有料記事がプレゼントされました!6月13日 18:11まで全文お読みいただけます
母子手帳、免許証…マイナとの一体化が続々 「重点計画」閣議決定:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR69…
							
						
									8
									
								
								
							マイナンバーカードについては、医療や行政の現場にさらなる負荷をかけないために、来年秋の健康保険証の廃止の撤回をまず決断すべき。
来年秋に問題が噴出するだけでなく、すでに病院には混乱が広がっている。
単に国民が不安がっているという問題じゃない。
医療への適切なアクセスを阻む問題。
							
						
									9
									
								
								
							方針転換ではない答弁がニュースになるのは、世論の関心の高さゆえだろうか。 twitter.com/jijicom/status…
							
						
									10
									
								
								
							「対象分野拡大が決まった」とあるが、今日おこなわれたのは「閣議決定」。共同通信の記事(nordot.app/10396866447670…)によると、今後「パブリックコメント(意見公募)を経て法務省令などを改正」することになる。
政府が意思決定したらそれで「決まった」かのような報じ方には慎重であってほしい。 twitter.com/mainichijpnews…
							
						
									11
									
								
								
							こうやって以前から問題点は多岐にわたり指摘されてきたのに、耳をかさずに強行したんですよね、河野大臣。
							
						
									12
									
								
								
							しかもシステムの瑕疵である以上、今後の再発防止もできないわけで。「なんだ、できるんだ」と、さらに増えかねない。 twitter.com/norinotes/stat…
							
						
									13
									
								
								
							デジタル庁の「概要」によると、成立した法に健康保険証の「廃止」は書き込まれているけれど、施行日は「公布の日から起算して1年3月以内の政令で定める日とする」となっているので、その政令を定めない限り、まだ効力は発揮していないということのようです。
digital.go.jp/laws/8db62cdf-… twitter.com/mu0283/status/…
							
						
									14
									
								
								
							調べることができてないんですが、来年秋の保険証の廃止というのは、先日成立した法案には具体的には書かれていなかったという理解で正しいでしょうか?
つまり、岸田首相が廃止を撤回をしようとすれば、特に法改正も省令改正も必要なく撤回できる話なんでしょうかね?
							
						
									15
									
								
								
							強く同意。岸田首相がまず行うべきは、来年秋の健康保険証の廃止を撤回すること。 twitter.com/tokyonewsroom/…
							
						
									16
									
								
								
							まあ、できないですよね。システム上。できないものをできるかのように岸田首相が簡単に言ったことが問題。 twitter.com/asahi/status/1…
							
						
									17
									
								
								
							河野大臣、杉尾議員の質疑に対して、家族の口座に紐づけされている事象は、ヒューマンエラーでもなくシステムのエラーでもないと答弁しているが、幼児など本人の口座がない場合に家族の口座に紐づけしてしまえばマイナポイントが獲得できるわけで、システムもしくは制度設計のエラーだろう。 twitter.com/keiki22/status…
							
						
									18
									
								
								
							打ち間違えた口座番号がたまたま存在していれば、(特殊な手順を経なくても)まったくの他人の口座にも紐づいてしまうことは、この動画で河野大臣は平然と語っている。他人の口座に紐づいてしまうことと、家族の口座が登録できてしまうことは同じだろう。
twitter.com/umekichkun/sta…
							
						
									19
									
								
								
							河野大臣は4日に、家族名義の口座でも登録できてしまう問題について、「特殊な手順でやろうと思ったら、できてしまう」と語ったようだが、カナの口座と漢字の戸籍の照合がシステム上できない以上、 別に裏技のような「特殊な手順」を使わなくても、ふつうにできるのでは。asahi.com/articles/ASR64…
							
						
									20
									
								
								
							これは現場のスタッフの人為ミスの問題じゃない。システムそのものの瑕疵。そして政府は、システムの瑕疵に気づきながら、黙って法案を成立させた。
							
						
									21
									
								
								
							そして今回の件も報道で指摘されてはじめて気づいたのではなく、「政府はこうした事例がどれくらいにのぼるのか調査しており、近く公表する」とあるので既に把握されている。けれども、本人口座以外を登録しても無効です、といったアナウンスもされてこなかった。システムの瑕疵が隠されたままだった。
							
						
									22
									
								
								
							マイナンバーカードって、カードと暗証番号を自分で管理でき、自分のスマホで操作ができ、自分の口座を持っている人を想定したシステムなんだとつくづく思う。そうじゃない人が大勢いるという現実との齟齬がどんどんあらわになってきている。 twitter.com/mu0283/status/…
							
						
									23
									
								
								
							公金受取口座の登録のチェックや登録の取り消し、再登録の依頼をするなら、ものすごい税金と労力の無駄遣いだし、付与した7500ポイントも、いまさら無効にできないだろうし。 twitter.com/mu0283/status/…
							
						
									24
									
								
								
							有料記事がプレゼントされました!6月5日 7:34まで全文お読みいただけます
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR63…
							
						
									25
									
								
								
							コロナの特別定額給付金は世帯主の口座に家族全員分の給付金が振り込まれた。今回のマイナンバーカードの公金受取口座の登録はそれとは違う。
10万円給付、「世帯主の口座に」で見えたもの:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN6F…
							
						 
									 
								 
								 
								