上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(新しい順)

501
26日東京新聞「こちら特報部」安倍氏国会質疑。 【言葉ばかりの反省に「何をしにここに来られた」「相変わらず変わっていない」といらだちをぶつけた辻元氏】 いやいや、辻元清美議員はいたって冷静でしたよ。映像を見ればわかること。文字で曲げてはいけない。
502
事実と異なる答弁について修正をおこないたいという申し入れを受けて今日の場が設けられたはずですが、どの点が事実と異なり、事実はどうだったかは、補填の事実以外ははっきりしなかったですよね。冒頭発言でそこがあいまいだったから参院で速記が止まったんだと思うけれど。
503
田村智子議員が、前夜祭の契約主体は安倍事務所であったということでよいかと問い、安倍首相は、最初、はっきり答えなかったが、改めて問われ、検察側と認識を同じにした、といった趣旨のことを答えた。
504
辻元議員「領収書がないのに細かい数字まで書けるということは、帳簿があるということなんですよ。出してください。こういうのを裏帳簿というんです。」 / @cdp_kokkai キャス twitcasting.tv/cdp_kokkai/mov…
505
そうです。単に事務所に明細書がないという話ではなく、そもそも事務所は明細書を受け取る立場にないというのが国会答弁だった。 twitter.com/nabeteru1q78/s…
506
「自民党内では「安倍氏をさらし者にすべきではない」(閣僚経験者)との声が根強い」と。 「説明責任を果たすべきだ」との野党や市民の声に対し、「さらし者にすべきではない」と、批判の矛先をそらそうとする。 「さらし者」ではなく、「説明責任」の問題です。 asahi.com/articles/ASNDS…
507
一人一人から前夜祭の受付で5000円を受け取ってホテル名義の領収書を渡して預かり金をそのままホテル側に渡した、という話は、説明を変えたのかどうか。変えていないように思った。とすると、そこはまだ事実が明らかになっていないままなんだろうか。いろいろ不明点が多い。
508
ホテルに明細書を再発行してもらえばいいではないかという野党の追及に対し、明細書は(そもそも)ない(個々人の契約だから)と国会では拒んでいたはずですが、先ほどの記者会見では、事務所に明細書がない(残っていない)ということであって、明細書が(そもそも)ないと申し上げたことはない、と。 twitter.com/mu0283/status/…
509
「明細書はないということを申し上げたことはない」 いやいや・・・。
510
嘘について問うというか、「なぜ与党は安倍氏に国会で語らせることを渋るのか、なぜ与党は国会の正常化のために力を尽くさないのか、いつまで問題を引き延ばすのか」と、野党議員が毎回、質疑に立つときに1分でも最初に語ればよいのでは、と。予算委員会でNHK中継がある時にも。 twitter.com/iidakazutoshi/…
511
7分38秒の映像。新味がない内容だが、明らかに問題だと感じた箇所を3点、以下に指摘しておきたい。 twitter.com/tbs_news/statu…
512
「誤解とはどういう誤解でしょうか?」と聞いて欲しかった。意味わからないのだから、そのくらい更問いしないと。 twitter.com/tbs_news/statu…
513
514
【速報】菅首相の“大人数会食”めぐり 加藤官房長官「誤解招いたという指摘 真摯に...」 | 2020/12/16 - FNNプライムオンライン this.kiji.is/71185465306556… 「国民の誤解を招いたという指摘は、真摯(しんし)に受け止めないといけない」 いや、「誤解」はダメでしょう・・・。それは国民への責任転嫁。
515
尾木直樹「海外みたいに国民がデモをしたりして声を上げれば、意思や主張が「見える化」されますが、日本の場合は黙ってしまうんですよね。怒りが「動」ではなくて「静」となって心の中にため込まれる。それが一番まずい。」 mainichi.jp/articles/20201…
516
学術会議問題「外すべき者」など記載 文書明らかに news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
517
【HBO!】なぜ国会報道は政局報道になってしまうのか? 求められる「論点に沿った」報道 hbol.jp/233864 連載第7回。政治部による国会報道が論点整理ではなく、対戦ゲームの実況のようになっている問題を取り上げました。「スタンダード」を問い直す記事です。
518
東京新聞こちら特報部 2020「私の流行語」。 私は「まだ質問があります」を選びました。 江川紹子さんの言葉ですが、記者が自分の言葉にしてもらいたいし、私たちが自分の言葉にすべき言葉です。 ちゃんとした説明を求め、それが得られないならその都度、異議申し立てをしていけるように。
519
平野啓一郎「首相はその後、支離滅裂な学術会議批判を繰り返しているが、私たちは耳を傾けるべきではない。それは、DVやいじめの加害者が、自分の暴力を棚に上げて、被害者のどこがどう悪かったからだと論(あげつら)うのと同じ」 nishinippon.co.jp/item/n/668838 #西日本新聞
520
#国民投票法改正法案に抗議します 説明せず、異論に耳を貸さずに、自分たちのやりたいようにやる。 そんな菅政権の姿勢に、強く抗議します。
521
田村智子議員「最初に桜を見る会の質問をしたときには、前夜祭の収支報告のことは質問しませんでした。ところがその時の答弁から実は安倍総理は、この前夜祭というのは各個人がホテルとの関係においても直接払い込みをしていると…そういう答弁を11月8日に既にしているんです」mainichi.jp/articles/20201…
522
公共放送としてのNHKを取り戻そう。 twitter.com/nhk_news/statu…
523
問いかけても答えない。そのこと自体が、報じるに値すること。 twitter.com/minamiakira55/…
524
田村智子「こんなことになってしまったら日本の国の法の安定性ってどうなるんですか? これが法治国家って言える事態なんですか? (これでは)人治主義ですよ」 twitter.com/emil418/status…
525
下村博文政調会長「「どうしても野党や学術会議の皆さんが(首相らの説明に)納得しないなら、首相が(会員を)任命しないよう組織を変えた方がいい。民間組織にすれば首相が任命する必要もない」 jiji.com/jc/article?k=2… 「嫌なら出ていけ」と同じ逆ギレ。