427
見出しでは、「9月までに」と菅首相が語ったという「事実」が、あたかも9月までに追加供給のめどが立った「事実」があるかのように受け取られる形で提示されている。「" "」の意味など、気づかれない。
菅首相“9月までに必要なワクチン 追加供給受けるめど立った” www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
428
429
「ご飯論法」だって、「いや、あざやかですね~」という話ではなく、「よくまあ、こんな不誠実な答弁を続けてこられたもんですね」という話なのだ。
なかなかそういうものだと認知されてこなかったから、これからも大丈夫だと思っているのだろうが。
430
野党議員の質疑や記者の質問に対して、論点をずらして答える、長々と説明を挟んでわかりにくくする、冷笑的な返しをする、そういうことが繰り返されてきたが、それはその実態を知る人が少ないからまかり通ってきたこと。
政府は、コロナ対応でも同じことを繰り返していて大丈夫とは思わない方がいい。
431
「勝ち切れなかった」というこの引用文を私も昨夜、記事で読んだが、今、リンク先の記事を読むとその記述がない。記事の内容に変更があったようだが、発表時刻の更新もなく、updatedの記載もない。
(編集委員・堀江浩)の署名記事。記載変更は説明すべき。 twitter.com/enten01/status…
432
「3月、日米首脳会談の実現が決まると菅首相は高揚感を隠し切れず、秘書官らに向かって「バイデンはイギリスのジョンソンなどよりも俺との会談を優先させたわけだ。俺がバイデンとともに世界の中心になった」と言い放った」
一国の首相の認識として、危うい。
gendai.ismedia.jp/articles/-/825…
433
更問いをする江川紹子さんを遮る司会者。
434
2021年4月19日 国会解説2021 vol.22 youtu.be/G-TVy5insvo @YouTubeより
ようやく聞いている。看護師の日雇い派遣をめぐる不審なプロセス。理事とされていた人は理事ではなかった。野党が追及する中、議事録はこっそり書き換えられ、打越議員が気づくまで議事録修正も伝えられていなかった、と。
435
NHKが「クローズアップ現代」の終了を決定(立岩陽一郎) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
「NHKの決定は、93年の放送開始以来30年近く日本のテレビ報道をけん引してきた番組の終焉を意味する」
日本学術会議の任命拒否と同じような経緯を感じる。
436
個人情報保護の原則「吹っ飛ぶ」 デジタル法案の問題点:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP46…
かなり重要な問題点が指摘されているのだが、これが衆議院での法案通過後に記事化されるというところに限界を感じる。審議段階で報じられないのは、取材の限界なのか、タイミングを見ているのか。
437
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP3S…
そう。あれは「揶揄」です。ジェンダー平等はもう実現しているのに、という未来を描いているのはなく。
「何それ、時代遅れって感じ」という語りは、「何それ、古くさい」と流行遅れを笑うのと同じ。
438
「議論を超えて」とありますが、もう議論する必要がない状態とはとても言えません。選択的夫婦別姓でさえ動かない状況です。
「意図」の前提の認識をまず問い直してください。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
439
そして最後に「こいつ報ステみてるな」と字幕。
「あなたの彼女を危険な思想に染まらせる番組ではありませんよ」
のメッセージも込められているのだろうか。
幾重にも女性に対する悪意を感じるCM。
440
「私たちは転向しました」と恭順の意を表すCMのようで、報道ステーションの歴史を知る者としては、とても残念。 twitter.com/mu0283/status/…
441
報ステを見ている女性の語りという想定。こうPRしたい?
「男性の皆さん、ジェンダー平等とか不快な話題は取り上げません。ご安心を」
「お父さん、娘さんを生意気にする番組ではありません。ご安心を」
「女性の皆さん、ジェンダー平等ではなく、楽しい話題を取り上げます」
youtu.be/HoSYbhm4Vg8
442
文書改ざん 自殺職員の“ファイル” 提出を国に促す 大阪地裁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
443
自分たちがパワハラを受け続けているということを、記者たちは認めたくないかもしれない。けれどこれは、パワハラです。 twitter.com/mu0283/status/…
444
麻生大臣「(マスクなんて)いつまでやるんだね? まじめに聞いてんだよ、俺が。あんたら新聞社だから、それくらい知ってんだろ? いつまでやんの? マスクはいつまでやることになってんの?」
アナウンサーは「ぼやきました」と言っているが、これは「ぼやき」じゃない。逆切れ、威圧、パワハラ。 twitter.com/miura_hideyuki…
445
コメントが結構、荒れているのですが、一言。報道は事実だけを伝えていればいいんだよ、というコメントが多く見られますが、事実を伝えるって何を伝えるんですかね?
例えば1日の予算委員会の質疑は7時間もあったりするんですが、その中の何を伝えれば「事実」を伝えたことになるんでしょう? twitter.com/mu0283/status/…
446
書きました。報道が権力監視の役割を果たせていない現状と、その現状を変えるために私たちができることについて。森会長による後継指名を、なぜ毎日と朝日は既定事項のように報じたかを例にとりながら。 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/811… #現代ビジネス
447
民主党政権下で東日本大震災と原発事故は起きた。しかし、原発の安全性を過信し、必要な対策を取ってこなかったのはその前の自民党政権だ。
今、コロナ禍に対し自民党政権がどう対応しているか、その現状と合わせて、冷静に振り返りたい。 twitter.com/onakak/status/…
448
「多くの人が政治に関心を持たない方が、政権を維持している人にとってはありがたいんです。
そのためには『うんざりしてもらう』のもひとつの手法で。(中略)
でも、離れてしまったら負け」
friday.kodansha.co.jp/article/167334
449
逆切れ首相、容赦ない質問は久々登場の若手記者たちからだった【コメントライナー】(時事総合研究所代表取締役・村田 純一)時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
450
信田さよ子「日本は男性もわきまえる社会。学校教育や集団の中での「わきまえ」を教えられる。だからこそ、男性は女性たちがわきまえないことに腹が立つ。それは虐待する親の心理と重なります」asahi.com/articles/ASP2W…