626
「自己責任論には政治責任を免除する効果があり、それこそが問題の核心です」 twitter.com/asahi/status/1…
627
岸田政権は潔く国葬を撤回せよ newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/…
「葬儀と政治的祭典を混同することで感情に訴える国葬推進派の作戦をもってしても、国葬賛成派が劇的に増加することないだろう。興味深いのは、国葬への不信が、安倍政権以来、自民党が行い続けてきたことへの不信とパラレルだということだ」
628
これもこの番組の最後に山添拓議員が語っていたこと。
官僚の人たちは「こんなことは本当はやりたくない」という仕事をさせられている。そのことを野党議員が理解しているのが大事だと。そうであってこそ、野党が政権を担ったときに、本来の仕事を担ってもらうことができる。
youtube.com/watch?v=PbMkkS…
629
なぜ国会審議を通じて論点や問題がわかりやすく伝わることが重要か。
それは数の力だけで事態が動くわけではないから。
数で劣っていても野党の反対と世論の盛り上がりによって法案の審議や採決が見送られることがある。検察庁法改正案や入管法改正案まさにそう。
630
有料記事がプレゼントされました!4月29日 14:36まで全文お読みいただけます
NHKの国会報道は「主語がいつも政府」 国会PVの上西教授の不満:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR4P…
631
選挙の際に、投票箱のフタが閉じる8時までは報道を控えるのと同じように、国会で法案が可決・成立する見込みが確実になるまでは大きく報じちゃいけないということになっているのか、と勘繰りたくなりますね。
632
そして国葬についても、「もう決まったんだからとやかく言うな」となるのでしょう。
「今はまずは静かに」→「もう決まったんだから」 twitter.com/takedasatetsu/…
633
国会を改選議員の自己PRの場のように報じた毎日新聞が批判されているが、記事に名前がある記者が自分で記事を書いているのではない事情は知っておきたい。下記の秋山記者の語りを参照。→
『菅義偉とメディア』著者は元菅長官番の現役記者 永田町で感じた違和感、赤裸々に globe.asahi.com/article/143342…
634
岸田首相は安倍首相や菅義偉首相と違って質疑で傲慢さや不遜さを見せず、真摯に見える答弁をするので、問題が見えにくいのですが、そういう政権だからこそ、論点をきっちり浮かび上がらせていく質疑能力が高い山添拓議員は、今後も参議院に欠かせません。憲法改正が視野に入っているなら、なおさら。
635
ネット上のバッシングや嘲笑が気になるという冒頭の方は「声を上げた自分を今でも誇りに思う」と語っている。「後ろめたい」とは語っていない。 twitter.com/kei_nakazawa/s…
636
賛同しました→「安倍元首相の「国葬」中止を求めます」 chng.it/dSkqf5fs @change_jpより
638
政治家なら、「体を張って」より、「言葉を尽くして」ですよね。
639
「今年度中に母子健康手帳とマイナカードの一体化を一部自治体で始める」とあるが、これは母子手帳の廃止を予定しているのだろうか?
母子手帳は定期健診や予防注射や受診の際に持参するものだし、子どもに引き継ぐものなのに? twitter.com/mu0283/status/…
640
働き方改革関連法案の国会審議において、裁量労働制のデータがおかしいという問題を立憲民主党が本格的に追及しようとしたとき、与党側から「恥をかくぞ」という呪いがかけられたのを私は覚えている。
そういう手法を取る人たちだ。相手は。 twitter.com/mu0283/status/…
641
韓国の映画「共犯者たち」に、TV局が報道としての役割を果たせず、酷暑の話題など無難なニュースを流し続ける様子が描かれていましたが(その後、韓国の市民とジャーナリストたちは報道の再生に動いた)、それを思い出します。
映画『共犯者たち』予告編 youtu.be/u4VoI4KT1vI
642
そして今回の件も報道で指摘されてはじめて気づいたのではなく、「政府はこうした事例がどれくらいにのぼるのか調査しており、近く公表する」とあるので既に把握されている。けれども、本人口座以外を登録しても無効です、といったアナウンスもされてこなかった。システムの瑕疵が隠されたままだった。
643
これは現場のスタッフの人為ミスの問題じゃない。システムそのものの瑕疵。そして政府は、システムの瑕疵に気づきながら、黙って法案を成立させた。
644
トランプ大統領の会見に報道関係者がリアルタイムでファクトチェックを入れながら報道する、といったことはアメリカでは既に行われているわけで、日本も同様のことが必要。
政府が都合のよい発言をして、報道がそれをそのまま報じる、野党の指摘はほとんど取り上げない、という現状はよくない。
645
杉田水脈議員「反日研究」投稿は何が問題か 「証拠示さないならねつ造だ」 | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/829…
京都新聞さん@kyoto_np これは見出しが不適切です。
田中優子さんは「証拠が示せないなら、ねつ造や不適切な使用と言うべきではない」と語っているのです。→
647
「丁寧な説明が必要だ」
→「説明があれば納得したいと思ってますか?」
「今、騒ぐのはパフォーマンスに見える」
→「今、これを問題にすべきではないと考えますか?」
「なぜもっと前から指摘してこなかったのか」
→「あなたは今、この指摘を重要だと考えていますか?」
#呪いの言葉の解きかた
648
ということで、明日、こちらで山添拓議員の応援演説をします。
本当は山添議員の国会質疑をパブリックビューイング形式で見てもらうのが一番説得力があるのだけれど、選挙活動の中で映像を流すのは公職選挙法との絡みで難しいらしくて。 twitter.com/JCPneri_mannak…
649
自民党も賃上げを求めてはいるだろうけれど、「労働者の先頭に立って」は詐称ですよね。
そうやって勝手なストーリーを作り上げる勢力に安易に乗せられてはいけない。 twitter.com/mar_sample/sta…
650
午前の奥野議員に対する松野官房長官の答弁を踏まえて、さらに事実関係を山岸一生議員が詰めて明らかにしたもの。録画を見たが、元記者らしく事実関係をしっかり腑分けしていくよい質疑だった。山岸議員の名前を明記しているこの朝日新聞の記事も評価したい。 twitter.com/asahi/status/1…