576
車道を歩くデモとは違い、路上の公共空間は本来、パブリックな空間。けれども私たちは、道路使用許可をもらわないとそこで活動ができない空間だと思わされている。
そこに輪をかけて、公党の代表の政治活動に対する理由を示さない中止を求める声かけが行われる。より一層の萎縮がねらわれている。
577
他国のことなら、ときの権力者が重要な局面で、何を語り、何を語らなかったかが、こうして報じられる。
ひるがえって日本の状況を伝えるニュースはどうか。
何を語ったか、だけを伝え、何を語らなかったかが伝えられていない場合が多いのでは?
578
岸田首相も、「俺が、国葬と決めた。…浅慮だった」と語っているのであれば、「熟慮」の上で、国葬を今からでも内閣葬に切り替えてはどうか。
news.yahoo.co.jp/articles/1a535…
579
「逃げ恥」のみくりは、平匡との間に、夫婦は家庭という場の共同経営責任者だという関係性を築いた。
「交渉は大事です」という平匡の言葉に励まされて。
そしてその言葉によって、「小賢しい」という内面化された呪いを解かれて。
580
だから私は、銀行口座の通帳が有料になっても通帳は残しているし、クレジットの明細もお金を払って郵送で送ってもらっているわけですが、デジタル給与決済は、本人がスマホを保持し続けられて、認知能力も衰えず、そして急に死ぬことも想定されていない気がします。
581
けれども、平匡が一方的にみくりの呪いを解いてあげたわけではない。
「プロの独身」として生きるんだという平匡の呪いを解いていったのはみくり。
互いに少しずつ、交渉を重ねて、互いの呪いを解いていく。
582
その上で、そういう相手とどういう関係性を築いていくか、あるいは関係を切るか、を現実的に考える。
一人で抱え込んで悩むのではなく。
583
まあ、できないですよね。システム上。できないものをできるかのように岸田首相が簡単に言ったことが問題。 twitter.com/asahi/status/1…
584
三浦まり
「投票率が高ければ、政治家もより広範な人の意見を聞かなければならなくなりますが、投票率は低い。有権者側は政治家には聞く耳がなさそうだからと投票にはいかず、一部の人だけの支持で当選できるという悪循環が生まれています」asahi.com/articles/ASQ9Y…
585
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性asahi.com/articles/ASR63…
「公金受取口座は、マイナンバーカードがあれば0歳児でも登録でき、マイナポイントも配られる。このため、預貯金口座をつくっていない子どもに代わって、親が自分の口座に登録するケースが広がった可能性」
586
こうやって以前から問題点は多岐にわたり指摘されてきたのに、耳をかさずに強行したんですよね、河野大臣。
587
選挙と市民運動って別個のものなんじゃなくて、選挙も市民運動の一つなんだと、あかたちかこさんの活動は実践を通して示してくれた。
市民運動だと考えると、当選以外の「成果」も、いろいろありうる。 twitter.com/granamoryoko18…
588
さて、今日のNHKニュースウオッチ9は入管法改正案の採決をどう報じるのでしょうか。トップは「あすから大型連休!」
589
マイナンバーカードの保険証。現在でもシステムの不備によるトラブルが多発。
さらに、災害時などネット接続ができない時には保険証情報がカードに記載がないため、確認が不可能になる。 twitter.com/koredeiinoka/s…
590
2015年当時、文科省の事務方ナンバー2に当たる文科審議官だった前川氏
「そもそも私も事前に説明を受け、だめだと言ったが認められてしまった。下村氏の指示があったとしか考えられない」 twitter.com/mainichi/statu…
591
映画とか本は、誰かが話題にして初めてその存在を知り、興味を持って情報を集めてみる、そして実際に映画館や書店に足を運ぶ行動につながる、ということが多いですよね。
選挙も同じかと。参院選は選挙区も広いし、比例区は全国。候補者自身が足を運ぶだけでなく、口コミの力、有権者の力が大きい。
592
強く同意。岸田首相がまず行うべきは、来年秋の健康保険証の廃止を撤回すること。 twitter.com/tokyonewsroom/…
593
県議の「売国奴」ヤジは危うい「徴候」 江川紹子さんがつぶやく理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDP…
「社会がどんどんそういった言葉に慣れてしまったと感じます。でも慣れてはいけません」
594
今こそは
カルトの呪いよ
消えて去れ
595
今回、荒井氏のオフレコ発言を報じたのは毎日だが、1日の予算委員会での岸田首相の「社会が変わってしまう」答弁を取り上げたのは朝日。毎日は取り上げていなかった。
有料記事がプレゼントされました!
同性婚「社会変わってしまう」 首相発言に専門家「差別肯定と同じ」digital.asahi.com/articles/ASR22…
596
マイナ保険証、導入義務化は違憲 保険医274人が東京地裁に提訴 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「システム整備には70万円程度の費用がかかり、高齢の医師を中心に対応は困難として廃業を検討する人もいるという」
598
寒いし、年末だし、クリアな言葉にはならないし。
けれども、「寝ていてくれればいい」と思われているからこそ、私たちは気にかけているのだということを形にしてみせることは大事だと思うのです。 twitter.com/koharatakaharu…
599
「丁寧に説明していきたい」も、あるいは報道が使いがちな「丁寧な説明が必要だ」「納得のいく説明を求めたい」も、「丁寧な説明説明→納得」というゴールが暗黙裡に設定されている。
対照的に、信濃毎日新聞は社説(shinmai.co.jp/news/article/C…)を【安倍氏国葬に 特例扱いは納得がいかぬ】と題した。 twitter.com/YoshidaHarumi/…
600
家族の一体感、同姓じゃなくても… 最高裁判事、夫婦別姓認める意見:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ3R…
「氏名は個人が生きてきた歴史、人生の象徴ともいうべきもので重要性が極めて高く、個人の尊厳として尊重されるべきだ」