上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

651
これ、かなりな数にのぼっていると思う。 公金受取口座を登録すれば7500ポイントを受け取れる、けれども子どもの口座はまだ開設していない、といった場合に、親の口座を受取口座にしても照合の仕組みがないためシステムではじくことができていない、と。
652
また、数の力で劣る野党も、その国会における指摘が幅広い人に認知されれば、問題のある法案が成立することを止めることもでき、政権の在り方をただすこともできる。 国会の内と外をつなげることの意味に、政党ももっと目を向けてほしいです。
653
こちらのスレッドに、さらに詳しく。 twitter.com/buu34/status/1…
654
2月1日の予算委員会におけるやりとりを伝えた毎日新聞の記事。光のあてどころがおかしい。岸田首相の「社会が変わってしまう」発言を取り上げておらず、西村議員の発言を揶揄しているように見える。 「プーチン氏の方がまし」立憲・西村智奈美氏、同性婚巡る首相答弁に mainichi.jp/articles/20230…
655
そうですね。「拡散論法」より「散逸論法」の方がより的確そう。 ちゃんと相手の質問内容を確認して前向きな答弁をしているように見せて、けれどもいつのまにかもとの論点がどこかに消失してしまっている。 twitter.com/gear_masher/st…
656
任命拒否問題の主語: ・NHK「菅政権当時のおととし、会議が推薦した会員候補が任命されなかったことをきっかけに」 ・朝日「菅義偉政権当時の2020年、会議側が推薦した会員候補のうち6人が任命されなかった「任命拒否問題」が起きた」 ・毎日「菅義偉前首相による会員候補6人の任命拒否問題を機に」
657
賛同しました→「「復帰50年」 岸田政権に辺野古新基地建設の断念を求めます。」 chng.it/Xkx86hf4
658
あらゆる電子取引に言えることですが、ネットのみに手続き、問い合わせが閉じている契約の場合、急に亡くなった人の家族が、どういう契約をしていて、どういう手続きで事後処理をすればいいのか、把握することも大変だし、問い合わせそのものも本人以外が行うことのハードルが高い。
659
「わたし、何回も説明していますけれど」「よく聞いてください」と菅首相はオリンピック開催について国会で答弁していましたが、あれも、問われたことに答えず、一方的な言い分を繰り返すだけでしたね。 twitter.com/koharatakaharu…
660
有料記事がプレゼントされました!6月5日 7:34まで全文お読みいただけます マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR63…
661
NHKがニュース記事にしていないかというとそうではなく記事はあり、現在、ソーシャル・ランキング1位。どこかの時間帯で報じたのかもしれませんが、帰宅した人が見る9時台ニュースにはなし。 入管法改正案 衆院法務委で可決 来月上旬にも本会議可決見込み | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
662
「あなたの信念、そして決意に、私たちは、とこしえの感謝をささげるものであります」 「友人代表」としての菅義偉前首相の追悼の辞。 「私は」という語りの中に、こうして「私たちは」が忍び込んでいる。 twitter.com/nikkei/status/…
663
「朝日新聞の取材に対し、アマゾンジャパンは週60時間の稼働時間制限の有無や他人IDが使われている問題については回答せず、メールで「…」と答えた」 こういう報じ方って大事。「…」と答えた、だけでなく、答えなかったことも明示。asahi.com/articles/ASQ9P…
664
よく「国会論戦」に期待がかけられるが、実際には国会審議そのものは「論戦」にはなりにくいわけで、では何が「論戦」なのかというと、野党が政府案のどこに注目してどう批判するか、どういう対案を示すか、に意味がある。 「首相は~と述べるにとどめた」のような言い方だとそれが不明瞭になる。
665
しかもシステムの瑕疵である以上、今後の再発防止もできないわけで。「なんだ、できるんだ」と、さらに増えかねない。 twitter.com/norinotes/stat…
666
この前の朝日新聞世論調査の二択の聞き方は賛成しませんが、「政府の政策への代案を提案する」という野党の役割に世論が期待していることも考えると、こうやって対案が法案として提出されたときには、政府案と野党案の主な項目の対照表を作るなどして報じていただきたいです。
667
「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない。本当に生活を良くしたいと思うなら、自民党、与党の政治家を議員にしなくてはいけない」という山際大臣のもとの発言がこの共同通信の記事では「政府は野党の話を聞かないとの趣旨の発言をした」と不適切な形で要約されています。 twitter.com/mainichijpnews…
668
日テレのニュース(映像あり)。 立憲と共産の反対理由の紹介はこれだけ。 「立憲民主党と共産党は、「議論が不十分」などとして、反対しました」 入管法改正案 衆院法務委で可決|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/polit…
669
また昨日の記者会見によると、1つの番組で「中立性」が厳密に求められると、番組に与党側議員が出演を断ることによって番組を放送できなくさせることが可能となる。実際にそのために小西議員への出演依頼がキャンセルされたこともあった、とのこと。 候補者討論会を成立させない手法と同じ。 twitter.com/AokiTonko/stat…
670
というか、本当は望まれても「丁寧な説明」をする気さえないのだけれど、とりあえずその場を持たせるためのコメントですよね。 「訴状が届いていないのでコメントできない」と同じ。 twitter.com/koharatakaharu…
671
侮辱罪厳罰化、見直し要求 立民「言論弾圧」と批判―刑法改正案:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… 「ただ、侮辱罪には、名誉毀損(きそん)罪にあるような「公共性などがある場合は罰しない」との条文がなく、立民は政治家らへの批判を萎縮させかねないと問題視」
672
マイナンバーカードについては、医療や行政の現場にさらなる負荷をかけないために、来年秋の健康保険証の廃止の撤回をまず決断すべき。 来年秋に問題が噴出するだけでなく、すでに病院には混乱が広がっている。 単に国民が不安がっているという問題じゃない。 医療への適切なアクセスを阻む問題。
673
(元首相銃撃 いま問われるもの)家族が負う、政治が放棄した責任 政治学者・岡野八代さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 「自己責任論には政治責任を免除する効果があり、それこそが問題の核心です」
674
「「強い野党」は、みなさんに育てていただいて、初めて生まれます」 twitter.com/isseiyamagishi…
675
そういう、問題を分かりやすく提示する山添拓議員の質疑の特徴は、ロシアによるウクライナ侵攻から間もない今年3月2日の参議院予算委員会における、敵基地攻撃能力をめぐる岸田首相への質疑でも伺うことができます。字幕つきで30分のこちらの映像をぜひご覧ください。 youtu.be/PbMkkSndJVQ