小林朋道(@Tomomichikobaya)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ゼミの3年生が卒業生に送った・・・なんと呼べばよいのだろうか。卒業生が研究した動物と私の絡みだが、よくこんな物を考えたものだ。卒業生たちは喜んでいた。素晴らしい。あと2つある。スレッドで。
2
子モモンガが親代わりの私に毛づくろい(!)をしてくれている。学術的に貴重。心情的に愛おしい。
3
モモジロコウモリが超音波で何か叫んでいる。私くらいの動物行動学者になると、その内容がわかるのだ!ずばり、「放せーーー」・・・だ。
4
これが、伝説の「カワシジミニに指を挟まれたアカハライモリ」
5
6
シジュウカラの巣だが、卵を直接包む中央部には哺乳類の体毛が集められている。私は毛変えをして地面に落ちたシカなどの毛や死んだ獣の毛だろうと学生たちに説明してきたが、最新のヨーロッパでの発見で、シジュウカラやヤマガラは生きた獣から(命がけで)毛を抜くことが分かった。イヤ驚いた。
7
冬眠中のニホンヤマ
8
水のなかで、体毛中に蓄えた空気をアクアラングから空気を吸うようにして利用していると考えられるカワネズミ。この生物学的に極めて重大な現象を発見した森本さんは、水中で獲物を待つときの戦略ではないかと考えている。まもなく論文が出版される。
9
シベリアシマリスは、冬眠などで動かないヘビの体表を齧り取って自分の体に塗りつける。ヘビのニオイが捕食者をひるませる。私が1990年代に発見し、SSAと名付けられた。
10
小枝に擬態した蛾。私も最初は驚いた。おそらく蛾に詳しい人は名前を知っていると思う。
11
ニホンモモンガの杉の食べ方が分かった!あの針状の一本一本のはをば一つ一つ食べるのだ。驚いた。
12
作業用手袋の中に巣をつくったらしい
13
エボシガイは大きくなるとこんな、モンスターにようになる。海からに風がとても強い時、打ち上げられた。私も驚いた。
14
なぜ肩にタオルを掛けているかって?糞をするんだ。仔モモンガは高い所(右肩)に登って糞をするんだ。
15
仔モモンガと言ったら、私にとってはやっぱりこれかな。私の耳たぶは乳首じゃない。それと、自分たちで遊んで水で遊んだのなら、体毛についた水で私を濡らすなな、・・・みたいな
16
これが、伝説の「カワシジミニに指を挟まれたアカハライモリ」
17
ゼミ生のMくんが卒論で取り組んだ「アオダイショウの登攀行動の特性」の実験の一コマ。表面がツルツルの細いパイプを彼らは登り切った。他種には無理。
18
ニホンモモンガのは子どもは、好奇心いっぱいで警戒心が低い。学習にはよい状態なのだろう。学ばないといけないことがいっぱいあるからね。
19
モモジョロコウモリ。さしずめ「放せーー」だろうが、大抵のコウモリはヒトにも聞こえる可聴音を発する。そりゃあそうだろ。怒るべき相手に対して発するのだから、相手が聞こえない超音波音を発しても仕方ないよね。 コウモリ、評判悪いね。これでまたフォロワー減るんだろーな。
20
コメントでのご依頼にお応えして“原図”をお見せしよう(素晴らしいゼミ生たちが書いて、素晴らしいゼミ生たちがアクスタを考えた。私はゼミ生の指示に従ってポーズしただけ)。スレッドにも二つある。 ちなみに、初めて見られるかたへ: 3年ゼミ生からのゼミ卒業生への贈り物
21
これがダンゴムシの交替性転向反応(右へ曲がった後は左に曲がる)だ。危険から効率的に離れることを可能にする特性だと考えられている。問題は次の動画だ(魚にも交替性転向反応が見られた!)
22
コウモリの洞窟の入り口の前の石を剥がしたら、複数のヤマカカシが冬眠していた。ああ、ヤマカカシはこんなふうにして冬眠するのか。勉強になった。
23
滑空しようとするのだが、まだ踏み切れない時期がある。そういう時はけっして無理意地してはいけない。自らの成長を待つのだ。ただし、挑戦できる、物理的、精神的環境は揃えてやっておかなければならない。・・・モモンガの子どももヒトのこどもも。
24
子ヤギが私めがけてジャンプしてきた。大いなる信頼関係があるのだ。
25
今日は、鳥取砂丘の端で、これまでの20年ではじめての漂着物に出会った。イルカである。種類はまだわからない。