KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

326
これから日本で見える、条件の良い皆既月食です。 2022年11月8日 宵、東の空 2025年9月8日 未明、南西の空 2026年3月3日 宵、東の空 2029年1月1日 元旦未明、空高く 元旦の月食もあります。 (写真は2014年の皆既月食です)
327
空をご覧ください。 満月に次いで美しいと言われる十三夜月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
328
昨夜撮影したふたご座流星群の流れ星たちの動画です。 1/2倍速のスローモーションで再生されます。 (長野県にて撮影)
329
私達がすむのは、天の川銀河に浮かぶ水と緑の惑星。 先日、ニューカレドニアで撮影した天の川のパノラマ写真です。 一番明るい星が木星。ちょうどその方向が我が銀河の中心方向で天の川が濃く見えます。 ケンタウルス座のα、β(写真中央上)とその右の南十字が輝き、水面に星々が映っていました。
330
星と海の楽園。 (以前、ニューカレドニアにて撮影) 一番明るく写っている星はシリウス。 オリオン座の傾き方が日本で見るのとはだいぶ違いますね。
331
澄んだ海。やさしいイルカたち。 (本日、御蔵島にて撮影)
332
今夜、真夜中から夜明けにかけて、こと座流星群が見頃です。 数はさほど多くありませんが、流れ星を見られるチャンスは普段より大きいです。 写真は2017年に撮影した、こと座流星群の流れ星です。
333
秋の夜空の深宇宙。 先日望遠鏡を使って撮影したさんかく座の銀河M33です。 天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。 M33銀河は、有名なアンドロメダ銀河同様私達の銀河の近所の銀河です。 (2枚目は撮影風景です) 今日もお疲れさまでした。
334
春の三日月。 月の陰の部分がほのかに光っているのは、地球の光があたっているからで、地球照といいます。(昨日、埼玉県にて撮影)
335
花吹雪の日。 撮り続けるのは、花が散り雲は流れて消えてしまうから。 (一昨日、山梨県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
336
宵空のオリオン、冬の大三角。 写真中央のひときわ明るい星がシリウス。 その上の方の赤い星がオリオン座のベテルギウスです。 写真上から下に流れる淡い冬の天の川が写っています。 (昨日、富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
337
この夏追った一瞬の光景、ハイライト。 1、長岡花火「正三尺玉」(8月 新潟県) 2、夜明けの皆既月食(7月 沖繩県) 3、立待月とスカイツリーに花火の彩り(7月 東京都) 4、青く透明な海に浮かんで(7月 西表島)
338
大接近中の火星の輝き。 水面に映る火星の道。 斜めに横切る光の帯が天の川。左上に夏の大三角、右上隅に木星。 眼下には海へ流れる川とマングローブ。 (先日、西表島にて撮影)
339
一昨日撮影したオリオン座。 最近ベテルギウス(左上の赤い星)がやや暗くなっています。 夜空をよくご覧になる方は肉眼でも気づくかもしれません。 これまでも明るさが変わっていて(変光星)、初めてのことではありません。 なお、ベテルギウスは数十万年以内に超新星爆発を起こすといわれています。
340
神話の渚。 三日月から伸びる月の道。 天空へ立ち昇る天の川。 (先日、島根県出雲にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
341
満天の星。 正面にオリオン座、オリオンの左下の明るい星がシリウス。 斜めに空を横切る光の帯が天の川、写真右の赤い星は火星です。 冬の星座たちはにぎやかですね。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。
342
夜桜に浮かび、夜明けの細い月へ届きそう。 まるで天上の橋のような、春の錦帯橋。 (昨晩から今朝にかけて山口県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
343
明るい月光の夜です。 今夜の満月を望遠鏡を使って撮影しました。 これから、日付がかわるころ、満月の瞬間をむかえます。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
344
風が止むと、水面に天の川が映り、わたしの足元まで伸びていました。 明るい木星の輝きが海に光の道を作って、水平線の彼方へ誘っているようでした。 (先日、小笠原諸島父島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
345
先ほど望遠鏡を使って撮影した十五夜の月です。 まだ昇ったばかりで赤みがかっていました。 みなさまのところではいかがでしょうか。 #星空の連帯
346
十六夜(いざよい)の月。 今年最初の満月です。今夜はこの月が一晩中地上を照らします。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
347
ネオワイズ 彗星をふり返って(先月撮影) 1、7/11 明け方の東天で初めて見た姿。 2、7/17 夕暮れの西空に映える姿。 3、7/17 りっぱな尾をたなびかせて。 4、7/19 暗くなり始めた姿、水面に映して。
348
先ほど望遠鏡を使って撮影した火星です。 火星は今夜、地球最接近をむかえ大きく見えています。 写真には白く輝く極冠や模様が写りました。 今夜に限らず、見頃はしばらく続きます。 火星は2年2ヶ月に一度地球に接近しますが、その距離は毎回違い、次回ここまで近づくのは2033年となります。
349
自然のクリスマスイルミネーション🎄 (今年北米にて撮影)
350
撮影した太陽系の天体を並べてみました。