1801
1802
1803
先程カーナビが「今日は #恋人の日 」と口走りましたので、おなじみタロットの「恋人」を紹介するのであります。図は当館謹製「W. T. ホートンタロット」から。スコットランドで作製された限定50部の珍品のため、いまでは入手はほぼ不可能でありますーー
1805
魔法のランプにからんで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1806
ネギを尊ぶ由来は諸説ありまして、ドルイドの聖草説、戦争に際して敵味方識別に用いて勝利を呼んだ説といろいろ。ともあれ英国の薔薇、スコットランドのアザミ、アイルランドのシャムロック、そしてウェールズのネギは基本情報であります。
1807
1808
1809
1810
The Fool は瘋癲、風転、フーテン、風来坊と訳してみましょう。語源的にも folly は「空気、なかみからっぽ」あたりです。マルセイユの愚者は「フーテンの寅さん」でよいでしょう。なんか山猫みたいなのが噛みついてますし、あれをトラとする意見もありますので。
1811
ついでに翻案。南部藩の豪農小原家の長女あかねは妹の許嫁を奪つて婿とするも戊辰戦争の勃発により寡婦となり、実家は瓦解。乱世を利用してのしあがる怪漢烈田への愛憎を糧に自らも修羅の道を歩むのであつた。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1812
1813
1814
1815
1816
1817
ミクルマスとブラックベリーに関して再掲。あれの茂みは本当に危険なんだそうです。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1818
――子供たちの異界巡りのガイド役を任されること多し。煙突掃除人、街灯点灯人、猫肉屋、箒売りなどなど、ロンドンの路上職の風俗をまとめるカタログは事実上の魔物図鑑として機能するのであります。このあたり、ナーサリーマジックのグリモワール事情なり、と。
1819
1820
1821
祝祭食物という観点に立てば、3月1日にネギをいただくのはウェールズの地霊のエネルギーをいただくに等しいわけで、いわば食魔術なのであります。縁起物フードは大切であります。
1822
母の日とのことで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1823
1824
一応解説しますと、1899年のこの広告で言及されているローズは南アフリカの大実業家セシル・ローズ、キッチナーは陸軍元帥ホレイショ・キッチナー、プリンスは後のエドワード七世陛下。ずいぶんと偉い人ばかりおちょっくっておるのであります。
1825
暦。3月25日は受胎告知日。ということで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…