西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(リツイート順)

1776
渡河あるいは架橋という行為のシンボリズムを考察しますと、ヤボクの渡しにて天使とヤコブが格闘したいわゆる「天使の関節技」事件もなんとなく理由がわかるような気がしてくるのであります。境界を超えるための試練かと。
1777
さらにVデーの悪戯としては、独身の中高年男性に丁寧に包装してリボンまで結んだ「あばら骨」を送りつけるというものもありました。創世記の故事もいろんな利用のされかたがあるものです。
1778
続、『そうしてみたい物語』。日常のさまざまな場面での児童的因果応報を描く教訓ものですが、わかりやすすぎて面白い。老人の荷物を運んでやる少年は街中の美女美少女の熱い視線を集めるのであります。ケイト・ディールの絵柄もあって、なにやら別の話がはじまりそうでいけません。
1779
ネコは街ぐるみで飼うものであります。 twitter.com/karapaia/statu…
1780
季節。ベルギーからツリー飾りつけの写真が届きました。よく見るとネコもいます。かの国は現在ロックダウン中ながら、花屋さんは営業中。各種クリスマス行事はほとんど中止。家庭でこじんまりと祝えとド・クロー首相からお達しがあったそうです。原則として、家族でないかぎり集会は三人までとのこと。
1781
ブーツの悪魔に関して再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1782
伝承。クリスマス当日。大人数が集まるパーティーでは、お楽しみ企画としてツリーにさげられた縁起物の抽選会も行われた模様。お菓子、おもちゃ、ちょっと高価な品などが当たったり外れたり。しばらくすると子供たちの間で交換交渉が始まり、楽しい時間が過ぎていくのであります。
1783
スコットランドの伝承ーー ・体重を測るのは健康によくない とりわけ子供の体重測定は発育を阻害するというのですが、根拠は不明。成人にあって精神衛生によくない場合があるのは認めざるを得ないのであります。魔女認定の手法に体重測定があったことと関連があるのかどうか。
1784
部位の数え歌に関して。子供の指はだいたい子豚扱いされます。ヴァリエーション多し。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1785
セントバーナード関係で再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1786
暦。先ほど撮影した月。満月は意外なほど明るいのでISO100でF8まで絞って125分の1秒でいいと聞いていましたのでその通りに撮影。レンズキットの200㎜ズームでもそれらしく撮れました。あとは模様をウサギさん、マンインザムーン、いろいろとロールシャッハして楽しむのであります。
1787
ご恵投いただきました鏡リュウジ著『ケルト十字法大辞典』朝日新聞出版。早速に目を通しておりますが、なるほどこういう趣旨の書物かと感服した次第。定石があってこその外し。まずはここで正攻法を覚えるのが筋なのでありましょう。ところでだれが最初に「ケルト十字」と言い出したのかーー
1788
雑。妖精劇パントマイムは十九世紀の英国で独自に発展した児童向けエンタメです。誰もが知る童話を題材に観客とのやりとり、時事ネタ、メタ展開を惜しげもなく実行。主役は少年役のタイツ姿の女優、さらにデイムと呼ばれる女装したごついおっさん男優。歌って踊ってきらめくのでありますーー
1789
子供に与えるラッシュリングとして最適ではないですか。 twitter.com/kusabanaasobi/…
1790
雑。19世紀前半の文献にカードを用いたおまじないがありましたので。 就寝前、小型祈祷書に指輪と鍵とビスケットと花を載せ、さらに四枚のプレイングカード(図参照)を祈祷書の結婚式次第の箇所に挟んで薄いモスリンのハンカチないしスカーフで包む。それを枕元に置いて眠り、見た夢で将来を占う。
1791
さて七夕。分厚い雨雲に遮られつつも星空に意識を向けるべき季節でありましょう。あるいは過去に発生した天文占星の故事をひもとくもよし。自分などは彗星にまつわる狂騒の話が大好きであります。図は「パリのハレー彗星」イヴリン・ポール(部分)。ガーゴイルの背中が不吉を予兆しておるのです。
1792
初夏の窓辺あるいは屋外での読書には日本ならでは問題もあるのです。蚊取り線香の匂いは、それはそれで風情があると思いますが。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1793
聖フェリシテの七人の息子たちは信仰を守って殉教するのであります。いずれ訪れる悲劇を予感させる絵もあれば、たこ焼き売ってるような木版画もあります。後者の例としてニュルンベルク年代記から。
1794
こうして作る魔女の毛糸の使い道としては、寝るまえに足首に巻いておくとこむらがえりを防ぐといったヒール系が多数見受けられます。呪文はヴァリエーションが多いのですが、ワインド、ファインドと韻を踏むのは外せないところ。
1795
ーー「あなたのような悪い人には軍人にとって最悪の呪いがかかるとよい。いざというときに心がひるむ呪いをかけましょう」。たまたま艦長と女性が出会う機会があったとき、この言葉が放たれたとのこと。公の場での宣言としての呪詛は記録に残るため興味深いのであります。
1796
なにやらトレンドにジャイアントキリングが。 巨人殺しはヘラクレスもやりますが、大番狂わせという意味ならこのジャック君でしょう。豆の木のジャックと類似していますが、やり口はこちらのほうがえげつないのであります。
1797
養蜂関連で再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1798
雑。パーラーマジック「魔女のダンス」。型紙の魔女を吊るして複数の光源を動かし、スクリーン上に複数の魔女シルエットを投射する。それ風のBGMをつけると効果倍増とのこと。影絵遊びのヴァリエーションですが、オカルト的にも興味深い分野であります。ハロウィン向き。1905年の指南書から。
1799
犬報告。あちらで人気のドラマ『警察犬REX』を鑑賞中のワンコ。シェパード系の名犬といえばリン・チン・チンですが(古い)、あの名前が一次大戦中のマスコット「ラン・タン・タン」に由来することは以前も記しました。とまれ賢いワンコに勝てるものなしーー
1800
ーーこのお話はあちこちで語られていますが出典はいまひとつ不明瞭。ざっと検索したところアリエストサイテーションは1978年の猫本。もう少しさがしてみたく思います。