1576
ーーやがて年月がたって人々はエイキンドラムとの契約条件を忘れ、親切心からかれに衣服を作って贈ってしまいます。すると禁忌条項が発動し、エイキンドラムはどこかに行ってしまったというお話。名前持ちのブラウニーは珍しいため、多くの人が語るお話であります。 Aiken Drum 。
1577
1578
1579
#ミツバチの日 喪章をつけるしきたりはあちこちに残っています。 twitter.com/yusai00/status…
1580
1581
#わたしを作った少女マンガ5冊
手塚治虫『リボンの騎士』
楳図かずお『蛇女』
萩尾望都『ポーの一族』
田渕由美子『フランス窓便り』
川原由美子『観用少女』
やはり古色蒼然。恐怖漫画は少女誌が主戦場だった時期があるのです。
1582
1584
1585
1586
#世界占いの日
今年も出番がなかった携帯タロットセット。ライダー青箱、デュセル・ドダル、『タロットの鍵』(1920)、19世紀のバースデイブック、バーンズ詩集(書物占い用)、水晶玉、砂時計、日時計、羅針盤にクロス。毎年微妙に中身が変更されております。組み合わせを考えるのも楽しみのうち。
1587
雑。たまにどうでもよいことが気になるわけです。最近見かけた「魔導師団」という言葉。「魔導師の団」なのか「魔導の師団」なのか。前者なら20人くらい、後者なら5000人はいるか? 組織の規模は重要だと思うのであります。
1588
1589
たいていのお家ではハロウィンの頃には暖炉に火を入れていたわけで、ゆえに栗を使った例のおまじない「わたしが好きならはじけてとんで、嫌いだったらそのまま死んで」が意味を持つのであります。寒暖の境界もまた魔界への入口ですから、気を付けたいものです。
1590
1591
2月2日はロウソクのお祭りキャンドルマス。この日、教会ではロウソクの聖別式が行われますが、儀式に「勤勉なるミツバチたちの労働によりもたらされた蜜蝋」との文言があります。聖別式を経たロウソクは聖燭となり、悪魔祓いの効能を持つとのこと。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1592
これもリンゴがらみですから今頃の季節のおまじないでありましょう。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1593
1594
地獄のつらさは業火の温度として数値的に表現できるわけですが、天国の至福は数値化が難しいようです。この難題に挑戦したエンリケ神父の大暴走は個人的には大好きであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1595
1596
1597
1598
1599
1600