1151
1152
1153
1154
1156
1157
ミクルマス。かわいい絵も必要でありましょう。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1158
1159
1160
この話には続きがあって、おばあさんと元飼い猫は一応和解するのですが、徐々に立場が逆転していくのであります。猫の恩返しの話は面白いのですが、恩を知るということは恨みも忘れないということでしょう。気をつけたく思います。
1161
1162
タンポポの花で人のあごを撫でる。花粉がついたらその人は「乳製品が好き」という、占いなんだか遊びなんだかよくわからない伝承もあります。タンポポの周辺はどこかのどかでよろしいかと。
1163
1164
1165
――一生を不可思議な研究や探検に費やし、その方面で名をなしたり著作を残したあとはカントリーサイドで隠居して犬を飼い薔薇を育てる日々。
"With a dog and a few good books"
英国異能紳士の面目躍如たるところでありましょう。写真はオールドバチェラーの典型、W・グレアム・ロバートソン。
1166
家も持ちたくないとなれば、クラブで寝泊まりしたり、えんえんと旅行していたり。そして最後はカントリーサイドに引っ込んで "with a dog and few good books" 「犬とお気に入りの本数冊」の日々に入るのであります。このときに選ばれる書物で人柄がわかるとのこと。さようか、と。
1167
1168
1169
1170
暦。5月24日は #メリーさんの羊の日。
1830年のこの日、ボストンにてサラ・ジョセファ・ヘイルの同名の詩が発表され、以来世界中で愛されて現在に至ります。実際の出来事を題材にした作品なのですが、やれ使い魔だ人工精霊だとオカルト解釈する人もいて退屈はしません。絵もいろいろ描かれましたーー
1171
ーーですが時がたち、ひとりなくなり、ふたりなくなり、最後に残ったドラゴンも魔法の笑い袋を過剰服用して死去。笑い袋は内容を成分分析され、笑気ガスとして世に伝わったという不思議な味のエンディングです。1922年の『ヤンゲストオムニバス』から。
1172
1173
1174
1175