826
なにやらトレンドに薩摩ホグワーツ生なるものが。ひとしきり笑わせてもらったあとで考えました。
「不死鳥騎士団」にサツマという単語が登場しておりますし(ミカンですが)、長澤鼎や町田久成あたりが魔法学校に迷いこんでいたとしてもある意味納得できるのであります。
827
ーー協会所属の靴磨き少年たちのことはロンドン警視庁も目をかけていて、巡査たちがこまめに声をかけたりしていたとのこと。このあたり、警察の「目」として利用されることもあったでしょう。写真はカッセル社編『はたらく英国』(1902)から。
828
829
830
祝。ロンドンのオカルト古書店「アトランティス・ブックショップ」創業99周年とのこと。おめでとうございます。古来より古書店は魔界の入口なり、と。1984年に撮影した同店の写真も添えて。 twitter.com/AtlantisShop/s…
831
832
魔女の飛翔も時代とともに解釈が変わっていきます。ホルト判事(だったと思いますが)にかかるとーー
検察 「被告は箒に乗って空を飛んだのであります!」
ホルト「別にかまわん。禁止する法律がない」
この判事さんはほんとにかっこいいです。
833
834
835
836
837
暦。10月4日は10プラス4で「天使の日」なんだそうです。いわゆるデッドパニングなんですが、運よく西洋でもこの前後は天使関連の祝日多し。過去ツイからちょっと面白そうなところを。(dead punning 聞くと疲れるダジャレ等のこと) twitter.com/MuseeMagica/st…
838
839
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
自分が見つけた絵という意味なら、このが楽譜クマでしたねえ。
840
841
842
843
ーー少年たちは靴磨きの技量と平素の態度等によって三段階に分類され、バッジなどによって昇進を奨励される仕組みです。「卒業」は18歳前後で、その後は協会が預かっていたお金(50ポンド貯めた子もいたとか)を支度金として軍隊に入ったりオーストラリアやインドなどに移民したりーー
844
エドワード七世の王妃アレクサンドラが皇太子妃時代に使用されていた品、ということでしょう。当時から「やりすぎ」との評判もあり、戯画が描かれていたように記憶しております。 twitter.com/HirokoMiyamoto…
845
846
847
848
849
猫のお茶会関連で再掲。子猫たちを集めて社交界デビューの下準備といったところでしょう。大きなリボンがドレスコードと思われます。 twitter.com/MuseeMagica/st…
850