西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
雑。「人魚に誘惑される船乗り」というモチーフを前提に浦島太郎を描いたのがグレイス『青柳』所載のそれ。操業中の浦島をいきなり海に引きずり込んで関係を迫るドラゴンプリンセス。「子供が待ってるから」となんとかかわそうとする太郎。手に汗握る海底の攻防が面白いです。絵はウォリック・ゴブル。
427
猫英語の話し方。per はすべて purr にする。me 等の音はすべて meow にするのです。エクスキューズ・ミャウ? おっさんがやると不気味ですが、まあパーティーということで。
428
人は猫に囲まれる悪夢を見て、猫はフクロウに囲まれる悪夢を見るのでしょう。人によってはご褒美。 twitter.com/Titania2468/st…
429
雑。ハロウィン・パーティーは意外に水がつきもの。たらいにリンゴを浮かべて口だけで取り出すアップルボビングを代表として、くるみの殻に小さな蝋燭を立てて浮かべるキャンドルボート(最後まで消えないと恋がかなうのですが、途中で魔女が邪魔をする趣向)とか。絵は各種パーティーブックから。
430
春。金星のインフルエンスが大気を通過するとハニーとなって花にたまるという魔術的宇宙観。それを収集するミツバチは同時に世界の情報も得ているとされています。ミツバチに会ったら自分のニュースを伝えるのが礼儀とのこと。写真はローズマリーの花にとまる通信員。庭先にて撮影。
431
さてジャック・フロストが出没する時候となりました。場所によってはいまだ山の紅葉を担当していたりします。姿形は一定でなく、幼児から青年までさまざま。窓辺の結露や氷結をあやつって様々な絵画的メッセージを伝えてくるのであります。絵はマルグリット・デイヴィス。
432
#天使週間 やたらと天使が登場する画題として有名なのが「ヤコブの梯子」です。なんでも天界には大気がないので翼は意味をなさず、ゆえに梯子の出番なのだとか。軌道エレベーターみたいなものなのでしょう。神学論争は実に面白き哉、と。
433
猫魔術。大小二匹の猫を飼っている人が、猫用に玄関に大小二つの穴をあける笑い話がありますが、猫用の窓となるとまた別の趣向でございましょう。猫の生活空間を整備することで不可視の妖精猫を招き入れるとのこと。なんかへこんでいるソファにはインビジルブルなふとりたおした猫が寝ているのです。
434
訃報。イアン・ホルム死去。役どころとして「指輪」のビルボ・バギンズ、「炎のランナー」のムサビーニなどを挙げる方が多いでしょう。ここはひとひねりして「ドリームチャイルド」のドジスン先生=ルイス・キャロルを。
435
雑。神学議論はいろいろと面白いものがあって退屈しません。「アダムがエデンの園に滞在した期間はどのくらいか?」。解答は諸説ありますが、最短で12時間くらいのようです。6時間目にイブが創られ、10時間目で堕落、さらに2時間で楽園追放とのこと。結構なジェットコースターなり、と。
436
クリスマス関連の伝承。クリスマス当日に―― ・家からなにかを運びだすのは不吉 ・火の貸し借りをすると不吉 ・豆を食べないとロバになる ・当日に無垢なる乙女が紡いで織って縫ったシャツは防刃防弾 ・雪が降るとラッキー、晴れてもラッキー  豆とロバの関係は不明であります。
437
ダイヤは鋭い天才の輝き、 サファイアは真理、ルビーは情熱 クリソライトは嫉妬、エメラルドは若さゆえの希望 バラ色のカーネリアンは慎み、トパーズは悦び 真珠の純潔、オパールの移り気 トルコ石の静謐、ベリルは光の美 闇に輝くカーバンクルは信仰 紫に輝くアメジストは高慢 ジェットは弔いの悲しみ
438
文化。リンダーの『日本むかしばなし』(1895)には三保の松原の羽衣伝説が紹介されていて、挿絵担当のT・H・ロビンソンが描く feather robe がなんかすごいことになっています。 資料無用の出たとこ勝負、嫌いじゃないです。天女に舞を所望する漁師もほとんど一筆書きのモブ。面白や、と。
439
雑。メモがわり。 wreath 花輪 植物で作る輪。儀式的。 garland 花冠 花や植物で作る紐状装飾。 festoon 花紐 紐状。主に壁飾りに使用。 nosegay 花束 歓迎用の小さな花束。 呪術ではリースが主流のようです。ガーランドは冠だけでなく紐状のまま肩にかけたりします。
440
猫魔術。「手袋を無くした三匹の子猫」。手袋猫は人の願いをかなえるという伝承がありますので、この子猫たちは人間に利用されて手袋をなくし、ママに泣きついておるのでしょう。手袋はやがて戻り、子猫たちはまた遊び出すのであります。優しい心で見守るべし、と。絵は1890年代の玩具系絵本から。
441
雑。近代郵便制度の確立以前、封書は一通1シリングという高額でしかも受取人支払いが可能だったため、庶民はいろいろと工夫。出稼ぎに出た兄が故郷に残る妹に受取人払いの封書を送りますが、妹は封書を手にしただけで受け取りを拒否。実は封書の宛名部分などに秘密の記号が記されていてーー
442
伝承。ロンドン塔のオオガラスが話題になっているので ・葬儀の際にハトがやってくると被葬者は善人。オオガラスがくると悪人 ・屋根のうえでオオガラスが鳴くとその家から死人が出る ・一羽だけのオオガラスに会うと不吉。二羽なら吉祥 ・オオガラスはアルファベットの大文字が読める
443
雑。だれかにプレゼントするための刺繍は一旦開始したら完成するまで心を乱してはいけなんだそうです。どんなにお天気がよくても窓辺に小鳥が誘いにきても、ただ相手のことを思って針を進めるべし、と。護符化の要訣なのでしょう。古風なお話であります。
444
10月24日はテンにニとヨンの語呂合わせで #天女の日 とのこと。そ、そうですか。  天女は意外に翻訳がむずかしく、エンジェルちがうシルフちがう、と。ともあれ羽衣伝説 feather robe の英訳では moon maiden や fairy といった表現が使用されています。絵はグレイス『青柳』(1910)のゴブルから。
445
スコットランドの新年伝承 ・ニューイヤーはお菓子と食物とウィスキーを持った黒髪の若者の姿でやってくる  大晦日に広場に集まって「蛍の光」を歌うのがスコットランド流でしたが、これがロンドンにも広まり、アメリカにも。来年は大々的に行えることを祈念しつつ。
446
ナーサリーマジック。マザーグースが当時の子供たちにどれほど人気だったのか、またどれが人気があったのか。ホーンによれば「コック・ロビンの死と葬式は文字を学ぶまえから暗唱し、それから『森の捨て子』をおぼえる」とのこと。儀式の手順を記憶するという意味で考えると深い話であります。
447
5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日。 没後に神格化が進むなか、少女時代に犬の看護をしたというエピソードが小学読本などで宣伝されていくわけです。「なにをなすにも予算と人員」をモットーにあらゆる手段を弄する辣腕ぶりこそ紹介すべきかと。図は第三カナダ読本の挿絵から。
448
雑。英国古謡「デモンラヴァー」。夫も子供も捨てて昔の男と逃げる女。しかし男は実は悪魔だったというよくあるパターンですが、興味深いのは船に乗って沿岸から3リーグ離れると悪魔が正体を現すという描写。地霊の保護範囲というか霊的領海という発想があるようです。
449
付与。篩や籠の目に霊たちがとりつくのは知られた話。ゆえに魑魅魍魎が地のおもてを歩むハロウィンの夜の編み物には霊力が宿ることが多いとされています。着用する人を守ったり魅了したりするのです。
450
暦。5月23日は #世界亀の日 とのこと。しかしこの生き物は英国では存在感がないのです。もともとブリテン島の淡水にはカメは棲息しておらず、近年持ち込まれたアカミミガメ等の外来種が問題化しています。英語で turtle といえば turtle dove コキジバトを指すことがほとんどでありますーー