276
雑。ときどき面白い会話が流れてきたりするのです。
「作品は大好きだけどそれを書いた作家は嫌いという人に会いまして」
「あー、あるわなあ」
「産みの親が嫌いってどういう心理なんですか?」
「きみ、嫁さんのご両親、好きか?」
「・・・なるほど」
277
278
279
280
281
282
283
ジャンヌを貶めようとする勢力の活動にも振幅があるようで、「悪魔の手先」といった古典的なものから「19歳と言い張っているが実は27歳」といった微妙なものまで見つかります。どちらがクリティカルかわかりにくいです。
284
#ドラゴンの日
以前も紹介したチューダー・ジェンクス『ドラゴンのお話(作り話保証)』(1896)。木を切り倒し森を荒らすヒトを退治する若かりし日のお父さんドラゴン、その勇姿を子供たちに語り聞かせるお母さんドラゴン。「騎士はちゃんと甲羅を剥いて食べないとおなかを壊しますよ」ーー
286
#コロナばっかりで気が滅入るから本テロしようぜ
英国の学校では12月末の終業時に優秀生徒を表彰し、ご褒美本を与える習慣がありました。選ばれる書物はとびきりの良書ばかり。緑色のはジェイムソン夫人の『シェイクスピアのヒロインたち』アニング・ベル挿画本。青いのはマクドナルドの『北風』。
287
288
犬。ロックダウン中のベルギーから届きましたワンコの写真。生後3か月で体重10キロという子犬です。なにやら巨大化の予兆あり。さて犬種はなんでしょう?
#育ちすぎたワンコ
289
290
291
292
293
294
295
296
#幽霊の日
ディケンズの『クリスマスキャロル』で使われた「幽霊」を表す言葉はー
apparition 出現、見えるだけ
spectre 死んだ人間の姿が出現
phantom スペクターやアパリションと同義
ghost 死後に出現する魂。
spirit 息、霊。
soul が肉体を離れると ghost になるようです。絵はラッカム。
299
300