1201
1202
1203
#世界ミツバチの日 とのこと。
ミツバチに関する伝承
・ミツバチの数を数えてはならない
・分蜂の際に鐘を鳴らすと群れを呼びこめる
・冠婚葬祭の際に通知を怠ると不都合が生じる
19世紀英国の家庭菜園には蜂籠が常設されていて、蜂蜜採取はもとより受粉その他に活用されていたそうです。
1204
養蜂はガーデニングの一部門として良家の子女の趣味となり、また蜂社会の神秘性が多くの魔術的伝承を育てていったのであります。ラストメッセージをミツバチに託す人情話もあります。窓辺に現れるミツバチはまさに「虫のしらせ」ということで。
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
#キスの日 とのことで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1212
暦。5月24日は #メリーさんの羊の日。
1830年のこの日、ボストンにてサラ・ジョセファ・ヘイルの同名の詩が発表され、以来世界中で愛されて現在に至ります。実際の出来事を題材にした作品なのですが、やれ使い魔だ人工精霊だとオカルト解釈する人もいて退屈はしません。絵もいろいろ描かれましたーー
1213
#メリーさんの羊の日
もちろんメアリーと子羊という組み合わせは聖書的解釈を呼び込みます。もともと日曜学校用のブロードサイドに記された詩ですし、中世の「ユニコーンと乙女」を連想してもよいのであります。ヴィネットに囲まれた絵はご存知ウィルビーク・ルメール。
1214
#メリーさんの羊の日
学校にいろいろ連れてきてはいけないのは万国共通。この「いろいろ」に霊的存在を含めるとき、ファンタジーなりホラーなりが生まれるのでしょう。面白や、と。
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
暦。6月2日は #薔薇の日 とのこと。
19世紀半ばに刊行されたウォーン社のフラワーバースデイブックでは、6月の花はすべて薔薇、バラ、ローズ、ばら。6月生まれの女子はすべて薔薇なのであります。きれいでかわいくてトゲがあって扱いが難しくてほっとくとしおれたりのさばったりするのです。