776
777
9月5日は #石炭の日 とのことで、関連伝承を。
・暖炉から燃える石炭が飛び出してきたら来客あり
・燃える石炭を長時間眺めていると魔法にかかりやすくなる
・青く燃えると嵐が近い
・夕方にぼんやりしている蛇のおなかに石炭を乗せると、蛇に足が生えて歩く
最後のはよくわからないのであります。
778
779
780
一応解説しますと、1899年のこの広告で言及されているローズは南アフリカの大実業家セシル・ローズ、キッチナーは陸軍元帥ホレイショ・キッチナー、プリンスは後のエドワード七世陛下。ずいぶんと偉い人ばかりおちょっくっておるのであります。
781
782
9月9日は #世界占いの日 とのこと。
この文字列を凝視していると「世界を占う日」のような気がしてきました。各国を擬人化したり、元首の即位日をベースに占ったりすることも多かったのであります。図はグレートブリテンの擬人化。飲んだくれたり、老け込んだり。怪魚に乗るのは御約束のようです。
783
#世界占いの日
今年も出番がなかった携帯タロットセット。ライダー青箱、デュセル・ドダル、『タロットの鍵』(1920)、19世紀のバースデイブック、バーンズ詩集(書物占い用)、水晶玉、砂時計、日時計、羅針盤にクロス。毎年微妙に中身が変更されております。組み合わせを考えるのも楽しみのうち。
784
785
786
今頃になってこれがRTされているので事情を調査。判明。この像の台座には1460という年号が彫ってあるそうで、すなわちコロンブス9歳か10歳の頃の姿という想定のようです。手にしている書物はおそらく東方見聞録。 twitter.com/MuseeMagica/st…
787
788
789
790
たいていのお家ではハロウィンの頃には暖炉に火を入れていたわけで、ゆえに栗を使った例のおまじない「わたしが好きならはじけてとんで、嫌いだったらそのまま死んで」が意味を持つのであります。寒暖の境界もまた魔界への入口ですから、気を付けたいものです。
791
792
793
雑。分類。
warlock スコットランドの魔法使い
wizard ウェールズの魔法使い
sorcerer ラテン諸国の魔法使い
ただしこれは近世以降の分類であって実態を反映していない可能性も。典拠となるジョンソン博士の辞書の影響力は底知れないのであります。
794
chant の定義は to celebrate by song とありますので、enchantment は「歌によって人や物品に祝福を施し、力を与えること」でよいかと。これが incantation になると若干方向性がずれて目的が祝福に限定されなくなる感じです。
795
796
797
断捨離推奨派の方々の目には、同じ本を出版社別、年代別に集める行為はどのように映るのか興味がありますね。 twitter.com/tamiki/status/…
798
小悪魔「しかしご主人さま、犬や猫には魂はないのでは?」
悪魔 「おぼえておけ。魂というものは裏切られたときに生じるのだ。この子にはもう[猫の頭をなでる]立派な魂がある」
よく言われる解釈であります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
799
800
あるいは別名を「悲願花」。大切ななにかと引き換えに願いがかなう花、などと書き残しておけばそこそこ猿の手になりそうです。higan-bana "the flower of sad fulfillment". A flower signifying a fulfillment achieved by sacrificing one's most important thing or person.