西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(古い順)

576
暦本にあった18世紀当時の携帯用食器。ねじ込み式のナイフフォーク類を納める革製ケースがお洒落です。ここらをヒントに魔法道具を考えてみたいものかと。図は1745年のスコットランド一斉蜂起に失敗したボニー・プリンス・チャーリーが持ち歩いていたとされる逸品。
577
犬報告。あちらで人気のドラマ『警察犬REX』を鑑賞中のワンコ。シェパード系の名犬といえばリン・チン・チンですが(古い)、あの名前が一次大戦中のマスコット「ラン・タン・タン」に由来することは以前も記しました。とまれ賢いワンコに勝てるものなしーー
578
ーー使い魔とはおよそ命令を聞きそうにない動物がつとめるのであって、犬や馬を使い魔と称する例はまずなかったように思います。なお猫さまはこちらが使い魔にされる可能性がきわめて高い存在であります。実例に関してはみなさまお心当たりがあるかと。
579
爪切りに関する伝承 日曜に爪を切るくらいなら生まれてこないほうがまし 月曜に爪を切ると健康によい 火曜に爪を切るとお金が入る 水曜に爪を切ると報せが入る 木曜に爪を切ると新品の靴が貰える 金曜の爪切り、悲しみばかり 土曜の爪切り、恋人に会う準備 図は1903年出願の新案爪切り。
580
コウノトリに関する伝承 ・赤ん坊を運んでくる ・屋根や煙突に巣を作られたお家はラッキー ・卵を食すとアルコール依存症が治る ・エジプト語をしゃべる ・年に一度、コウノトリ軍団がザンザス川を挟んでカラス軍団と決戦をして勝ったり負けたりする 渡り鳥は渡航先の言葉をしゃべるのであります。
581
タンポポに関する伝承 ・綿毛に息を吹きかけて、すべて吹き飛ばすまでの回数を数える。その回数が妖精時刻となる ・綿毛を吹き飛ばす。残った種の数が結婚までの年数。 ・綿毛を吹き飛ばす。綿毛が飛んでいった方向に望みのものが見つかる ・綿毛に男性の名前をつけて吹き飛ばす。その人ははげる。
582
タンポポの花で人のあごを撫でる。花粉がついたらその人は「乳製品が好き」という、占いなんだか遊びなんだかよくわからない伝承もあります。タンポポの周辺はどこかのどかでよろしいかと。
583
雑。ハンプティーダンプティー関連で珍品を発見。イースター当日、かまゆでにされることを恐れた鶏卵が高所より飛び降りて脱走を企画。脚をくじいて草むらに隠れるもウサギに発見されーーマザーグース発展の物語でスリル&サスペンスものは珍しいのであります。ビントン『マザーグース・ファン』から。
584
卵の墜落事故の現場を描くと結構こわい絵になることが多いようです。擬人化するとさらに不気味な場合も。絵は1913年の楽譜集から。
585
さて今年もまた4月23日すなわち「ドラゴンの日」が近づいてまいりました。一般には聖ジョージ祝祭日だったりしますが、そこはそれ。大多数のドラゴンは書物のなかに棲息していますから、書物の日でもある23日にみなさんのお気に入りのドラゴンを紹介してください。 #ドラゴンの日
586
#ドラゴンの日 敵役としてあらゆる状況に引きずり出されるドラゴンくん。これはアメリカの読本に見る珍妙な例。なぜかピーチプリンス「モノタロー」と戦っています。鬼ヶ島の説明が面倒と思われたのか。
587
#ドラゴンの日 ドラゴンの一家の日常を描くチューダー・ジェンクス「ドラゴン物語」(セントニコラス誌1889年)。お父さんドラゴンは一日の仕事(騎士捕獲)を終えて炉端でくつろぎ、お母さんドラゴンは子供たちに童話ならぬ竜話を語りきかせる団欒の図であります。
588
#ドラゴンの日 リチャード・ウィルソン「笑うドラゴン」。例によって適当に追い出された第三王子さま、魔法の笑い袋でネコとドラゴンを仲間にし、ドラゴン退治の賞品だったお姫様と王国をゲット。ただしドラゴンはすでに友達なのでみんな一緒に暮らしてハピリーエバーアフターという物語ーー
589
ーーですが時がたち、ひとりなくなり、ふたりなくなり、最後に残ったドラゴンも魔法の笑い袋を過剰服用して死去。笑い袋は内容を成分分析され、笑気ガスとして世に伝わったという不思議な味のエンディングです。1922年の『ヤンゲストオムニバス』から。
590
雑。ワルプルギス・ナイト近し。魔女の移動といえば箒飛行の印象が強いのですが、大きなネコなどに乗る話も伝わっています。この時期、魔の山に向かう飛行隊が陽動をつとめる一方、陸路でこっそり国境を越える部隊もいるのでしょう。絵はボルドウィン「赤い街のコンラッド」から。
591
暦。4月25日の聖マルコ祝祭日は夏至やハロウィンとともに幽霊出現の特異日とされています。なかば言葉遊びの部分もありまして、地上に「マーク」を残す日とのこと。図は1920年のライフ誌の表紙から「洗濯物の幽霊」。古い軍服を洗って干したところ、前の持ち主とおぼしき霊が出現しております。
592
雑。とある英国海軍艦長が1795年4月に「海戦における臆病行為」の容疑で軍事法廷で有罪とされた事件がありまして。その艦長の行動が実は「呪い」によるものとの説が流布したのであります。いわく艦長が一方的に婚約を破棄して別の婚約者に乗り換えた際、前の女性から呪われたのだとーー
593
ーー「あなたのような悪い人には軍人にとって最悪の呪いがかかるとよい。いざというときに心がひるむ呪いをかけましょう」。たまたま艦長と女性が出会う機会があったとき、この言葉が放たれたとのこと。公の場での宣言としての呪詛は記録に残るため興味深いのであります。
594
雑。**-led といいまして、「** に導かれる者」の意。一番有名なのが star-led で「星に導かれる」「東方の三博士」の意。  さて五月前の今頃、pixie-led が多発するので気をつけよと伝承本にあります。妖精に誑かされて魂が浮遊したり森に吸い込まれたりするのです。絵はいつものWGRから。
595
雑。ピクシーやブラウニーのなかには通いで家事手伝いをする者たちもいて、かれらのための小さな通用門を設置するコテージがあるとディッチフィールドが書いております。サマセットなどのカントリーサイドに多いとのこと。どうもそれなりの様式があるらしく、猫ゲートとは違うようです。
596
プリムローズに関する伝承 ・悪霊も妖精もこの花で作る線を越えることができない ・家に飾るときは10本以上でないと縁起が悪い ・鶏がいる家に持ち込むと卵がかえらなくなる ・埋葬の際に棺の上に散布すると悪霊除けになる 花嫁の足元に花びらを撒くのも妖精除けの意図があるとのこと。
597
きれいなお花も持っていきかた次第で呪詛であります。 貴婦人が発する「あなたの好きな花を教えてくださる?」という質問は(お墓に供えてあげたいから)の意とのこと。こわいです。
598
劇場に関する伝承 ・劇場内で口笛を吹くと不吉 ・マクベスの魔女の歌は最後まで歌ってはいけない ・黄色い衣装の役者は台詞をど忘れすること多し ・リハーサル時に舞台で猫が走るとラッキー ・チケットを最初に買う人が老人であればロングラン、若者ならば逆  劇場はフォークロアの宝庫であります。
599
暦。明日はメイデイ。メイポールとダンスの形式はさまざまで、例のリボンを使わないことも。絵はコルデコットが描く19世紀前半のメイデイ。メイクイーンを選んでみなで称える様子が面白いのであります。同じことを前の晩に山のなかでやるのがワルプルギスナイトなり、と。田舎祭りも解釈ひとつです。
600
雑。コーンウォールでは妖精もメイポールダンスを行うという伝承。メイデイの夜、街道からちょっと離れた場所に高さ3フィートほどのメイポールが出現し、周囲で妖精たちがお祭り騒ぎ。それを目撃する人間がひどい目にあったりするわけです。絵はハミルトン・ジェンキンの「妖精祭り」から。