西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(古い順)

476
暦。来る2月16日は2021年の「パンケーキの火曜日」。とにかくパンケーキを食す日であります。なかに豆や指輪を入れて焼いて当たった人に特典とか、その種のゲームも行われます。なお焼きたての最初の一片はその家の「一番のなまけもの」に与えるしきたり。貰いそうになったら逃げまわるのもしきたり。
477
雑。「おまじない」を聖書に書き込むことで効力を持たせるという発想があります。たとえば歯痛に苦しむペテロにイエスが鎮痛をもたらすという民間伝承がありまして、それを聖書に書き加えたりするのです。代々ファミリーバイブルとして継承していくと、ちょっとした奥義書の出来上がりであります。
478
猫。ライムに見るウィギンズ夫人の猫たち。「マダムが向かうマーケット、猫たちが繕うカーペット」。ウィギンズ連作は飼い主不在中に猫たちがなす不可思議あるいは理不尽な行動をユーモラスに解釈した傑作なのですが、同系ワンコものに比較するといまひとつ有名でないような。たまに紹介を。
479
雑。マザー・グースはガチョウに乗ったおばさんなのか、ガチョウのおばさんなのか。英国では乗ったおばさん説が有力で、おばさんがガチョウに乗って冒険する連作があるわけです。ガチョウ変身説もございます。なおマザーは役職名であって実体は美しいお姉さんという解釈もあります。ややこしいのです。
480
雑。子供と人形がお揃いの服を着ている状況。呪術的には災厄を人形が身代わりしてくれるとの発想ですが、人形のほうが強ければ子供が身代わりになる可能性もあるわけで一考の余地がありそうです。おさがりの洗礼服などを人形に着せるのはよくある工夫。
481
Vデー近し。そもそも小鳥が伴侶を選ぶ日とされていたわけで、「わたしの魂は小鳥となって愛しい人の窓辺に現れる」とオフィーリアも歌っています。朝一に一羽だけの小鳥を見る人はだれかに慕われておるのです。なーんもなかった人は夕暮れどきに見かけた花に be my valentine とつぶやくのであります。
482
Vデーの伝承 ・この日に背の高い人に出会うと作物がよく育つ ・鶏小屋の扉の鍵穴からなかを覗いて鶏が見えたらラッキー ・黄色いクロッカスを身に着けるとラッキー ・この日の午前中にキスしてもらえなかった人は「ほこりをかぶっている」ので手帚で両肩のほこりを落として午後の進展に期待
483
Vデーに目にする小鳥によって将来の伴侶を占うという伝承がありました クロウタドリ 牧師 コマドリ 船乗り オウゴンヒワ 億万長者 黄色い鳥全般 金持ち スズメ 慎ましい庶民 青い鳥全般 詩人、びんぼう人 イスカ 喧嘩が絶えない人 鳩の群れ 全般的にラッキー 鳥の分布が異なる日本では?
484
さてVデー当日。記録によれば英国のVデーのありようも時代とともに変遷してきた模様。17世紀のピープスの日記等に残るそれは朝一に会った異性に贈り物をする日。地方ではくじ引きでカップリングしてぎこちないデートをする日。郵便制度が確立してからは匿名のカードを送りつける日であります。
485
20世紀のアメリカでは授業の一環としてバレンタインカードを作成し、友達同士で贈りあったようです。事実上のクラス内人気投票ですから、複数もらえる子、一枚も来ない子が発生し、結構な修羅場だった模様。チャーリー・ブラウンがため息をつく日なのであります。
486
雑。暦本によれば、アルフレッド大王の業績にひとつに「時計蝋燭」があったとのこと。一定の速度で燃える蝋燭によって時を計るのですが、風が吹くと精度が狂うため周囲をガラス板で囲んで箱状にしたそうです。タロットの「隠者」に見られる砂時計もランプも実は同じものである可能性も出てきました。
487
暦。本日は2021年の「パンケーキの火曜日」。各地で午前11時に「パンケーキの鐘」が鳴り、パブリックスクールなどでは衆目を浴びるコックの腕の見せ所。返し技が決まるたびに拍手喝采。もちろん二回転、三回転とエスカレートしていくのであります。縁起物を食すのは有為の呪術行動なり、と。
488
#一番思い出に残っているアニメ  40年くらい前、NHKの「世界のアニメ」で見たフランスの短編がなんとも不思議で。  鶏小屋に偉そうな年寄りの雄鶏がいるわけです。そこに若くてかっこいい雄鶏がやってくる。雌鶏たちはみんな若いのに夢中になる。老雄鶏は腹を立てて出ていく。そこで Fin 。は?
489
雑。チェンバースによりますと、葬儀の際に棺に花輪を載せるのは未婚の乙女が亡くなった場合にのみ許されていたとのこと。ちなみにウェールズでは未婚のまま亡くなった中高年男性の墓にイラクサやドクダミといった刺付き悪臭植物を飾る風習があったとか。えらい差であります。
490
雑。英国では呪いの人形をロウや粘土で作って針や釘を刺すわけですが、それを教会の墓地に持ち込んで見つかりにく場所に隠すまでが一連の手順とのこと。聖域のエネルギーを借用というか悪用するのがお約束。人形を完全に隠さず、だれかに見つけてほしいという心理もユニヴァーサルであります。
491
雑。近世になり紳士階級が勃興しますと、悪魔も紳士の風体を装って人間界に出没するようになったとのこと。変身時にどこかヒントを残しておくのがお約束。尻尾を杖がわりにする者あり、赤ら顔に妙なヒゲをたくわえる者あり。もちろん甘言を弄して契約を持ちかけてくるのであります。
492
ナーサリーマジック。ロッカバイ・レディーの新しい絵を追加。1923年のメイ・ヒル「子供の宝物庫」から。彼女の周囲には小さな夢がつまったたくさんのポピーが浮かんでは消えているのであります。そのひとつに触れるとたちまち夢の世界が広がるのです。どこか怖いところも魅力的なのです。
493
私事。15日月曜日に地元の郵便局からベルギーに向けて本を一冊送ったのであります。それが19日に届いたとの連絡あり。かつてない異常な速さの理由を推測しますに、現在ベルギーから日本に向けてファイザーのワクチンのピストン輸送が行われていて、どうやらこちらの本は帰りの便に乗っかった模様。
494
過去の例からいうと、日本ーベルギー間の郵送はだいたい10日はかかったのです。世界情勢を意外な線から身近に感じるのも妙な気分であります。
495
雑。ルンペルスティルツキンのお話。三日以内にかれの名前を当てないと子供を持っていかれるという状況で王妃様がいろいろ名前を挙げるわけです。その外れ名前を収集してみるとなかなか面白いのであります。初日は聖書由来、二日目は外見に関する悪口(ハゲ、デブ、短足)というのが普通ですがーー
496
#伝説級の猫 当館からはご存知「ふとりたおした猫」を。1985年、ロンドンはノッチングヒル界隈をシメていた大物。ほとんどケットシーであります。
497
#猫の日 とのことなので。 人間と暮らしながらも独自の社会を構築するネコたち。そのあたりは昔から物語の対象であります。図は猫の舞踏会でいろいろとトラブるお話「猫のパーティー」(1867)から。
498
#猫の日 英国では猫集会と魔女集会を同一視する時代も長かったのであります。普通猫と魔女猫の見分け方は「見かけよりずっと重い猫は魔女が化けたもの」「見た目通り重いネコはふとりたおした猫」。妖魔猫には「マーチンが来るまで待て」と囁くと「わかった」と人語で返事をするとの伝承あり。
499
#猫の日 ならばこの記事も再掲しておきましょう。 twitter.com/MuseeMagica/st…
500
雑。壊れた(壊した)人形はナーサリーの一大テーマですが、呪術性の深刻さは言うまでもなく。放置すれば夜中に襲ってきますし、修理しようとすると謎の玩具職人がやってくる。お葬式をして埋葬しても翌朝には泥だらけの姿で玄関先に現れるのであります。おもしろや、と。