西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(古い順)

301
「サイレントサパー」はクリスマスにも見られる習俗で、その際に食すものもキャベツのスープとか質素なものが多いのであります。「空皿のセッティングをして座っているときに現れるのが将来の伴侶」といったテスト系の伝承もあります。
302
サイレント・サパーは複数でも行えます。「数名の女子が一言も口をきかずに食事の準備をする。また常に後ろ向きに歩くこと。戸口に水をはった平鍋とタオルを置いておく。席についてもなにも食べてはいけない。以上の手順を守ると将来の夫が出現し、手を洗ってから対面に座り、最後は消えるであろう」
303
毛糸玉の伝承 ・ハロウィンの夜、空き家や墓地に毛糸玉を投げ入れて "wind, find" と唱えながら巻き戻す。巻き終えるとなにかがついてくる この伝承はハロウィン限定でない地方もあります。こうして巻き取った毛糸玉にはなにかが宿っているので、特殊な編み物に用いることが可能であります。
304
こうして作る魔女の毛糸の使い道としては、寝るまえに足首に巻いておくとこむらがえりを防ぐといったヒール系が多数見受けられます。呪文はヴァリエーションが多いのですが、ワインド、ファインドと韻を踏むのは外せないところ。
305
さらに毛糸玉の伝承 ・意中の男性に毛糸玉の巻取りを手伝わせると恋仲になれる  これにつきあってくれる時点でおまじないなどいらんだあろうと思うのでありますが。炉端の風物詩といえるのでしょう。
306
先程庭先にカササギが出現。なんとか撮影。 カササギ関連の伝承は不吉なのが多いです。 ・カササギが前を横切ると不吉 ・抜け毛がカササギに奪われ、それで巣を作られると命が危ない 外見は美しいのですが、声はかなりのダミ声であります。
307
トレンドになぜか黒うさぎが。ならば再掲を。 twitter.com/MuseeMagica/st…
308
雑。先般紹介した魔法の毛糸玉。あの毛糸であやとりをして「はしご」を作り、形を崩さないように外して窓から垂らす。すると妖精さんがせっせと上ってくるという伝承。ハロウィンの夜に行うと「将来の夫の生霊」が、と例のパターンもあります。毛糸の魔法は面白うございます。
309
夜、二階や屋根裏の窓から闇に向かって毛糸玉を投げ(もちろん糸の端を持って)、ゆっくりと巻き取っていくと妖精の類が「釣れる」というお話。釣ったあとのことを考えておかないとトラぶること必至。まあたいていはボウズに終わるのであります。怖いのは釣れてることに気づかないパターン。
310
本日はテディベアの日とのことなので遅ればせながら再掲。何事も怖くしようと思えば怖くなるのであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
311
雑。エドナ・ケリーのハロウィン全書によりますと、この季節の宴席には「パズルジャグ」なる仕掛け徳利(?)がつきものだったとのこと。あちこちに穴が空いた陶製ジョッキみたいもので、紳士たるもの一滴もこぼさずに飲んでみろとの挑戦状つき。難易度別に何種類も用意して盛り上がるのでありますーー
312
暦。11月2日は All Souls' Day 「すべての死者の日」。亡くなった友人を偲ぶ日であります。その夜には様々な伝承が。 ・この夜のみ幽霊が視覚と聴覚を備える ・この夜のみ幽霊が酒を飲める ・この夜に祈ってもらった幽霊は昇天できる 幽霊はスパークリングワインのはじける気泡を味わうとのこと。
313
お酒が苦手な人や未成年は古い茶器で紅茶を淹れ、ソウルケーキを召し上がるとよろしいかと。霊たちにかわって食事を摂るという発想は普遍であります。  二日酔いの幽霊があの世に帰還しそこなうお笑い怪談の類も散見されます。面白や、と。
314
この夜、シャンパンの開栓時のぽん音としゅわしゅわ音、封を切ったばかりのウィスキーをグラスに注ぐ際のとくとく音が幽霊を引き寄せるそうです。それが好きな幽霊が集まるわけですから、おそらくおっさん幽霊ばかりかと。あえて禁酒して早寝というのもありかもしれません。
315
暦。ジャコランタンはデュラハンよろしく小脇に抱えて練り歩くのが当初のパターンだったようです。暗闇のなか、あれだけが浮遊するとさぞかしよい雰囲気だったでしょう。ソウルケーキを求めてさまようのであります。玄関先で鎮まっているランタンも哀愁を帯びていて、風流なり、と。
316
暦。猫。ハロウィンの猫集会は通常時よりも長時間行われるため、出席した猫たちは翌11月1日にはぐったりと疲れてろくに動かないとのこと。集会が具体的なものかアストラル的なものかは不明ですが、「ついたちのねこ」にはかまわないのが賢明なのだとか。何日の猫様でも邪魔しないのが賢明であります。
317
再掲。この「マーチンを待ちながら」も『祝日童話集』(1921)でハロウィンものとされております。かの夜の猫集会は不気味なのであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
318
今夜は満月とのことで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
319
これも再掲しておきましょう。日光は熱感としてたいがい感知できるわけですが、月光でもそれは可能とのこと。 twitter.com/MuseeMagica/st…
320
暦。先ほど撮影した月。満月は意外なほど明るいのでISO100でF8まで絞って125分の1秒でいいと聞いていましたのでその通りに撮影。レンズキットの200㎜ズームでもそれらしく撮れました。あとは模様をウサギさん、マンインザムーン、いろいろとロールシャッハして楽しむのであります。
321
さて11月。冬の使者にして妖精女王の宮廷絵師ジャック・フロストが野山を晩秋色に染め上げ、窓に霜の絵を描きはじめる季節であります。日本でジャックによく似たキャラをさがしますと「北風小僧の寒太郎(コーラス:カンタロー)」が真っ先に思い浮かびました。みんなの歌おそるべし。
322
さて11月2日、「すべての死者の日」。亡くなった友人を偲ぶ日。今晩はグラスをふたつ用意してスパークリング系のワインを注ぎ、貰った手紙を読み返したりするのであります。  おすすめは「オパール・ハッシュ」(赤ワイン&サイダー系、1:1)。未成年はファンタグレープで。かのPCSの好物なり。
323
お酒はちょっとという方は、アフタヌーンティーならぬアフターライフティー。紅茶とソウルケーキで静かな夜を過ごします。ソウルケーキが手に入りにくい場合はドーナツで代用可。家具のきしみや風の音にも意味が生じる静寂さが大事なのであります。
324
雑。妙なものを見つけて読んでしまうのは悪い癖と自覚しております。イアン・ヘイの『明るい学校生活』(1914)。当時の英国に存在したらしい「少年至上主義」をユーモラスに批判するのですが、「昨今の学園ものはいい大人を読者対象としている」と嘆息するあたり、人類は普遍なのでありましょう。
325
魔法のランプにからんで再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…