101
各地の基幹病院でクラスタが発生していることを受けて、入院全例PCRの有用性を否定する先生方もおられるが、実際にやっていないなら何も言わないでいただきたい。
やっているにしてもLAMPや唾液からの1stepのrRT-PCRというのなら、最善を尽くしてはいない。それを否定の根拠にしてはならない。(続く
102
院内PCRは、早出と居残りのシフトにより日中3runとオーバーナイト1run、再検も入るので約300検体/日が96穴1台の限界。人はもちろんのこと、いまに火を噴くのではないかと思うくらい機械も頑張っている。不具合で止まるようなことがあれば、すべてが立ち行かなくなる。それほどPCRに依存している。
103
>RT
早い時期にコミナティ(ファイザー)を接種済みの医療者を落胆させ憂惧させる、海外からのデータが揃ってきている。重症化と死亡は防げるが、感染が防げるのは数ヶ月。
この論文ではδ株について、中和抗体は不十分で、無症状にして高ウイルス量を分泌し、接種者間で伝播する。院内防疫の危機。
104
感染者の自宅療養に際して同居者に感染が及ばないようにすることが、今まさに医療崩壊問題を押しのけて、国家的課題の筆頭に躍り出たものと思っている。数が桁違いであり、幅広い年齢に及ぶからである。にもかかわらず、科学的に理にかなった手段について、行政からのアナウンスは皆無。大丈夫かオイ。
105
承前)保健所の皆さんも精一杯の働きをしてくださっているが、検査に誘導する段階にもボトルネックが存在するようだ。従って、今後大阪の数が積み上がるのは陽性率の上昇か、東京など域外検査の報告分増加によることになるのだろう。(続く
106
国内で導入の多い全自動大量検査機はコバスとパンサーで、いずれも検体の持ち込み量がほかの手段に比べて大きいことがアドバンテージとなっており、LODが非常に低い。すなわち、ウイルス濃度の低い検体の取りこぼしが少ない。特に、コバスは圧倒的であり、検出能力は現状で世界最高。
107
我々の実務を離れるが、このスレッドも注目。中国スタイルが正解だと思っていたが、人口あたりに換算して日本の2倍の検査数と、中国ほどには厳しくない強権的隔離で終息させた。ワクチン接種率は30%台。学ぶところが多いように思うが、行政に携わる皆様にはどう映るのだろう。 twitter.com/BOHE_BABE/stat…
108
無症状・軽症・それ以上、に区分したときの分布が、ワクチン接種によって全体的に軽い方にシフトして多数の無症状感染者を生んでいる。確率は低いにしても、新たな感染源になる。
有症状者は行動が遠慮がちになる、という性善説に立てば、今は無症状者こそが拾い上げるべきメインターゲットである。
109
承前)カウンター1本の狭い店だったり、オフィス街のランチタイムで大繁盛だったり、そんな場所が換気が不十分なら一人で訪れても感染しうる。これを御本人がリスクと認識しておられないために経路不明にカテゴライズされている例が少なくないと考える。(続く
110
ワクチンの効果を綺麗に見せてくれているのが英国経済紙Financial Times。未接種の国では感染者数と死亡者数が鏡面像を描くが、接種率の高い国では死亡が抑制される。「人生打ち切り終了」は回避できる。
普通にURLを貼ると「読みたきゃ金払えの壁」が出るのでgoogle経由で。
google.com/search?q=Delta…
111
不織布マスクが帯電していることがいかに重要であるかについて、連休前半に書いた。参照しやすいよう日程で区切ってみたので、まだの方は是非。
twitter.com/search?q=from%…
112
私の定期巡回サイト、京大病院臨床検査部。大阪市大と共同で行っている変異株スクリーニングの結果を逐次公表。
7月末の時点で京都大阪ともL452Rが75%だったが京都分だけデータのある最新8月12日の週で100%になっている。関西は事実上ほぼδ株に移行したと考えるのが妥当。
kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ict/clm/?page…
113
同じスレッドに「下手と馬鹿が使わなければ偽陽性は出ない」と書いた。
当院では累計7-8万件になると思うが、陽性は全例再検、通常の1stepで実施して40サイクル以降の立ち上がりはRNA精製して再検(結構ここから陽性確定が出る)という方針で、最終的に偽陽性と結論づけた事例は現時点ではゼロである twitter.com/kakeashi_ashik…
114
医局の話題から、もうひとつ。手持ちや首掛けのパーソナル扇風機を見かける季節になったが、『それってマスクと顔の隙間から漏れた呼気を撒き散らすよね』という話になった。
短時間、居合わせただけでも感染するデルタ株が蔓延しつつある。口元に風を当てることでスプレッダーが生まれはしないか。
115
⑨結論。1089万人の検査をして、陽性者は全員クラスタ関連で全員が後日発症。それ以外の陽性者は皆無。すなわちクラスタ外の陽性者はもとより偽陽性もゼロ。
この検査は【正しくクラスタの輪郭を描ききった】のだ。
青島の大規模検査では偽陽性は出なかった。これが今回の石家荘につながっている。
116
承前)事前確率が高い状況下での特異検査省略に理解を示す一線の臨床家がおられることも、重ねて衝撃であった。身体所見のみでCOVIDと診断してしまうと、他疾患を見落とさないか。
クループ前の喉頭蓋炎、歯科治療からの感染性心内膜炎、アメーバ肝膿瘍、結核。感染症医は身体所見で除外できるのか。
117
無症状者に検査をすることを無意味とする方が医療者や科学者にもおいでなるが、そろそろ考えを改めませんか。社会防疫は得意分野ではないが、少し書いてみる。
①一定の割合でnever symptomatic(NS)からの感染が成立することは非常に確からしいと考える。(続く twitter.com/kakeashi_ashik…
118
若年者モデルナ接種について、自衛隊による大規模接種の新規受付が終了するまで、敢えて言及を避けてきた。
私の周囲には【心筋炎にフォーカスするのではなく】、長期作用が明らかでないmRNAワクチンの、必要量を超える投与は避けるべきと考える者が多い。免疫レスポンスの良い若年者は少量で足る。
119
無症状者でもsubclinicalな臓器病変が存在する。
当時は未知ゆえに全員に網羅的検査を行ったDP号案件の、無症状者の肺CTの報告。自衛隊中央病院から北米放射線学会誌に投稿。
今でこそ無症状者に肺CTは撮らないが、何かでひっかけておかないと後々困ることも考えられる。
pubs.rsna.org/doi/pdf/10.114…
120
121
核心を突いたツイート。PCR問題が一定の決着をみたところで、検査に批判的な論客は散り散りになった。今般、特異度も感度もPCRに大きく劣る抗原検査を政策導入する奇っ怪な話になっているのに論客の群れは姿を見せない。 twitter.com/SeigoIzumo/sta…
122
「参加者が実験の際に症状を感じていなかったにもかかわらず、注意力と記憶力低下が示された」
感染に気づくことなく無症状で経過して、脳のパフォーマンスが少し落ちる。本人は苦悩しないが、周囲は「その程度の能力の人」と評価する。ラノベじゃないが現世界で劣化転生。
jp.reuters.com/article/health…
123
これだけomicronが蔓延したら空港検疫は無意味とする専門家もおられるが、感染性が強く既存免疫を逃れ重症化もしうるBA.2の拡大状況を見るに、今こそ空港検疫で入り口を絞って欲しい。
fluA流行期であっても、万が一にも人に感染すると危険な鳥インフルが出れば躍起になって封じ込めるのと同じ。
124
1000万人を6日7日8日の実質3日間で完遂。二次三次と感染が広がる前に、短期間で洗い出しと隔離を行うという基本を、この規模で実践している。
日本ではひとつの医療機関の院内感染クラスタの検査を2日以内に終わらせることすら、できていない。少なくとも自施設では、それができるように準備したい。 twitter.com/CRIjpn/status/…
125
この一連のスレッドは医療者必読。職場でも共有させていただいた。
6塩基抜ける傾向(フレームシフトは困るから3の倍数になるのはわかるがなぜか6なのね)。
初期に語られたファクターXの正体は「アジア人のHLA」と「当時のウイルスのプロテアーゼ活性」というように、理屈がつながった。 twitter.com/uwemon/status/…