226
3月28日付の沖縄からのニュース。
88検体のうち22検体が変異株で、1検体を除く21検体が「N501YなしのE484Kあり」。おそらくは日本株?R.1(B.1.1.316)と思われる。拡大が進んでいることは1ヶ月以上前から分かっていたが、感染研に回せる、viral loadの高い症例が増えた?
okinawatimes.co.jp/articles/-/728…
227
昨日4月2日夜のNHKかニュースから。
やっとここまで情報が統合されて報道されるようになったか。当院のブレインたちより実に3週間も遅い。(続く
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
228
家庭内感染を考えるうえで、一連のスレッドは必読。
子供は大人に比べて症状が出にくい。無症状の小児にもスクリーニングをかける仕組みがない国では、小児の感染が見えないばかりか、「小児には感染しない」と誤認する。
私は西村先生を信奉するが、この件についてはsuna氏の指摘が正しいと思う。 twitter.com/sunasaji/statu…
229
教授&臨床医vs末端技術者(その1)
①青島1089万人PCRの報告から【偽陽性ゼロすなわち特異度100%】であったことが読み取れることを解説した。これでもn数が足りないとかおっしゃる方はおられないだろう。
多くの科学者医療者の皆様に共有いただけたことは一段階進歩である。まずは感謝申し上げたい。
230
毎週更新の感染研アナウンス8月3日版。
・世代時間2日
・発症前伝播ありそう。
・後排出マージンは発症者10日、無症状者で8日。
なのに政府は5日とか3日とか言い出した。感染研のサイエンスを政策に活かすのが本来の姿のはず。国の機関同士で矛盾を公開する結果になっている
niid.go.jp/niid/ja/2019-n…
231
承前)
②いまだに「偽陽性が出る」「特異度は100%ではない」とおっしゃる方も、蛍光プローブのリアルタイムPCRの性質を御存知ない。
全世界的に検査自体の特異度は100%を前提に人々は行動している。これは検査の特性上、偽陽性が出るのは河原の石が自然発火するくらい起こり得ないからである。(続く
232