【観測成果】三つ子星のまわりで見つかった、互い違いの原始惑星系円盤 alma-telescope.jp/news/press/gwo… オリオン座GWの周りに3重の塵のリングが見つかりました。最も内側のリングは大きく傾いていて、惑星の影響で傾いた可能性も指摘されています。3つの太陽を持つ惑星だとしたら、どんな世界なのでしょう。
【イベント情報】8月29日(土)国立天文台野辺山特別公開 アルマ望遠鏡ミニ講演を生配信!お見逃しなく! 12:30~13:00 『野辺山45m電波望遠鏡とアルマ望遠鏡で探る星の誕生』 youtube.com/watch?v=GJE-AV… 14:45~15:15『野辺山からアルマへ ~電波観測から探る銀河の進化~』 youtube.com/watch?v=d6eBn0…
【募金のお願い】国立天文台では、政治情勢や景気に左右されず、柔軟かつ戦略的な研究開発投資が出来るように、「天文学振興募金」を設立しています。「アルマ望遠鏡のため」など、プロジェクトを指定しての寄付も可能です。どうぞよろしくお願いします。 nao.ac.jp/bokin/index.ht…
【観測成果】アルマ望遠鏡、予想外におとなしい赤ちゃん銀河を発見 alma-telescope.jp/news/spt0418-2… 重力レンズ効果でリング状に見えますが、その真の姿を再構築してみると整然とガスが回転していました。生まれたばかりの銀河ではガスが激しく乱れ動いているというこれまでの常識を覆す、新発見です。
今晩が極大予想のペルセウス座流星群。氷と岩石のかたまりであるスイフト・タットル彗星から放出された小さなチリがその正体です。彗星は、太陽系の過去のようすを「冷凍保存」していると注目されています。アルマ望遠鏡も別の彗星を観測し、有機分子を検出しています。 alma-telescope.jp/news/mt-post_5…
週末をゆっくり屋内で過ごしたいという皆さんに、アルマ望遠鏡YouTubeチャンネルをおススメします。アルマの仕組みを知るための短編アニメあり、絶景広がる現地映像あり、講演会の映像や建設記録映像もあります。ぜひお好みの映像を見つけてください。 youtube.com/user/ALMAJapan…
【観測成果プレスリリース】星の卵の「国勢調査」―アルマ望遠鏡が追う星のヒナ誕生までの10万年 alma-telescope.jp/news/press/tau… 大阪府立大・名古屋大などのチームが、「星の卵」(ガスの雲の集まり)を観測し、その進化のようすをとらえることに成功。本当に生まれたばかり(数千年)の「星のヒナ」も発見。
アルマ望遠鏡、渦巻き模様の惑星誕生現場を撮影 alma-telescope.jp/news/rulup-202… 地球から520光年、若い星「おおかみ座RU星」のまわりを観測し、大きな渦巻き模様のガスが発見されました。星のすぐ近くでは塵がリング状の環を作っていますが(画像内オレンジ色)、その外に広がる渦巻は今回の新発見です。
【観測成果】アルマ望遠鏡、超新星1987Aで作られた中性子星の兆候を発見 alma-telescope.jp/news/sn1987a-2… 1987年に出現した超新星爆発の場所を33年後にアルマ望遠鏡で高解像度観測、中心付近に周囲より温かい塵の集まりを発見しました。生まれたばかりの中性子星に温められていると考えられます。
【アルマ望遠鏡観測成果】大質量星が誕生している領域の化学組成と星の進化の過程 -分子で探る重い星が生まれる環境- alma-telescope.jp/news/chem-2020… 巨大星の誕生現場で、多様な有機分子の分布を明らかにしました。 詳しくは、学習院大学のプレスリリースをご覧ください↓ univ.gakushuin.ac.jp/about/pr/press…
#アルマの七夕 キャンペーン第3弾「オリジナルの星座を作ろう」作品募集中!7/21お昼ごろまでにハッシュタグをつけてシェアいただいたものは、当日19時からのトークライブでご紹介する可能性があります。 ・動物 ・人の姿 ・アンテナ など、想像力を羽ばたかせて自由に星をつないでみてください。
アルマ望遠鏡インスタグラム、フォロワー数が1500名になりました。ありがとうございます。アルマ望遠鏡が撮影した様々な天体の画像とチリ現地の写真を交互に毎日1枚投稿しています。アルマの写真をもっと楽しみたい、という方は、ぜひフォローしてみてください。 instagram.com/alma_japan/
#アルマの七夕 キャンペーン第3弾は、『オリジナルの星座を作ろう!』 アルマ望遠鏡の上に輝く星空には、何が隠れているでしょう?星をつないでみてください。インカ式に暗黒星雲をつなぐのでも可。 #アルマの七夕 ハッシュタグをつけてシェアしてください。7月21日のトークライブでご紹介するかも。
#アルマの七夕 キャンペーン、引き続き実施中です。短冊に願い事を書いて、ハッシュタグをつけてシェアしてください。 ・宇宙の中で、ここに行ってみたい。これを見てみたい。 ・宇宙の、こんな謎を知りたい など。宇宙に関係なくてもOKです。 ※明日のトークライブでご紹介する可能性があります。
【イベント情報】7月7日19時~ #アルマの七夕 トークライブ第1夜~星空に願いを~ youtube.com/watch?v=b3kfXX… 七夕の夜に、七夕の星たちや天の川、そして私たちが住む太陽系の歴史を紹介するトークライブをYouTubeとtwitterで行います。ぜひご参加ください。
アルマ望遠鏡といっしょに夏の夜空を旅しよう! #アルマの七夕 キャンペーン alma-telescope.jp/news/tanabata-… 今日7月1日から21日まで、TwitterとYouTubeを使ったキャンペーンを行います。わたしたちの住む天の川銀河を出発して、130億光年かなたの宇宙の物語に出会う旅に出かけましょう。
日本では、あと30分ほどで #部分日食 が始まります。お天気はいかがでしょうか? 国立天文台では、国立天文台の本部がある東京都三鷹市と石垣島天文台に加えて、なよろ市立天文台からの中継をお届けする予定です。 nao.ac.jp/notice/2020062…
【天文情報】6月21日(日)の夕方、日本全国で部分日食が起こります。お天気が少し心配ですが、雲越しであっても太陽光は強烈ですので、日食グラスなど専用の器具を使って安全に楽しみましょう。 詳しい時間経過や安全な楽しみ方は、国立天文台ウェブサイトで → nao.ac.jp/astro/sky/2020…
ちなみに、電波望遠鏡でも日食を観測することができます。2019年7月に南米で見られた日食では、アルマ望遠鏡のアンテナの1台を使って部分日食を観測しました。太陽の前を通っていく月のようすがよくわかります。 alma-telescope.jp/news/eclipse-2…
【観測成果】電波望遠鏡で見た赤色超巨星アンタレスの大気 alma-telescope.jp/news/antares-2… アルマ望遠鏡と米国の電波望遠鏡で、さそり座の一等星アンタレスが観測されました。アンタレス上空の「彩層」の温度が3500℃であること、星の2.5倍まで広がっていることなどが明らかになりました。
6年前の今日2014年6月13日、アルマ望遠鏡を構成する66台のアンテナのうち、最後のアンテナが標高5000mの山頂施設に設置されました。最初のアンテナが山頂施設に到着してから5年弱の時間をかけて、高精度アンテナが勢ぞろいしました。 alma-telescope.jp/news/mt-post_5…
アルマ望遠鏡の最大解像度は、人間の視力に換算すると「6000」に相当します。アルマ望遠鏡が「視力2000」だったころに観測した、惑星の誕生現場へのズームイン映像がこちら。 youtube.com/watch?v=p3hmp5… 若い星「おうし座HL星」を取り囲む塵の円盤です。アルマ望遠鏡が見ているのは、こんな宇宙です。
ツイートに多くの反響をいただき、ありがとうございます。「具体的にはどう協力したらいい?」というご質問をいただきました。まずは、電波天文学の存在そのものとその意義、そして生活を便利にする電波利用業務との共存が重要であること、を知っていただくことが第一歩です。 twitter.com/ALMA_Japan/sta…
アルマ望遠鏡では132.8億光年彼方の銀河から届く電波も捉えました。しかし、例えば携帯電話を月面に置くと太陽に次ぐ全天第2の強さの電波源になります。天体からの電波はこれほど弱いのです。夜空への光を防いできれいな星空を守るのと同じく、良好な電波天文観測環境の保護にご理解をお願いします。
6月1日は「電波の日」。電波を使うテレビや携帯電話、無線LANなどは便利な現代生活に欠かせません。宇宙からやってくる微弱な電波をとらえる電波天文学研究と生活に必要な電波利用業務の共存を図るため、国立天文台には周波数資源保護室が設置されています。 prc.nao.ac.jp/freqras/