【観測成果】アルマ望遠鏡で調べる星の「種」 alma-telescope.jp/news/stellarse… 星は、宇宙に広がる雲から生まれます。その中でも特に密度の高い「分子雲コア」をアルマ望遠鏡で観測し、星の種とも呼べる高密度ガス塊を発見。ガス塊は1000天文単位離れてふたつあり、これから連星が生まれると考えられます。
【アルマ望遠鏡観測成果】赤ちゃん星が成長する仕組み:ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流 alma-telescope.jp/news/hh212-202… オリオン座の赤ちゃん星HH 212を詳しく観測。赤ちゃん星を取り囲むガス円盤から噴き出すガスが、赤ちゃん星の成長にとって欠かせない現象であることが明らかになりました。
【アルマ望遠鏡マンガ】宇宙での探しもの 無限に広がる宇宙で、どこを観測すべきか。アルマ望遠鏡は視野が広くないので、面白い天体を探すのには向いていません。すばる望遠鏡など広視野望遠鏡で興味深い天体を見つけ、高解像度のアルマで詳しく調べる、という使い分けがポイントです。
【研究成果】惑星は恒星と同時に作られていく?-原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング- alma-telescope.jp/news/youngring… アルマ望遠鏡等の観測でごく若い星の周囲にも塵の円盤が見つかり、惑星は想定より早く作られ始めるのかもしれないと注目を集めています。塵の成長に関する理論研究成果です。
【観測成果】観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見 alma-telescope.jp/news/qso-202101 クエーサーには巨大ブラックホールがあります。宇宙誕生後わずか7億年弱で巨大ブラックホールがどのように生まれたのか、謎がさらに深まります。アルマ望遠鏡は炭素イオン観測で距離決定に貢献。 (画像は想像図)
【イベント情報】2月6日(土) 19:00‐20:05 小惑星kokubunji誕生6周年記念オンラインイベント 大人の宇宙教室 in 国分寺 city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007398/… 講師:阪本成一(国立天文台教授)、大川拓也(JAXA) YouTubeでのオンライン講演です。どなたでも視聴可能です。
【観測成果】アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見 alma-telescope.jp/news/id2299-20… 93億年前の宇宙で大量のガスを噴き出す銀河を発見。別の銀河と衝突したようです。ガスは星の材料なので、ガスが失われると銀河は星を作れなくなります。 (画像は想像図)
3連休の週末を静かに家で過ごそうという方には、アルマ望遠鏡の #ステイホーム コンテンツをおすすめします。 alma-telescope.jp/news/stayhome-… アルマ望遠鏡について学べるアニメ(ナレーションは緒方恵美さん)やぬり絵・マンガから最先端の成果を知るための講演会映像、歴史を振り返る記録映像まで。
2020年もアルマ望遠鏡をご支援いただきありがとうございました。 太陽系内の天体から、若い星の周囲で惑星が生まれる現場、寿命を全うしようとする老齢の星、100億年以上昔の宇宙で静かに回転する若い銀河など、多くの観測成果をお届けできました。 2021年も、アルマ望遠鏡の成果にご注目ください。
木星と土星は、今日もとても近くに見えます。昨日と比べると、1割ほど離れる程度。日没から1時間ほどあとの南西の空にご注目ください。 twitter.com/prcnaoj/status…
今日12月21日の日没後、南西の空に木星と土星が非常に接近して見えます。明るいほうが木星、暗いほうが土星。2つの惑星が分かれて見えるかどうか、視力検査代わりに眺めてみてはいかがでしょうか。 木星・土星はとても低い位置にあるので、見晴らしの良い場所でご覧ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
アルマ望遠鏡インスタグラム、絶賛更新中です! 星空の写真、アルマ望遠鏡が観測した様々な天体たちの写真、アタカマ高地の風景写真など、オリジナルな画像を毎日投稿しています。ぜひフォローしてみてください。 instagram.com/alma_japan/ #宇宙好きとつながりたい
【観測成果】アルマ望遠鏡、海王星の赤道に横たわる「シアン化水素」の帯を世界で初めて発見 alma-telescope.jp/news/neptune-2… シアン化水素が海王星にあることは既に知られていましたが、アルマ望遠鏡の高解像度観測で、赤道付近に帯状に広がっていることを発見。遠い惑星の大気活動を知る手がかりです。
【プレスリリース】生まれたばかりの宇宙で成熟した銀河が急速に出現していた -アルマ望遠鏡による初期宇宙にある銀河の最大規模の探索 - alma-telescope.jp/news/press/alp… 118個の初期銀河を観測し、大量の塵を持つ銀河、回転する銀河を発見。これらはいずれも成長した銀河の兆候です。 (画像は想像図)
【最新成果】アルマ望遠鏡、イオの火山による大気への影響を明らかに 木星の衛星イオは、400もの活火山を持つ活発な衛星です。今回アルマ望遠鏡は、火山から噴き出す二酸化硫黄ガスの検出に成功。イオの大気の半分弱が火山から供給されていることを明らかにしました。 alma-telescope.jp/news/io-202010
2020年のノーベル物理学賞が決まったゲンツェルさんとゲズさんは、私たちの住む天の川銀河の中心にあるブラックホールの研究で大きな業績を残しています。その研究成果については、コラム「地球サイズの望遠鏡でブラックホール撮影に挑む」でご紹介しています。 alma-telescope.jp/column/bhimagi…
【お知らせ】アルマ望遠鏡の運用再開に向けた準備について alma-telescope.jp/news/recovery-… 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アルマ望遠鏡は2020年3月から運用を停止しています。チリでの感染状況に改善が見られるため、このたび運用再開に向けた準備を進めることになりました。
【観測成果】アルマ望遠鏡、最期を迎える星が噴き出すガスを克明にとらえる alma-telescope.jp/news/wind-2020… 太陽も、あと50億年以上先にはその一生を終えます。年老いて大きく膨らんだ星から流れ出すガスは、伴星や惑星の影響によって、あるはガスの流れ出す量によって、さまざまな形に変化するようです。
明日10月1日は、中秋。夜8時からはYouTubeで #アルマのお月見 トークライブを開催します! #アルマのお月見 キャンペーンに応募いただいた俳句を紹介するほか、中秋の名月について、アルマ望遠鏡が解き明かす太陽系の謎について、わかりやすくお話します。ぜひご覧ください! youtube.com/watch?v=MmNh9z…
【観測成果】塩と熱い水蒸気に包まれる巨大赤ちゃん星のペア alma-telescope.jp/news/press/sal… アルマ望遠鏡で、個々の星を取り巻くガス円盤に塩化ナトリウムや水蒸気を発見。星は円盤からガスを取り込むことで成長するので、塩や水蒸気が赤ちゃん星の成長過程を調べる重要なツールであることがわかりました。
【観測成果】宇宙最盛期を支える銀河の原材料 ~約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス alma-telescope.jp/news/aspecs-20… アルマ望遠鏡でハッブル・ウルトラディープフィールドを観測し、100億年前の宇宙に存在した銀河のガスの量を精度良く測定することに成功しました。
ある惑星に生命がいることをどう証明するか、は難しい問題です。ある分子が生命体によって作られ、かつ生命以外での生産量が非常に小さければよい指標になりますが、地球以外の惑星の大気で起きる化学反応はまだまだ研究途上。化学研究の進展にも資する成果です。 alma-telescope.jp/news/press/ven…
研究チームは、金星のリン化水素(ホスフィン)の起源として、大気中での化学反応や火山からの供給を考えましたが、観測された量を作ることは難しいとわかりました。研究者がまだ気づいていない化学反応の可能性がありますが、生命の可能性も排除してはいません。 alma-telescope.jp/news/press/ven…
【プレスリリース】金星にリン化水素分子を検出 ~生命の指標となる分子の研究に新たな一歩 alma-telescope.jp/news/press/ven… アルマ望遠鏡とハワイの電波望遠鏡JCMTの観測成果。リン化水素(ホスフィン)は生命の指標として注目される分子ですが、未知の化学反応による可能性が高いと考えられています。
なかなか行くことのできないアルマ望遠鏡施設を、スマホで体験してみませんか? スマホのYouTubeアプリを使えば、アルマ望遠鏡現地体験VR映像で前後左右上下いろいろ見まわしながら、標高2500mの観測所ゲートから標高5000mのアンテナ群までを疑似体験できます。 youtube.com/watch?v=e3T_p4…