明日の満月は今年最大の満月。明日は全国的に天気が悪そうで月を見るのは難しいかもしれません。ほぼ最大のほぼ満月を今日のうちに楽しんでおくのがよいかもしれません。 buff.ly/2g2d5Kr
「今年最大の満月」は過ぎましたが、まだまだ月には注目。16日午前2時過ぎから3時半ごろにかけて、おうし座の1等星アルデバランが月に隠される「アルデバラン食」。肉眼でも見えますが望遠鏡や双眼鏡があるとより楽しめるでしょう。buff.ly/2fTetOb
【イベント情報】11/26(土) 13:30-16:45 国立天文台講演会『アルマ望遠鏡で探る星と惑星の誕生』。申し込みは締め切っていますが、YouTube LIVEとニコニコ生放送での中継を行います。buff.ly/2gjzsdl
国立天文台『今週の一枚』は、アルマ望遠鏡山麓施設で撮影した夜景の全球画像。南側には天の川が大きなアーチを作り、南十字星など南天の代表的な星たちも見えています。リンク先でグリグリ画像を動かしてお楽しみください。buff.ly/2gkgW4C
【観測成果】アルマ望遠鏡、惑星の種の成長に迫る buff.ly/2gSSogu 若い星の周囲を取り巻く塵の円盤から出てくる電波を高感度で観測し、その偏光のようすから塵の大きさを見積もることに初めて成功しました。「塵も積もれば惑星になる」プロセスに迫る成果です。
【最新情報】 アルマ望遠鏡が、電波による高解像度太陽観測を開始しました。アルマ望遠鏡は、太陽の彩層と呼ばれる領域を観測することができ、その温度を直接精密に測定できることが特徴です。太陽に関するさまざまな謎に迫ることが期待されています。buff.ly/2iFcJFS
アルマ望遠鏡の巨大なアンテナを何の工夫もせずに太陽に向けてしまうと、集められた太陽光で望遠鏡が燃えてしまいます。光を逃がしつつ電波だけを集めるため、アンテナの表面は薬品によって細かい凹凸がつけられています。その工夫は開発記録映像で→ buff.ly/2iGYTmf
昨日公開したアルマ望遠鏡による初の太陽観測画像、黒点がカメの形をしていると海外では話題になっているようです。人のようにも見えますね。この黒点、地球の2倍くらいの大きさがあります。buff.ly/2iKPl9R
青空と雲と雪とアンテナが鮮やかな、アルマ望遠鏡山頂施設。透明度が高くて冷たい現地の空気感が伝わってくるようです。 twitter.com/ESO/status/822…
アルマ望遠鏡サイトは、雪が降ったようですね。ライブカメラの画像も真っ白です。buff.ly/2jwQ1Dh
【観測成果プレスリリース】惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口—アルマ望遠鏡で直接観測— buff.ly/2kQpmCH 回転するガスを取りこんで赤ちゃん星が成長できるのはなぜか。基本的な過程に残されていた謎に、理研 坂井南美さん他が迫りました。
【観測成果解説1/4】今朝公開の『惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口』は、 赤ちゃん星がどのようなメカニズムでガスを取りこんで成長し、その周りで原始惑星系円盤(惑星誕生の現場)が作られるのか、にスポットを当てた研究です。buff.ly/2k1PNAY
【アルマ望遠鏡最新情報】超巨大ブラックホール・ジェットが星の誕生を促す buff.ly/2lOwlsW 57億光年彼方の銀河を観測。超巨大ブラックホールは星の材料=低温ガスをかき乱して星の誕生を抑制すると考えられてきましたが、大量の低温ガスをまとう例を発見。
超新星1987Aの出現から今日で30年。近代的な望遠鏡が登場して以降では最も近い場所で起きた超新星爆発で、研究が多いに進みました。ニュートリノの検出はノーベル賞にも。アルマ望遠鏡でも、超新星爆発後に塵が作られることを観測で初めて実証。buff.ly/2lykakU
【星空情報】3月1日・2日にかけて、日没後の西の空に細い月と金星・火星が見頃です。buff.ly/2lmsfuP
【最新情報】渦巻き模様が伝える星の最期のメッセージ buff.ly/2m0upRa 太陽の200倍以上に膨らんだ年老いた星ペガスス座LL星の周囲のガスの渦巻きをアルマ望遠鏡が捉えました。中心の星を回る見えない星が、噴き出すガスをかき混ぜて作りだした模様です。
星は年を取ると赤く大きく膨らみ、ガスを宇宙空間に放出します。今回の渦巻きは、そのガスが見えない伴星にかき混ぜられてできたもの。buff.ly/2mhQF9E アルマ望遠鏡は過去にも渦巻き模様の「ちょうこくしつ座R星」を捉えましたが、今回のほうが渦巻きがはっきり。
【観測成果プレスリリース】アルマ望遠鏡、132億光年先の銀河に酸素と塵を発見- 最遠方記録を更新し、銀河誕生時代に迫る buff.ly/2mAs2Fe 記録を1億光年更新、アルマの高感度と重力レンズによる増光の合わせ技で、宇宙の始まりにまた一歩近づきました。
【最新情報】アルマ望遠鏡、スニヤエフ・ゼルドビッチ効果を史上最高解像度で観測に成功buff.ly/2n5hjTw 舌をかみそうな名前のこの現象、巨大な銀河団を取り巻く高温ガスの広がりや温度の分布を調べるための重要な手段です。
【最新情報】「不可能」への挑戦—地球サイズの望遠鏡でブラックホール撮影に挑む buff.ly/2nqWCyK アルマ望遠鏡は、南極やハワイ、欧州にある電波望遠鏡と協力して仮想的な巨大望遠鏡を構成し、天の川銀河中心のブラックホール撮影に挑みます。いよいよ観測開始です
【アルマ通信】特集・ブラックホール撮影に挑む 第1回 地球サイズの巨大望遠鏡プロジェクト:EHTとGMVA buff.ly/2oXNzFN 全7回の連載の第1回です。今後もお楽しみに。
【最新情報】アルマ望遠鏡が捉えた宇宙花火 —オリオン大星雲の不思議な巨大赤ちゃん星たちbuff.ly/2nlbx1u 花火のように飛び散るガスをアルマ望遠鏡が高解像度で撮影。約500年前に巨大な赤ちゃん星が衝突した跡かもしれないと考えられています。
NHKニュースでブラックホールの影を撮影する取り組みが紹介されたようですので、再度こちらの記事をご紹介。本当に画像化できるかどうか、研究者もワクワクしながら慎重に研究を進めています。 twitter.com/ALMA_Japan/sta…
【最新情報】太陽系外縁部に潜む小天体をアルマ望遠鏡が捉えた buff.ly/2nGLSAh アルマ出の観測をもとに、地球から約140億km離れたところにある天体2014 UZ224の大きさを測定することに成功しました。大きさは635km、冥王星の約1/4でした。
「ブラックホールの撮影に成功か」というニュースが一部で流れていますが、まだ時期尚早です。アルマ望遠鏡を含む世界中の望遠鏡をつないだ観測は間もなく終わりますが、料理で例えればまだ食材を入手したところ。これから台所に持ち帰って調理しなくてはおいしい料理になるかどうかわかりません。