1178
【PPTD-TM1A】5月30日、11:31 (JST)、探査機高度が約20mになりました。
1179
【TCM-1】予定通りにメインのΔVが終わりました。ほぼ予定通りのΔVが達成できています。より正確な軌道修正とするために、ドップラーデータやテレメトリからΔVの実績値を推定し、この後行うトリム(補正)ΔVの量を検討しています。トリムΔVも当初から予定していたものです。
1180
JAXAの小天体探査の進め方は、世界からも興味が持たれているようで、nature astronomy にも記事が2つ掲載されました(4月5日掲載)。
1つ目は、JAXAのFujimoto and Taskerによる記事で、「はやぶさ2」以降のJAXAの小天体探査プログラムが解説されています。
nature.com/articles/s4155…
1181
【リュウグウ&「はやぶさ2」おかえり観測キャンペーン】リュウグウの写真が続々と集まってきました。観測していただき、ありがとうございます。日本公開天文台協会のキャンペーンサイトからご覧いただけます。
city.himeji.lg.jp/atom/planet/in…
リュウグウの写真への直接のリンク:
city.himeji.lg.jp/atom/planet/in…
1182
【TD1-R1】9月11日 22:20 JST : 高度が約10kmまで降下したことを確認しました。深夜になってきましたが、管制室・運用室では30名以上の「はやぶさ2」関係者が作業をしています。
1183
『小惑星探査機「はやぶさ」、Twitterはじめました!』 twitter.com/Hayabusa_JAXA/… という最初のツイートが2010年4月15日でした。懐かしいなぁ。
(IES兄)
1184
【中高度運用】高度を5kmくらいまで下げる中高度運用が始まりました。
現在は、ゴールドストーン局を使って運用しています。降下をするための準備中で、探査機はまだホームポジションにいます。
1185
運用状況週報 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
★2018.09.25の週★
今週は、着地したMINERVA-II1から小惑星表面の画像が送られてきました。レゴリスが全く見られず大小のボルダーばかりの景色が非常に衝撃的でした。(レゴリス:細粒の堆積物、ボルダー:岩塊)
(1/2)
1186
Web記事を更新しました。
小型モニタカメラで撮影したサンプラホーン:小型モニタカメラ(CAM-H)でサンプラホーンの状況を確認しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018090…
1187
【PPTD】7月11日、09:51 JST、探査機高度が約50mになりました。管制室内は緊張が高まってきました。
1188
【PPTD-TM1B】6月13日、20:00 (JST)、シフト5終了のブリーフィングが行われました。これで今回の低高度降下観測運用PPTD-TM1Bのシフトは終了です。引き続き、通常運用に移行します。
今回も温かい応援、どうもありがとうございました。
1189
いよいよ、2018年になりました。
本年も、よろしくお願いいたします。
はやぶさ2は小惑星リュウグウに順調に接近しています。
本日、はやぶさ2とリュウグウの間の距離が400万km(約0.027天文単位)を
切りました。
(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
1190
【タッチダウン1リハーサル1 = TD1-R1】最初のタッチダウンに向けた1回目のリハーサル運用が始まりました。準備は昨日(9月10日)から行われていましたが、本日から探査機が降下を始めます。14:39(JST)に降下運用開始前の確認(Gate1)が行われ、GO判断となりました。
1191
【TD1-L08E1】2/22 5:50(JST)、高度が約630mになりました。
1192
ミリオン再生一番乗りについて津田プロマネに伝えたところ「おー! さすが大西」とのこと。
微笑ましいものから、思わず息を呑むような映像まで、これからも色々な情報をお届けしたいです。
(一番乗り取れなくて実は悔しいIES兄) twitter.com/JAXA_jp/status…
1193
もう何度か書いた気がしますが、ほんの半年前までイオンエンジンを噴いていたなんて信じられません。
リュウグウランデブーを目指し、永遠とも思える時間を夢中で噴き続けた日々が、遥か昔のことのように思えます。
それほど濃密な小惑星近傍運用を半年間続けてきました。
(IES兄)
1194
【TCM-2】15:45過ぎからΔVを行いました。ほぼ予定通りですが、TCM-1のときと同様に、1時間後くらいに補正のΔV(トリムΔV)を行う予定です。
1195
フランス・トゥールーズのCNES(フランス国立宇宙研究センター)にて、8月14日にMASCOTをリュウグウのどこに着陸させるのがよいかの議論が行われました。リュウグウ表面の10カ所が候補地となり、どこがよいかが議論されています。
twitter.com/MASCOT2018/sta…
1196
MASCOT lands safely on asteroid Ryugu dlr.de/dlr/presse/en/… @DLR_enさんから
1199
【CRA2】4月25日、03:30(JST)、Gate2のチェックを行い、探査機が予定通りに減速していること、探査機および地上系の状態が正常であることを確認しました。探査機の高度は4500mほどです。
1200
渡邊誠一郎プロジェクトサイエンティストからのメッセージです。 #SAYONARA_Ryugu
美しいリュウグウ,私たちの技術と科学的理解を深めてくれてありがとう.また,いつか出会える日が来ることを願っています.それまで置き土産いろいろを預かっておいてください.さようなら