【PPTD-TM1A】5月30日、11:24 (JST)、ホバリングから降下を始めたことが確認されました。
Web記事を更新しました。 「はやぶさ2」レーザ高度計一か月の成果:レーザ高度計(LIDAR)の約1ヶ月間にわたる観測についての報告です。 (国立天文台 RISE月惑星探査検討室のWebからの転載です。) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018083…
【SCI】4月5日 07:00(JST)、運用が夜間シフトから昼間のシフトに交代しました。このシフトで衝突装置が作動します。08:09(JST)で、探査機は高度約1.5kmまで降下しました。
リュウグウ表面は一様にスカスカでデコボコ! アメリカの科学雑誌Icarusに5月16日(日本時間)に掲載された論文を紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020062…
【合運用】本日(11月23日)、リュウグウから離れる方向へのΔV(加速)を行いました。合運用開始です。 探査機は、ホームポジションから秒速約12cmでリュウグウから離れる方向(太陽方向)に移動を開始し、最大で100kmほど離れて戻ってくる軌道に乗りました。
ついに、小惑星2001 CC21による掩蔽(恒星食)が観測されました! 昨晩(3月5日)21時46分頃、0.127秒の現象が広島県で観測されました。今年になって4回目の挑戦での成功です。「プロ・アマ共同掩蔽観測チーム」の皆さま、本当にありがとうございます! 詳しくはWeb記事を: hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023030…
IES担当に戻る前に、明日はもう一度広報担当として、リュウグウ離脱の一日をお伝えします! 明日の7時半くらいからちょいちょいツイートしますので、皆さんも心のUW旗を振って見守ってください。 (IES兄)
【BOX-C】リュウグウ表面にあるターゲットマーカを高度2km以上ではっきり確認できたことは、タッチダウン実現に向けての一つのよい収穫です。大きさがたった10cmのターゲットマーカが反射する光を頼りに、探査機がリュウグウ表面へと降りていきます。 ターゲットマーカはリュウグウ上の灯台です。
2023年6月27日は、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着してからちょうど5年となります。この日の夜、当時の状況を思い出しながら、緩いトークをオンラインで行います。多数の元はや2メンバーが出演する予定ですので、是非ご視聴ください! 詳しくはWeb記事をご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023060…
津田プロマネが、Planetary RadioというPodcastで話をしました。録音がリリースされましたので是非お聞き下さい。英語です。 planetary.org/planetary-radi…
… 9月21日の13時過ぎにMINERVA-II1のRover1AとRover1Bの2機を分離しました。その後、探査機は上昇し9月22日の15時頃にホームポジションに戻りました。MINERVA-II1の分離後は、MINERVA-II1との通信を試みましたが、9月22日までに画像などのデータを得ることができ、… (2/3)
「はやぶさ2」探査機につきましては、粛々と拡張ミッションの運用が行われています。「はやぶさ2」のWebには、定期的に運用の報告を掲載しています。運用に参加している学生さんに報告を書いてもらっていますので、是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
イオンエンジンは長い長い往路運転を完了し、復路を待ちます。 入れ替わるように、各種カメラが、分光器が、レーザが、「待たせたな」と言わんばかりに躍動の準備を進めます。 もう3年も続けたはずの はや2の運用ですが、毎日がとても新鮮な気持ちです。 (IES兄)
【第2部開催決定!】 「昼の90分だとちょっと話し足らない」という先生方の声に、星空公団様のご厚意で「座談会 夜の部」を急遽開催することになりました! 夜の部のURL youtu.be/okUDNAg8eRA 時間:6/13 21:30〜23時頃 リアルタイムでイベントを追いかけながら思い出を語ります。 (IES兄)
はやぶさ2拡張ミッションのテーマの1つともなっているプラネタリーディフェンス(天体の地球衝突問題)についてのシンポジウムが、2月14-15日にオンラインで行われます。研究者向けですが、どなたでも聴講することができます。詳しくは、下記のURLをアクセスして下さい。 isas.jaxa.jp/researchers/sy…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 イオンエンジンを運転するための自律機能を設定しました。 残り手順はあとひとつです。
ちなみに、チタン製リュウグウの隣にある黒い小さいだるまは、「DCAM3成功祈願だるま」です。衝突装置運用でDCAM3による撮影が成功しましたので、両目が入っています。
中澤暁サブマネージャから: #SAYONARA_Ryugu 一つ一つを思い出せないくらい密度の濃い、怒濤の一年半でした。 ただこれで終わりではありません。 カプセルを無事地球に送り届け、それを回収して持ち帰るまでがミッションです。 気を緩めることなく、引き続き頑張りましょう。
【TD1-R1-A】タッチダウンのための2回目のリハーサルを、本日(10月14日)から16日にかけて行います。すでに降下のための準備は始まっています。スケジュールは下の記事をご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018101…
.@JAXA_MMO みお、君ももうすぐ「第2宇宙速度倶楽部」の会員だよ。星巡りの旅を存分に楽しんで来て。 (IES兄)
【PPTD】前回のPPTD-TM1B運用の時にもご紹介しましたが、管制室の外の廊下のすみにに今回も「スナック乙姫」が設置されました。ここで、コーヒーやお菓子が食べられます。今回も、差し入れをいただきました。どうもありがとうございます。 また、小さいですが七夕の笹飾りもあります。
【CRA2】4月25日、07:40(JST)、探査機の高度は約3㎞です。
はまぎん こども宇宙科学館で、「はやぶさ2」についてのYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”が開催されます。「はやぶさ2」プロジェクトメンバーも多数講演をします。初回は、「はやぶさ」の地球帰還日である6月13日です。 詳しくは、こちらをご覧ください: yokohama-kagakukan.jp/kidsscience_yo…
【PPTD-TM1B】6月12日、10:00 (JST)、低高度観測運用であるPPTD-TM1Bのシフト1が開始されました。降下準備は昨日から行われており、本日、探査機は降下を開始します。今回の運用では、ターゲットマーカの投下は行わないことになりました。人工クレーター付近の観測を行います。
そして、津田プロマネから受賞の挨拶がなされました。 「IAF World Space Award」ですが、2019年の受賞者がアポロ11号の乗組員です。 iafastro.org/activities/hon… このような賞を「はやぶさ2チーム」が受賞できたことは光栄です。これも、皆さんのご支援・ご協力の賜であり、感謝致します。