津田プロマネから @OSIRISREx チームへのメッセージです: 明日、太陽系探査の新しい扉が開きます。ORExチームなら、正しい決断と、絶妙な制御で、素晴らしい成果を上げてくれるはずです。 Keep safe, and Godspeed!
【TCM-2】作業は順調に進んでいます。探査機の方は、ΔV(加速)のため50度ほど姿勢の向きを変えました。ΔVのためのタイムライン(コマンド)の登録も行われました。管制室では15人ほどのプロジェクトメンバーが作業をしています。
「はやぶさ2」プロジェクトを代表して、津田雄一プロジェクトマネージャと、JAXAの山川宏理事長が登壇し、賞状とメダルを受け取りました。
9月16日 23:53JST、高度は約1.8kmです。 画像1:23:53JST受信 望遠画像 画像2:23:43JST受信 広角画像 TM分離前の画像はここまでのため、web配信は一旦停止します。上昇時にも航法用画像を撮りますので、ツイッターで速報し、明日改めてwebに追加します。 配信ページ hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
という冗談(冗談?)はさておき、答えは「キセノン」です。 キセノンを使う理由は幾つもあるのですが、 (1)人体に無毒で探査機を汚染せず (2)重いので推力を効率的に得られ (3)プラズマにするためのエネルギーが比較的小さく (4)常温で高密度のタンク貯蔵ができる。 などが挙げられます。 (IES兄)
「このままじゃ はや2飛ばないぞ。」 「IESの仕事はΔV死守だ。」 「前に進む方法を考える。」 いろいろな人に叱咤激励と多大なる支援を頂いてここまで来ました。 (IES兄)
MINERVA-II2(ローバ2)分離運用の概要です! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019100… 2019年9月28日から10月3日にかけて、MINERVA-II2(ローバ2)(大学コンソーシアム開発)の分離運用を行います。その後、引き続いてMINERVA-II2(ローバ2)周回運用を10月8日頃まで行う予定です。
前号からかなり時間が経ってしまいましたが、「こちはや漫画版」のVol.10を掲載しました。もう1年3ヶ月ほど前になってしまいますが、衝突装置(SCI)運用についてです。今回のは大作になっています。お楽しみください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
(続き 2/3) ・MINERVA-II1の状況 ・MINERVA-II2について
【SCI】4月5日 09:00(JST)、高度が1200mほどになりました。
ソーラセイルIKAROSに積まれた分離カメラ「DCAM1、2」の兄弟として「DCAM3」と名付けられた。 isas.jaxa.jp/j/column/hayab… この三兄弟の撮影した写真は、どれも宇宙開発史に残るほどのインパクトであった。 分離カメラの活躍については以下の記事を参照されたい。 news.yahoo.co.jp/byline/akiyama… (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
webを更新しました。 BOX-B運用で撮影されたリュウグウの画像:BOX-B運用でONC-TとTIRで撮影された画像を紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
【はやツー君こそこそ内緒話3】「絵描き歌」 デザイナーさんにとても愛されたはやツー君。 ノリノリで絵描き歌まで作ってくれていました。お蔵入りするのがもったいないので掲載。 デザイナーのAさん、ありがとうございました。まだまだ元気に飛んでますよ! (IES兄)
去年の12月3日より、第1期イオンエンジン運転を行ってきましたが、運転終了間近になりましたので、2月5日にいったん停止しました。今後、精密な軌道決定を行い、その結果に基づいて2月中に微調整の運転を行います。この追加の運転をもって第1期イオンエンジン運転は終了となる予定です。
諸田智克准教授(東大)らによるScience誌掲載論文についての記事を、はやぶさ2プロジェクトのWebに掲載しました。リュウグウの表層の進化と軌道の進化の関係を示した図も新しく作りましたので、ご覧ください。(図のクレジット:東大、JAXA) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020050…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 実況担当はIES兄でお届けします。 本日は若手のイオンエンジン担当をサポートしつつ、皆様に運用の様子をお伝えします。 (IES兄)
【MASCOT】MASCOTの詳細情報についてはこちらを御覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018100… 以下、ページ内より引用。 「MASCOTは太陽電池ではなく、機体に内蔵されているリチウム一次電池で動作します。電池の持続時間は約16時間です。電池の残量がなくなったら運用終了となります。」 (IES兄)
はやぶさ2プロジェクトが、一般社団法人デジタルメディア協会の第26回AMD Award「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」を受賞しました。デジタルコンテンツの分野からも評価していただき感謝致します。今後もいろいろな情報発信に力を入れていきたいと考えています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021052…
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 11:30JST:探査機の高度が約700mを切りました。日本時間で11時頃撮影された画像です。
【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (3) 「AOCS組おつかれさま」 揃いのジャケットで姿勢軌道制御を司るのは AOCS(Attitude and Orbit Control Subsystem)のメンバーたち。タッチダウンに続き今回のTCMでも重要な役割です。 まずは地球帰還までの船頭よろしくね。 (IES兄)
2020年度のJAXA相模原キャンパスの特別公開は、オンラインで3月26-27日に行われます。はやぶさ2プロジェクトでは、皆さんからの質問に回答するコーナーを作る予定です。皆さんからの質問を募集します! 3月21日までにホームページから質問を送って下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021030…
【PPTD】今回も航法画像の配信を開始しました。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/… この画像は、7月10日 13:48(日本時間)に受信された航法画像です。
小惑星への降下スタートは明日10月24日の13時頃、最下点到着は10月25日12時頃を予定しています。 ※詳細は本日の記者会見資料を御覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material… 現在は明日の準備のため、スペイン・マドリッド局から はやぶさ2を追いかけています。 eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html (IES兄)
本日の運用にて拡張ミッションIES第3期の運転が完了しました! 本日の運用メンバーと集まったIES担当メンバーの記念写真です!詳細は今後報告予定! (IES弟子)
「はやぶさ2」の小型モニタカメラ(CAM-H)が、タッチダウンのときに多数の小石が舞い上がる様子を撮影しましたが、その画像などを使って解析を行った論文が、サイエンス誌に発表されました(著者:橘省吾氏、他)。 リリース文はこちらをご覧下さい: isas.jaxa.jp/topics/002942.…