1226
1227
【TD1-L08E1】2/22 6:47 (JST)、高度は300mをきっています。
1228
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 05:20JST:探査機の高度が3kmを切りました。JAXA相模原キャンパスでは、外が明るくなってきました。
1229
1230
Web記事を更新しました。
小型探査ローバMINERVA-II1:「はやぶさ2」に搭載された小型のローバMINERVA-II1について紹介します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018091…
1231
【MASCOT】今日10月3日は「ドイツ統一の日(Tag der Deutschen Einheit)」の祝日でした。多くの人達にMASCOTの活躍を見てもらいたいですね。
またドイツはオクトーバーフェストの真っ最中です。大騒ぎでお祝いされるといいな。
彼の声を聞き漏らすまいと、管制室では粛々と運用が続きます。
(IES兄)
1233
【DO-S01】3月8日 11:34(JST)、探査機の高度が500mを切り、Gate3のチェックが行われました。GO/NOGO判断でGOとなり、探査機はこのまま降下を続けます!
1234
1235
1236
運用状況の週報をweb掲載しました。以下に転載します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/operati…
★「はやぶさ2」の状況(2018.7.2の週)★
リュウグウ到着後の第1週は私たちにとってあっという間でした。人類にとって
真新しい天体の風景をモニター越しに見ながらの探査機運用はなかなか乙です。(1/3)
1237
1238
先週は、小惑星リュウグウとベヌー(ベンヌ)についての質問を皆さんから募集しましたが、いろいろな質問をお寄せいただきまして、どうもありがとうございました。いくつかの質問をアニメーションにまとめてみましたのでご覧下さい。これからも、引き続き、応援をよろしくお願いします!
1239
【PPTD-TM1A】5月30日、6:30 (JST)、シフト3からシフト4への引き継ぎがなされました。このシフト4が最終降下フェーズになります。
1240
そしてついにスタートラッカーがリュウグウを捉えましたね。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018051…
はやぶさ初号機でも同じことをしました。
『「はやぶさ」、小惑星イトカワの撮影に成功! 』 isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0…
13年の時を経て、この2つの記事を並べてツイートできることに胸が熱くなります。
(IES兄)
1241
リュウグウまでの距離が300万km(0.02天文単位)を切りました。
順調に接近しています。
はやぶさ2プロジェクトのWebトップの図も一段階拡大したものになりました。
hayabusa2.jaxa.jp
(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
1242
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
現在、長野県の臼田宇宙空間観測所の64mアンテナにより はやぶさ2の追跡が行われています。
haya2now.jp
現在の臼田局の天候はくもり、風速1.9m/s、気温13.7℃です。
1243
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
日付は17日になりました。
定時の連絡です。
探査機・イオンエンジン共に健全です。
この後、イオンエンジンの停止時刻を見直し予定です。
(IES兄)
1244
【TD1-R1-A】
探査機の上昇を確認しました。
詳細は今後の情報をお待ち下さい。
1245
【DO-S01】3月7日 20:30(JST)、高度が9700mくらいになりました。
1246
web記事を更新しました。
リハーサル運用によるタッチダウン候補地点の確認:タッチダウン1リハーサル1運用(TD1-R1)にて、タッチダウン候補地点の確認を行いました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
1247
ターゲットマーカ分離運用の記事を掲載しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019091…
9/17にかけて「ターゲットマーカ分離運用」を行い、引き続いて「ターゲットマーカ周回観測運用」を9/23頃まで行います。
図は8/22記者説明会資料とほぼ同じで、日付のみシフトしています。資料: hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
1248
【訂正】噴射速度は10万キロでした(桁間違い)。
運用は検算しながら間違えないようにやっていますのでご安心ください。
※はや1のレモン換算でもいっかい間違えたなorz
(IES兄)
1249
1250
【MASCOT】MASCOT分離運用のスケジュールを掲載しました。ご覧ください。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018100…