76
米軍高官、中国が台湾侵攻なら日本などが「姿見せるだろう」 | 毎日新聞
中国の海軍が艦船数で米海軍を上回っていることについても「日本の海上自衛隊、オーストラリア、英国、フランスの海軍を足し合わせれば、数で勝り、攻撃力でも勝る」と強調した。
ここですよぬ。 mainichi.jp/articles/20230…
77
今回のウクライナ侵攻でドローンが正規戦でも使えることが証明されたという見方は括りが大きすぎる感がありますぬ。まずそこで言う「ドローン」の種類と役割は何か、なぜロシア側が有効に対処できないのか、被撃墜数はどうか、ウクライナ側の運用はどうなっているかなど、考えることは山ほどあります。
78
79
mainichi.jp/articles/20211…
堂々とデマを流すのは論外です。外務省のQ&Aにもありますが、在日米軍に日本の法令適用が免除されるのはあくまでも「公務中」の話であり、これは国際法的にも当然の話です。一方で、公務外であれば基本的に日本の法令が適用されます。
80
いかなる背景があろうとも、目的が手段を正当化するわけではないということを、もう本当に社会としてしっかり示すべきだと思いますよ。いかなる理由であろうとも、非合法な手段に訴えた時点でそれは無意味化するのであって、同情や、ましてや義士や英雄扱いというのはあり得ない。
82
茂木健一郎氏「誰がやっても大変な中でがんばった」首相辞意への批判に異論(日刊スポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7d213…
率直な感想としてはやっぱりこうなりますよぬ。
83
草野仁「さ、イスラエルが保有しているある特殊な兵器ということですが、黒柳さんはナグマホンと」
黒柳「えぇ、わたくし最初核兵器と書こうとしたんですけれども(ここでモサドがスタジオ入りする)」
85
自衛隊によるアフガン派遣、やはり法的な制約が派遣決断時期に大きく影響したと思いますし、実際現地で実施できる措置に大きな制約があったのも事実なので、法的な問題は無かったという主張には賛同できませんぬ。ただ、法整備だけすれば自衛隊に関する課題は解決するかというとそうではないわけで。
86
着手段階での敵基地攻撃が先制攻撃になるというご見解は、これまでの50年間にわたる政府見解とは全く異なるものですが、よろしければそのような結論に至った理由をお示しいただけませんでしょうか。 twitter.com/izmkenta/statu…
87
しかし、本当に静岡県が災害派遣要請をしていないとなると、何かしらの理由がない限りは弊県の危機管理能力を疑ってしまうが。
88
自衛官、入り口を広げるというより出ていく数を減らしていく方が重要だし、それが根本的な問題だとは個人的には考えていますね。誤解を恐れずに言えば、自衛隊も就職先の一つであるという意味では民間企業と変わりなくて、そこにいかに競り勝つかというのは、むしろ入隊後の処遇の問題という認識。
89
「機雷除去は武力行使」は不正確です。平時あるいは紛争終了後の機雷除去は単なる危険物の処理です。武力行使に該当するものとしては、武力攻撃事態および存立危機事態における武力攻撃の一環として敷設された機雷の除去がありますが、これらはいずれも憲法および国際法上問題ありません。 twitter.com/matsumoto_86/s…
90
たしかにすごいとは思うんですが、これ追越車線ずっと走ってるわけなので、場合によっては通行帯違反で取締の対象になるのでは... twitter.com/teslafuns/stat…
91
92
「お飾りだった」元社長の独白 【未完の国産旅客機・第4部】:中日新聞Web
「どうして三菱航空機の技術者は言うことを聞かないんだ」。素直に教えを受け入れない現場を前に、元ボーイングの技術者らは、あきれて日本を後にした。
ヒェッ chunichi.co.jp/article/669690
94
“機動戦闘車”が路外逸脱… 訓練に向かう国道 自衛隊車両が事故「ハンドルを切ったら落ちた…」
対向車線から大型車が来たため念のためハンドルを切ったら落ちてしまったと。 fnn.jp/articles/-/344…
96
「殺される豚の鳴き声を聞くと……」 「自衛隊頼み」で農水省に勧告:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ4X… #
東日本大震災レベルならば仕方ないにせよ、自衛隊依存が続くと、例えば有事の際に災害が発生した場合はどうするつもりなんですかぬ。
97
観艦式の取材で知り合ったドイツ人の記者の方に、「イギリスはEU離脱後の有望な市場として、フランスは自国領土の所在地域として、それぞれインド太平洋地域に出てきているのは理解できるけど、ドイツはなぜ?」と聞いてみたところ、「バスに乗り遅れるな的な話だね」と言われたので色々なったした。
98
文政府「日本哨戒機に追跡レーダー照射しろ」…事実上の交戦指針(1)(中央日報日本語版)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/94a01…
軍当局から海軍に新たな指針(日哨戒機対応指針)が伝達されたのがP-1事件を受けてのことだから、事件当時は指針にすら無いことを現場判断で艦長が実施していた?
99
静岡県、今しがた災害派遣要請出しました。
100
平和教育というには、あまりにも取り扱う範囲が狭いし、しかも太平洋戦争の話で止まってしまうので、その後の湾岸やアフガン、イラクなどの話には触れられないし、もちろんそれぞれの背景もわからないまま。今回のウクライナ侵攻を受けて、ウクライナ側に無抵抗を促す人を見て、その限界が見えた気が。